〇6月12日(水)から定期考査1週間前で原則部活動停止期間となります。大会を控えている部活動については、部活動ごとの連絡を確認してください。

本校の卒業生が照姫に 〜今年の照姫祭り〜

画像1 画像1
 今年も4月21日(日)に開催される練馬区の照姫祭り。今年は3月に卒業した高1の卒業生が見事照姫に選ばれ、行列に参加します。以前に中学生が選ばれたこともありましたが、それに続く記録です。本校からも保護者始め、在校生がボランティアに参加してお祭を盛り上げます。お時間があれば見に来てください。今年の照姫、がんばってね。おめでとう。

※ 写真の照姫は昨年の方です。

I組初めての体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(水)5時間目、I組でも本格的に体育が始まりました。1年生から3年生まで全員集まり、点呼、体操。1年生は軽いランニングを、2,3年生は運動会の練習としてクラウチングスタートを練習しました。1年生は中学校に入って初めての体育なので少し戸惑いながら桜の木の下まで走り、2,3年生はスタートダッシュの練習をみんなでやっていました。少し照れながらやっている人もいたようでした。

ALTの先生 〜英語の授業より〜

画像1 画像1
 本校でも英語の授業ではALT(アシスタント ラーニング ティーチャー)の先生がついて本場の英語を聞きながら勉強しています。本校の先生はセレステ先生でフィリピン出身の先生です。高校生のお子さんがいるお母さんです。生徒たちにもやさしいまなざしで接してくれます。時々廊下で英会話のリスニングテストなども行っていて、とても熱心です。ぜひ積極的に話しかけてみてください。苦手な人も話しかけようと努力することで英語が身に付いてきますHello how are you ?からでいいのでチャレンジしてみてください。きっとやさしく答えてくれますよ。

ガイダンス 〜1年生の授業〜

画像1 画像1
 1年生も第1回目の授業が行われているクラスが多く、どの教科もガイダンスを行っています。持ち物、ノートのとり方、ファイルの使い方、副教材資料の配布など、最初ですので、細かく説明している先生方も多いようです。教科書も前期後期、地理的分野、歴史的分野などに分類され、使う教材も多くなっています。多くのものは置いて行って良いのですが、テスト前になると持ち帰って勉強するので、その時は持ち運びが大変です。少しずつ勉強のやり方にも慣れて、学習する習慣付けをしていってください。

酸化銀の燃焼 〜 2年理科の実験〜

 授業も本格化してきて、17日(水)は1時間目東理科室で2年生が酸化銀の燃焼実験を行っていました。酸化銀と呼ばれる部質を燃焼しその様子を見る実験で、試験管に黒い部質(酸化銀)を入れて、スタンドに取り付け、ガスバナーで燃焼してみました。(この時は全員ゴーグル着用です。)すると黒い部質は次第に白く変化してきます。その試験管の中に火のついてお線香を入れるむと突然お線香がよく燃えます。このことから燃焼することで酸素が発生したことが分かりました。続いて冷めたところで試験管の中で白くなった部質を取り出します。この部質は白いだけなのですが、その粉をろ紙の上に取り出してこすります。すると光りだしました。これで銀であることが分かりました。つまり、酸化銀は燃焼することで気体の酸素と固体の銀に分解することが分かりました。生徒たちも真剣に実験に取り組み銀河取りだせたことを驚いていました。取り出した銀はみんなでそれぞれのノートにセロテープで貼り付けていました。  


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回目 英語検定受付

画像1 画像1
 17日(水)の朝は1,2年生昇降口で今年度第1回目の英検受付を行っていました。今年度も大勢の生徒が受付に来て、受検申し込みを行っていました。練馬区では2年生の第3回目から1度だけ公費で受検することが出来るようになっています。1度だけなのでどのタイミングで受けるかは各自の判断になります。3年生は今回と2回目で公費受検をする人が多いようです。今回申し込んだ人たちは5月31日(金)に第1回目の検定が行われます。しっかり勉強して合格目指してがんばってください。

