「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

9月8日(月)〜9月12日(金)2-3あいさつ運動

画像1 画像1
夏休み明けのあいさつ運動は2年生が担当します。9月8日(月)〜9月12日(金)は3組です。全校朝会の発表では、子供達が1人1人違うあいさつをしたいと言い、色々なあいさつを考えました。あいさつをする気持ち良さに触れ、あいさつ運動も元気よく行いました。

連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(木)開進第三小学校にて、開四小・開三小・小竹小の三校の6年生が集まり、連合水泳記録会を行いました。みんな自分の記録を更新しようと一生懸命泳ぎました。また友達への声援が最後のリレーまで途切れることなく、大変盛り上がりました。

9月12日(金)

画像1 画像1
9月12日(金)
<献立>
牛乳、ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、千草あえ、大根のすまし汁

9月11日(木)

画像1 画像1
9月11日(木)
<献立>
牛乳、三色丼、けんちん汁

「たまごの黄色、ほうれん草の緑色、肉みその茶色」
目にも鮮やかな丼です。

9月10日(水)

9月10日(水)
<献立>
牛乳、きなこ揚げパン、オニオンドレッシングサラダ、チリコンカン

(本日写真はありません)

9月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(火)
<献立>
牛乳、菊花ごはん、菊花シュウマイ、広東スープ

9月9日、重陽の節句に合わせて「菊花ごはん」「菊花シュウマイ」が登場しました。
「菊花ごはん」には、食用菊が入った混ぜごはんです。
「菊花シュウマイ」は、細長くしたシュウマイの皮をつけて菊の花を表現しました。

9月8日(月)

画像1 画像1
9月8日(月)
<献立>
牛乳、とうもろこしごはん、野菜のごま和え、さつま汁、お月見団子

中秋の名月、十五夜に合わせて「お月見団子」が登場しました。
給食室で一つ一つ手作りした団子に、きなこをまぶして黒蜜をかけました。

「とうもころしごはん」は、生のとうもろこしを芯から外し、
ごはんと一緒に炊きあげました。

9月5日(金)

画像1 画像1
9月5日(金)
<献立>
牛乳、黒砂糖パン、ハムと卵のキッシュ、ミネストローネ、ぶどう

9月9日(火) 4年 最後の水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年最後の水泳では、6年生の連合水泳記録会をイメージして、ミニ連合水泳記録会を行いました。今日の目標は、がんばっている友達への応援をすることです。種目は、たから探しといかだ送り、100mリレーでした。どの子も一生懸命応援をし、盛り上がりました。

9月5日(金) 4年 ツルレイシの観察 No.3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ツルレイシの実の色の変化を観察したり、手触りやにおいを調べたりしました。色が変化したツルレイシを、みんな興味津々に観察していました。

9月5日 (金) 4年 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「季節の生き物(夏の終わり)」の学習をしました。子供たちは、いろいろな生き物を見つけてきました。

9月4日(木)給食

画像1 画像1
9月4日(木)
<献立>
牛乳、ハヤシライス、コールスローサラダ、梨

9月3日(水)給食

画像1 画像1
9月3日(水)
<献立>
牛乳、シーフードピラフ、肉団子入り冬瓜スープ、ほうれん草とコーンのソテー


「シーフードピラフ」には、エビとイカが入っています。
また、スープには手作り肉団子と今が旬の冬瓜が入っています。

9月2日(火)給食

画像1 画像1
9月2日(火)
<献立>
牛乳、ごはん、鶏肉のバンバンジーソース、きゅうりのおかか和え、
じゃが芋と玉ねぎのみそ汁

9月1日(月)給食

画像1 画像1
9月1日(月)
<献立>
牛乳、あんかけ焼きそば、フルーツヨーグルト
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

給食だより

献立表

学年だより

校歌