校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5/23(木)は午後から生徒総会をおこないました。今年度の活動計画が生徒会役員や各委員会委員長から説明され、それに対しての質疑がおこなわれました。活動計画案は全校生徒の拍手で承認されました。
 総会の最後には生徒全員で本校の生徒会歌が合唱され、総会は閉幕しました。校長先生からもよくできた話し合いだったとお褒めの言葉もいただき、『自由と自治』のもと、今後の生徒会活動がとても楽しみです。

運動会実行委員がんばる

画像1 画像1
 今週から運動会練習が本格化してきました。毎日真っ黒になるまで練習をしています。その中で毎朝7:30に登校してライン引きや用具準備を黙々としてくれている実行委員たちがいます。本当によくやってくれています。実行委員だけでなく組体操の時に雑巾の準備をしてくれている整美委員などさまざまな係が裏方として運動会を支えてくれています。またその生徒たちが朝早く登校できるように朝食の準備をしていただいているご家庭にも感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。これからも練習を重ねて、本番では、すばらしい競技・演技がお見せできるように努力していきたいと思っています。6月1日(土)を楽しみにしていてください。

校内研修会(研究発表にむけての分科会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(水)は教育委員会の今野稔恵指導主事をお招きして、11月におこなう、研究発表のための分科会研修をおこないました。
 テーマである『適切な学習評価を活用した思考力・判断力・表現力の育成』について三分科会に分かれて、それぞれ話し合い、活用方法や問題点などについて発表をして、指導主事の先生からアドバイスをいただくもので、1時間余りの研修でしたが、実りの多い研修をおこなうことができました。次回は教科ごとに研修を行う予定です。
 今回の研修を含めて、11月8日の発表に向けてさまざまな研修をおこなっていきます。学べば学ぶほど考えなければならない問題点も浮き彫りになってきました。ぜひ11月の発表には多くの皆さまにご来校いただければと思っています。

運動会練習はじまる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月20日(月)から本格的な運動会練習が始まりました。この日はあいにくの雨天で、体育館という狭いスペースで練習をおこないました。2時間目の全校練習では1〜3年生まで全員で第一楽章の練習をおこないました。全校でおこなったのは今回がはじめてでしたが、形や動きを確認しながら上手におこなうことができました。6月1日(土)の本番にむけて、これから毎日練習をしていきます。

 保護者の皆さまには、水筒の用意や体育着の洗濯などいろいろとお手間を取らせますが、よろしくお願いします。洗濯した体育着が乾かず間に合わない場合はワンポイントの白TシャツもOKになっています。

情報モラル教室

画像1 画像1
 5/16(木)今年度の情報モラル教室をおこないました。今年も練馬区教育委員会を通じて合同会社ロジカルキットから下田太一先生をお招きして、五時間目に2年生を対象に情報モラルについてのお話を、その後第2部として保護者・教員に向けてお話をしていただきました。
 増々広がる情報メディアに対して、どう対応すべきなのか、自己責任をキーワードに自分らしく使うこと、行き過ぎないように保護者がブレーキをかけ、生徒任せにしないことなどをお話していただきました。今回は10数名の保護者の皆さんにもご出席いただき、有意義な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

学校だより5月号

 学校だより「友垣」の5月号を掲載いたしました。今月号には、冒頭に校長の学校経営計画を載せておりますが、これはホームページにすでに掲載したものを再掲しております。
 今月号は学校経営計画を載せた関係で、4ページになっております。どうぞお読みください。


    <swa:ContentLink type="doc" item="11822">友垣5月号</swa:ContentLink>

芸術鑑賞教室実施

 5/2(木)3〜4時間目を使って恒例の芸術鑑賞教室をおこないました。
 今回は和太鼓の演奏ということで和楽器演奏集団『独楽』をお招きして、太鼓や箏、三味線などの演奏を聞かせていただきました。勇壮な和太鼓の演奏に圧倒されてしまったり、生徒や先生も参加しての演奏がおこなわれたり、楽しい時間を過ごすことができました。今回はその様子をお知らせします。

  <swa:ContentLink type="doc" item="11761">芸術鑑賞教室</swa:ContentLink>

 (なお、学校ホームページへの画像の掲載については、『独楽』のご厚意により承諾をいただいております。)

5月の給食

 給食だよりの5月号と5月献立表を掲載いたしました。どうぞお読みください。


     <swa:ContentLink type="doc" item="11783">給食だより5月号</swa:ContentLink>

     <swa:ContentLink type="doc" item="11784">5月献立表</swa:ContentLink>

練馬区教育課題研究 中間発表会

 5/1(水)に、昨年度より指定を受けている練馬区教育課題研究『適切な学習評価を活用した思考力・判断力・表現力の育成』の中間発表会をおこないました。
 5時間目の授業を使って3年B組で社会科が、C組で英語の研究授業がそれぞれおこなわれ、その後視聴覚室で授業をおこなった先生方の自評や講師の先生方からの講評、参観いただいた先生方からの感想が述べられました。
 講師には、練馬区教育委員会教育指導課指導主事の荒木先生と今野先生をお招きいたしました。また、校区内の小学校の先生にも参加していただきました。

 この研究は本発表が11月におこなわれます。生徒たちによりよい授業がおこなえれよう、これからも我々教職員一同精進していきたいと思っています。11月の発表ではたくさんの方々のご来校をお待ちしております。


