今週は教育実習最終週です。来週は定期考査があります。

1月20日(木)の給食(学校給食週間3)

・まいたけご飯
・ししゃもの磯辺揚げ
・だんご汁
・牛乳

 今日は学校給食週間3日目の献立で、群馬県の郷土料理がテーマです。
だんご汁は、小麦粉を練って丸めてちぎっただんごを地元産の野菜と一緒に煮込んだ料理であり、群馬県沼田市の郷土料理です。
 しょうゆ味やみそ味、洋風と家庭やお店によって味付けはさまざまなようです。給食では、しょうゆで味付けをしています。
 給食では調理員さんたちが1時間半かけて団子を丸めてくださっています。
画像1 画像1

1月19日(木)の給食(食育の日)

・ショートニングパン
・ロヒ ラーティッコ
・シスコン マッカラケイト
・牛乳

今月の食育の日は、”フィンランド”がテーマです。
 フィンランドは北欧の国です。ロヒ・ラーティッコは「鮭のグラタン」で“ロヒ”が「鮭」、“ラーティッコ”が「箱」という意味です。シスコン・マッカラケイトは、ソーセージの入った野菜スープです。“シスコン”が「小さな」、“マッカラケイト”が「ソーセージ」という意味です。

画像1 画像1

1月18日(火)の給食(学校給食週間2)

・麦ご飯
・くじらの竜田揚げ
・キャベツのごま酢和え
・かぼちゃのみそ汁
・牛乳

 今日は学校給食週間2日目の献立で、昔の給食をイメージして献立をたてました。
1940年代末から60年代半ば頃の食糧難だったころ、豚肉や鶏肉がたくさん出回っていなかったため、くじら肉は栄養価が高く安価な食材として食べられていました。1970年代から「くじらは絶滅の危機にある」として欧米などを中心に反捕鯨運動がおき、1980年代から日本も商業捕鯨が一時停止されました。現在、日本は商業捕鯨を再開しましたが、鯨は高級食材として日常の食卓から遠ざかっています。
 今日は、調査用の捕鯨をわけてもらい、竜田揚げにしました。貴重なクジラなので、味わって食べましょう。
画像1 画像1

1月17日(月)の給食(学校給食週間1)

・玄米入りご飯
・鮭の塩焼き
・小松菜のおかか炒め
・のっぺい汁
・牛乳

1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。全国学校給食週間は、学校給食の意義や役割などについて、理解と関心を高め、より一層の充実をはかることを目的として定められました。
 大二中では、行事の都合で17.18.20.27.28日で特色のある献立を実施します。
今日は、山形県の小学校でだされた日本で初めての給食をイメージして作りました。最初の献立は、「おにぎり2つ、塩鮭、漬物」だったようです。

画像1 画像1

12月22日(水)の給食(冬至献立)

・ご飯
・鰆の幽庵焼き
・かぼちゃのそぼろ煮
・大根と小松菜のみそ汁
・牛乳

 今日は冬至のため、冬至献立にしました。
 冬至は、1年の中で昼が一番短く、夜が一番長くなります。冬至を境に日が長くなっていくため、太陽がよみがえる日とも考えられていました。冬至には、かぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ったりします。また「ん」のつく食べ物「なんきん(かぼちゃ)、れんこん、にんじん、きんかん、ぎんなん、寒天、うどん」などを食べると運に恵まれると言われています。
 給食では、ゆずを使った鰆の幽庵焼きと、かぼちゃを使ったかぼちゃのそぼろ煮を作りました。
画像1 画像1

12月17日(金)の給食

・じゃこと小松菜のチャーハン
・春巻き
・白菜と豆腐のスープ

今日は、春巻きのお話です。
春巻きは、中華料理で、豚肉、タケノコ、しいたけなどを炒めて味付けをし、小麦粉で作った皮で包んで揚げたものです。
元々は、立春のころ、新芽が出た野菜を具として作ったところから、「春巻き」という名前がつけられました。中国、日本のほかに、フィリピン、ベトナム、タイ、アメリカなどでも食べられています。
調理員さんがひとつひとつ巻いているので、とても手間がかかっている献立です。
生徒たちもおいしそうによく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(木)の給食(食育の日)

・ピロシキサンド
・トマトシチュー
・カラフルソテー

毎月19日は食育の日ですが、今月は19日が日曜日で17日が2年生が
校外学習のため、16日に行いました。

今月の食育の日は"ロシア"がテーマです。
ピロシキは、ロシア発祥の惣菜パンです。小麦粉を練った生地に
様々な具材を包み、オーブンで焼くか油で揚げて作ります。
給食では、豚肉やにんじん、春雨、白菜などを炒めた具を
パンに挟み、焼いています。
画像1 画像1

12月6日(月)の給食

・練馬スパゲッティ
・ごぼうサラダ
・さつまいものトリュフ
・牛乳

 今日は、練馬大根を使用した区内一斉給食の日です。
昨日行われた「練馬大根引っこ抜き大会」で収穫された新鮮な練馬大根を使用しています。
練馬大根は、70cm〜100cmほどの長さで、辛味が強いのが特徴です。また、首と下の部分が細く、中央が太いため、収穫時に力が必要です。

今日は、練馬大根を使用し、練馬スパゲッティを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)の給食

・しっぽくうどん
・ポテトたこ揚げ
・牛乳

この日は、ポテトたこ揚げのお話です。ポテトたこ揚げは、じゃがいもをふかして、つぶし、ベーコン、たこ、ねぎ、でんぷんなどを入れて丸めて衣をつけて揚げたものです。
手間がかかる献立ですが、給食室では、一つ一つ心を込めて手作りをしています。
生徒たちにはとても人気の献立で、今回も食べ残しはほとんどありませんでした。

たこは、高たんぱく低脂質の食品です。
また、タウリンという疲労回復の効果がある栄養があります。
画像1 画像1

11月26日(金)の給食

・丸パン
・チキンケバブ
・カレー風味ポテトサラダ
・ハブチュチョルバス
・牛乳

 大二中では毎月19日の食育の日に今年は世界の料理をテーマに献立をたてていますが、今日の給食は区役所に展示されるため、今日も世界の料理の献立にしました。
今日の給食は“トルコ”がテーマです。トルコ料理は、中華料理・フランス料理と並ぶ世界三大料理の一つです。
 ケバブは、トルコ語で焼くという意味です。本当は羊肉を使用しますが、給食では鶏肉を使っています。
 また、ハブチュチョルバスは「にんじんのスープ」です。
画像1 画像1

11月19日(金)の給食

・ガパオライス
・トマトとたまごのスープ
・りんご
・牛乳

大二中では、毎月19日は「食育の日」として今年度は「世界の料理」をテーマに献立をたてています。

今月の食育の日は、”タイ”がテーマです。
ガパオライスは、日本語で「バジル炒めごはん」です。日本では、鶏肉を使用したものが一般的ですが、タイでは鶏肉だけではなく豚肉、魚介など様々な食材が使用されます。ガパオライスは、タイでは一般的ななじみの深い料理なので、どこの食堂にもあるタイの国民食です。
 トマトとたまごのスープのトマトは、缶詰のトマトではなく、生のトマトを湯むきして種を取り除いて使用しています。とても手間がかかっています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/1 ベルナ講演会1年→延期
2/2 区中研研究発表会のため午前授業
2/3 職場体験2年→中止、マナー講習2年
2/4 職場体験2年→中止
2/7 朝礼

お知らせ

学校だより

給食だより

保健室からのお知らせ

学校経営方針

学力向上計画

相談室だより