藍の栽培 〜2年生技術の授業より〜

 今週からどの学年も正規の時間割が開始され、16日(火)4時間目技術科室では2年生が藍の種まきを行っていました。鉢に腐葉土を入れ、肥料まいて水をかけます。そこへ藍の種をまき、その上にまた腐葉土をかけ水をまきます。1つの班で3つの鉢を作り、肥料を入れたものを2つ、入れないものを1つ作ります。この3つの鉢を外に2つ(肥料を入れたものと入れないもの)置き、1つ(肥料の入ったもの)を室内で栽培します。それぞれの育ち方の違いを観察します。これだけですと理科の授業ですが、技術では、できあがった藍で染付をしてトートバックを作ります。これが技術です。どんなバックができるのか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度最初の避難訓練です。地震を想定して今回VTRを交えて1時間かけて訓練を行いました。最初に放送で担当の先生から避難訓練の意義と大切さが話され、続いて政府が作った南海トラフ地震のVTRを見てから訓練に入りました。机の下への避難、校庭への避難、みんな静かに落ち着いて避難することができました。避難完了まで3分40秒で終えることができ、とても良かったです。

15日(月) 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は学校生活も2週目に入りました。今日は金曜日から引き続き、CD組、EF組がそれぞれ午前中防災ウォークに出かけています。金曜日に防災ウォークを終えたAB組は1時間目学活です。A組では学級目標決めを、みんなでキーワードを出しながら目標を決めていました。B組では担任がクイズ形式で各教科担当の先生についてお話をしていました。1年の先生方もいろいろ工夫して年度当初の学活を進めています。

3年生小テスト

画像1 画像1
 15日(月)3時間目、3年生は国語と社会の小テストです。春休みの宿題をもとにその成果を確認するテストを行いました。国語20分、社会15分、時間は短く、範囲も短いです。きちんと勉強して臨めば、みんな高得点間違いなし、果たして結果はどうか?To Be continued です。

防災ウォーク

 12日(金)午後1年生は今年から始まった防災ウォークに参加しました。今年から始まった取り組みで、石神井警察と石神井公園管理事務所が協力して災害時の避難、設備の設置について中学生も一緒に行う取り組みです。仮設テント、仮設トイレの設置、公園内の井戸水のくみ上げ、普段あまり使えないものを活用し、災害に対応します。普段のベンチがコンロとして使えたり、こんなところに井戸があったり、普段知らないことをてくさん教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動仮入部始まる 〜26日(金)まで〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 本日(15日(月))から1年生の部活動仮入部が始まります。入部する部活動を選ぶため、仮入部をしていろいろな経験したうえで入部する部活動を決める、そういう取り組みです。部活動に入ったら、3年間続けて活動できるように体験を通じて選んでもらいます。2階階段上に掲示板と入部届入れが設置されています。これから2週間、いろんな部活動を体験して、ぜひ続けられる部活動を見つけてほしいと思っています。


2年、3年生クラス写真撮影

画像1 画像1
 1年生は入学式の折にクラス写真撮影を終えたので、15日(月)は2年、3年生のクラス写真撮影です。この日は天気も良く、外での撮影です。桜は葉桜に変わってしまいましたが、桜の下で写真を撮りました。撮影時はマスクを外し、顔が分かるようにしてみんな笑顔で撮影することができました。撮影した写真はしばらくするとお手元に届きます。どんな写真か楽しみにしていてください。

第1回前期委員会

画像1 画像1
 11日(木)放課後、今年度第1回前期委員会が行われました。まだ1年生の委員が決まっていないので、2,3年委員による会議で、最初に生徒会役員が来て、委員長、副委員長の選出について説明してくれました。説明を受けて、委員長、副委員長候補を選出、次回第2回の委員会で1年生も含めて正式な役員選出を行い、前期委員会活動がスタートしていきます。これから半年間、みんなで協力して、委員会活動を活発にして行ってください。応援しています。