 今回は中間発表会の様子を「ギャラリー」のページよりお知らせします。

   <swa:ContentLink type="doc" item="11760">教育課題研究 中間発表会</swa:ContentLink>

離任式

 4/26(金)午後、3月まで本校の職員として活躍されていた先生方と在校生との離任式がおこなわれました。転任された先生方が全員出席され、たくさんの思い出をお話してくださいました。その様子をギャラリーでお伝えします。ぜひご覧ください。


     <swa:ContentLink type="doc" item="11631">離任式</swa:ContentLink> 

認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/22(月)の朝礼後、前期各種委員の認証式をおこないました。生徒会長が壇上に上がり、各クラスの委員がその場に立って、壇上で委員長が生徒会長から認証状を受け取る式です。生徒会がおこなう、本校の自由と自治を示す代表的な儀式です。生徒たちも少し緊張した面持ちで、認証状を受け取っていました。

運動会準備始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/19(金)放課後第一回目の運動会実行委員会が開かれました。委員長や副委員長、各種目・各学年の責任者が選出され、6/1(土)の運動会にむけての準備が始まります。今年度最初の大きな行事です。みんなで協力して思い出に残る運動会を作り上げていきましょう。保護者の皆さんも楽しみにしていてください。

身体計測&新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/19(金)の午前中は恒例の身体計測&新体力テストをおこないました。全学年の生徒が身体計測と体力テストを同時におこないます。次から次へと各クラスごと男女別々で移動しながら計測をおこないました。前年より10cm以上身長が伸びた生徒や足の速くなった生徒がいて楽しそうに測定がおこなわれていました。新学期は6月までさまざまな健康診断もおこなわれます。結果は随時ご家庭にお知らせします。生徒の成長には毎年驚かされます。たくさん運動してたくさん勉強をしていきましょう。

石西中紹介

 4/12(金)の午後、新入生向けの生徒会・部活動紹介がおこなわれました。生徒会の役員・委員長さんが生徒会活動について説明し、2〜3年生の部員による部活動説明がおこなわれました。さまざまなパフォーマンスを駆使して、先輩たちが生徒会や部活動の説明をしている様子を1年生も真剣見聞きしていました。今回はギャラリーからその様子をお知らせします。

    <swa:ContentLink type="doc" item="11402">石西中紹介</swa:ContentLink>

 12日(金)〜22日(火)まで1年生の仮入部がおこなわれ、23日(水)から本格的な部活動に参加します。仮入部期間によく見て、やりたい部活をみつけてください。

生徒会あいさつ運動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 4/17(火)から今年も生徒会主催のあいさつ運動が始まりました。朝8:00に生徒会役員・ボランティアの生徒が集まり、8:20頃まで東西の門前で登校する生徒にあいさつをする運動です。あいさつを通してコミュニケーションを深めていく、もう4〜5年続けられている本校生徒会の代表行事です。4/23(水)まで毎朝続けられていますので、お近くをお通りの折には生徒たちにはげましの言葉をかけいあげてください。

給食だよりと献立表

 本年度も毎月の給食だよりと献立表を掲載いたします。どうぞご覧下さい。
 まずは4月分を掲載いたしました。


     <swa:ContentLink type="doc" item="11399">給食だより4月号</swa:ContentLink>

     <swa:ContentLink type="doc" item="11400">4月献立表</swa:ContentLink>

研究発表会

 本校は、24年度と25年度の2年間、練馬区教育課題研究校に指定され研究を進めています。
 11月8日(金)に研究発表会を行います。その第1次案内ができましたので、掲載いたします。当日は多くの方々のご来校をお待ちしております。


         <swa:ContentLink type="doc" item="11363">研究発表会第1次案内</swa:ContentLink>


 また、研究発表会に先立ち、5月1日(水)には中間発表会を開催いたします。内容は社会科と英語の公開授業、中間報告書を作成いたしましたので、その説明、そして講師の先生による指導・講評です。期日が迫っておりますが、中間発表会にも足を運んでいただけたら幸いです。
 研究の概要については、このホームページの「教育活動」→「教育研究」のページに掲載しておりますので、ご覧ください。


     </swa:ContentLink>

学校だより

 本年度も学校だよりの「友垣」の掲載を継続いたします。4月号ができましたのでアップいたしました。どうぞお読みください。

 「友垣」という名称は、校歌の3番の歌詞からとったものです。紹介しますと……

   学びやの
   窓辺につどう友垣よ
   力合わせてはたらこう
   希望と光の
   石神井西中 我らの母校


     <swa:ContentLink type="doc" item="11362">友垣4月号</swa:ContentLink> 

年間行事予定表(第1版)

 本年度の年間行事予定表を掲載いたしました。年度当初の確定した行事を掲載しております。
 今後、訂正や追加がございましたら、その都度お知らせいたします。ご理解のほど、お願いいたします。


    <swa:ContentLink type="doc" item="11339">25年度年間行事予定表</swa:ContentLink>

平成25年度入学式実施

 4/9(火)平成25年度の入学式が本校体育館で実施されました。朝8:15に体育館横の壁面に新クラスが発表になり、新入生は緊張した面持ちで各教室へ移動。9:30から式典が開催され、216名の新入生が体育館に入場しました。新入生呼名の後、校長先生より式辞、来賓代表のPTA会長さんよりお祝いの言葉、新入生代表の誓いの言葉、生徒会会長より歓迎の言葉がのべられました。
1時間余りで式は終了。その後、各教室にもどり、教科書が配られ、保護者の皆さんと記念写真を撮影し、この日は下校となりました。明日からは本格的な中学校生活はじまります。夢と希望を持って楽しい学校生活を送ることを願っています。


入学式の様子は、「ギャラリー」のページに掲載しています。次の語句をクリックしてお入りください。

   平成25年度入学式の様子


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28