1年生校内めぐり

 11日(木)4時間目、1年生は校内めぐりに出かけました。1階から4階までそれぞれの教室を回り、2年生、3年生の廊下ではうるさくならないように注意をして各階の教室を見学しました。理科室では展示されている標本を見たり、美術室では先輩が作った作品を見学したり、1時間じっくり見学しました。  


画像1 画像1 画像2 画像2

新入生への歓迎メッセージ

 2階と4階の廊下に2年生が1年生の時に書いた歓迎のメッセージが貼り出されています。クラス表示に合わせてメッセージを貼り付け、新入生の届けようという心憎い取り組みです。読んでみると、勉強のこと、部活動のこと、行事についてなど、さまざまなことが書かれています。みんな心配しないで中学校生活を楽しみましょうという励ましのメッセージです。先輩たちの温かい気持ちが伝わるものになっています。保護者の皆さんもご来校の折にぜひご一読してください。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校生活についてのガイダンス 〜11日(木)1年生の様子1〜

 11日(木)2時間目、1年生の教室を覗くと各クラスでICTとプリントを使っての学校生活ガイダンスを行っていました。困った時にはどうするのか、提出物や部活動などでの集金時の注意など細かな所から話をしています。大勢の生徒が一緒に生活する学校では、ちょつとしたことでトラブルに発展することもあります。そのような時、どのように対応するのか、一人で悩まないで先生に相談して欲しいなどの話を各担任の先生が、生徒たちに呼びかけていました。この後4時間目は校内めぐりをする予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年、3年生学年集会

 11日(木)1.2時間目2年、3年生は今年度最初の学年集会を開催しました。最初に学年担当の先生、新しく来られた先生の自己紹介を行いました。続いて、これから1年間の流れ、生活の決まりなどについて確認し、学年集会は終了しました。3年生では特に進路に向けてのお話を担当の先生にしていただき、その中で、“どうすれば成績が上がりますか”ではなく、まず自分の足りなかったところを振り返り、その部分を改善していくことが大切ですというお話をしていただきました。先生に聞くという受け身の姿勢ではなく、自分から積極的に改善していく、そのような姿勢で臨んで欲しいとの要望が伝えられました。

画像1 画像1 画像2 画像2

1年生の様子(入学式翌日)

 10日(水)、今日から1年生は本格的な中学校生活がスタートしました。朝学活後1時間目の授業は教科書配布です。1階西の技術室へ全員で取りに出かけました。1年生の教科書は全部で16冊、とても多いです。以前ですと、この教科書を全員持ち帰ったのですが、タブレットが配布されて以降は教室のロッカーに置いて行っていいことになりました。(一部は持ち帰りです。)教室で担任から一人一人に教科書が手渡され、中身を確認し、不備がなければ自分で名前を書いて、教室後方のロッカーで保管します。社会科の地理・歴史のように2年間かけて使うものもあります。大切に使って、勉強もしっかりやっていきましょう。
 2時間目は体育館で学年集会を行いました。ここでは担当する先生方の自己紹介です。見た目が怖そうな先生が実は楽しそうだったり、厳しそうな先生が優しかったり、いろいろな先生がいます。どんな先生なのか、生徒たちも興味津々で先生たちのお話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和6年 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9日(火)本日は入学式が行われました。あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の皆さんにご出席いただき、入学式を行うことが出来ました。ご出席いただいた来賓、保護者の皆さん本当にありがとうごさいました。新入生の入場後、在校生による校歌の合唱が行われ、担任の先生による生徒呼名が行われ、校長先生から213名の入学が許可されました。その後校長式辞、新入生誓いの言葉、在校生歓迎の言葉が行われ、予定通り11時過ぎには式が終了し、新入生は教室へ移動していきました。校長先生の式辞では『桜梅桃李』という言葉が紹介され、人と比べるのではなく、一人一人の良さを見つけてほしい。仲間の素晴らしさに気づいてほしいなどのお話をしていただきました。その時の様子をギャラリーに掲載していますので、ぜひご覧ください。下の青文字をクリックすると見ることができます。

    ⇓

 令和6年度 入学式
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30