6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

ソーランクラブ 江古田盆踊り に出演(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(日)ソーランクラブのパフォーマンスでは、会場に来ていただいた方々との交流も盛んに行っていました。「一緒に声を出して」とか「一緒に踊ってください」とか…。パフォーマンスの途中で周囲の方々とハイタッチをしたり、上手に盛り上げていました。楽しそうに踊っている姿が印象的でした。(私は大旗を振る生徒の側で撮影していましたが、これは重労働ですね。顔で笑いながら必死に旗を振る姿が感動しました。汗がすごかったです。)

ソーランクラブ 江古田盆踊り に出演(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(日)夕方5時半。江古田盆踊りの会場(江古田斎場)では、毎年恒例の本校ソーランクラブによるパフォーマンスを行いました。(6時過ぎの本番と2回公演です。)
「南中ソーラン」を含む4演目を披露しました。
売店のブースには、本校の「おやじの会」の方々も出店していました。(黄色のTシャツが鮮やかです…)
今年度の「おやじの会会長」である豊田さんが着用している服は、ソーランクラブ「粋」の今年のオリジナルTシャツです。ソーランクラブの保護者や関係者の方々がみなさん着用されていました。

空手部表彰の記念撮影です

画像1 画像1
4月29日に行われた、尚心派糸東流空手道大会の表彰がありました。
次は11月に開催予定の練馬区空手道大会になります。
次回の大会も入賞目指して頑張ってほしいですね。

合同防災訓練(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(土)3年生は実地訓練として地域に出かけて、情報収集活動と担架搬送訓練を行いました。地域を13班に分けて、3年生が2人1組で地域の情報を収集する作業は、不特定の家の玄関に「家屋倒壊」と「火災発生」の掲示がされているのを見つけるという作業です。地図を元にして実際に情報を集める作業はなかなか大変です。特に今日は晴れて暑かったので大変だったと思います。集合場所には、地域町会の方々が冷たい水・麦茶を用意して協力してくださいました。ありがとうございました。

合同防災訓練(その3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(土)2年生は校庭で実技訓練として、防災課が中心になって用意した4カ所の訓練場所に分かれて、ローテーションしながらの訓練でした。
4つの訓練とは、初期消火訓練・簡易担架組立訓練・資器材操作訓練・備蓄倉庫見学と説明 です。それぞれの場所で防災服に身を固めた防災課や避難拠点員方々から説明を受けて、実際に操作を行っていました。

合同防災訓練(その2)1年生はDIG…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(土)1年生は教室で地域の地図を見ながら、防災上の観点から確認事項や危険な場所等の確認作業をグループで行う「DIG」(ディグと発音します。)を行いました。
DIGとは、Disaster(災害)、Imagination(想像)、Game(ゲーム)の略です。地域の災害時のことを想像しながらイメージトレーニングを行うことです。担当の保護者の方々も参加してグループごとに楽しそうに作業をしていました。

合同防災訓練(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(土)の合同防災訓練は、まず体育館で開会式を行いました。校長先生の挨拶のあと、町会長の方々、消防署等の関連諸機関の方々の紹介を行いました。9時20分から11時20分までの2時間。各学年に分かれて防災訓練を行っていきます。
今回の防災訓練には、関係諸機関、地域町会、PTA併せて70名以上方々に協力いただきました。

本日は学校公開日です。

7月11日(土)は学校公開日です。本日は土曜授業日。合同防災訓練を行います。普段の生徒とは違う姿を是非ご覧ください。本日も受付にPTAの当番の方々にお願いしました。
画像1 画像1

校舎内探検

画像1 画像1
7月10日(金)校舎内を巡回していて気になったのが、西階段の踊り場にある草木です。コーナーにひっそりと置かれています。台座も手作り感が漂っているので、用務主事さんにお伺いしたところ、工作部(昔の木工部)が制作したようです。校舎内を探検してみると様々な発見があるものですね。

社会の研究授業がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(金)2時間目。2年3組では松岡先生による社会の研究授業がありました。地理分野「単元:世界から見た日本の自然環境」の中から、地形図の縮尺を理解し、地形図から実際の距離を求める学習を行いました。電子黒板を活用したり、プリント上の長さから実際の距離を計算したり、生徒は楽しそうに活動していました。研究授業なので本校の先生や教育委員会から海馬澤指導主事も参観に来校しました。
授業後は、応接室で研究協議(授業の反省会)を行いました。授業者の松岡先生を中心に、活発な意見交換を行いました。
授業力向上に向けて、先生方も頑張っています。

教育相談週間のスタート

画像1 画像1
7月10日(金)本日から教育相談週間がスタートします。各学年三者面談を行います。1年3組の教室の担任からのメッセージにはそのことについて触れています。(担任は、佐藤先生です。)有意義な面談になることを願っています。

PTA運営員会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
7月10日(金)10時から西多目的室でPTA運営委員会が行われました。PTA役員、各委員会からの活動報告と検討事項について審議を行いました。特に、生徒の事故に備えた保険について活発な意見交換がされました。(詳細は後日にPTA便り等でお知らせします。)また、おやじの会の豊田さんも特別参加して、来週の三涼祭のお手伝いについての呼びかけもありました。20名強の方々がお集まりいただきました。ありがとうございました。

江古田新聴(町のかわら版)

画像1 画像1
7月9日(木)学校に「江古田新聴」が配布されました。「町のかわら版」と副題がついているように、江古田周辺の街の情報を発信している新聞です。本日。全校生徒へ配布いたします。先月の体育祭の記事も掲載されています。(写真は組体操の4段タワーの様子が使われています。)本校の生徒の四コマ漫画も掲載されているようで、地域の情報が分かって面白いですね。
画像2 画像2

修学旅行・体育祭の写真…

画像1 画像1
画像2 画像2
7月9日(木)2階の3年生の廊下に、修学旅行と体育祭の時の写真が掲示されています。さすがにプロのカメラマンが撮影した写真なので、どの写真も生徒の様子が生き生きと記録されていて、ついつい時間をかけて眺めてしまいました。修学旅行からはもう2か月も過ぎているのですね。時間が流れるのははやいと思ってしまいます。(体育祭は1カ月前ですが、随分昔のような感覚です…)
もうすぐ、夏休みです。

合同防災訓練の事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(水)5時間目。全校生徒を体育館に集めて、11日実施の合同防災訓練の事前指導を行いました。区役所から防災課の伊藤さん・莊司さんに来ていただき、各学年の訓練内容の概要をPCで説明した後、当日の実地訓練(3年)に協力いただく町会関係者、PTAの防災係の方々と生徒との最終打ち合わせを行いました。地域関係者は30名以上参加していただきました。ありがとうございました。当日、よろしくお願いします。

ユニセフ募金に向けて

画像1 画像1
7月8日(水)生徒昇降口前の生徒会コーナーには、来週取組む予定のユニセフ募金について掲示されていました。生徒会役員は、今回のためにユニセフ協会まで出掛けて色々とお話を伺ったと聞いています。全校生徒も協力してもらいたいですね。
画像2 画像2

授業への取組は頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(水)2時間目の授業の様子です。少人数指導の理科(授業者 伊賀先生)、1年生の書写(授業者 高根先生)、1年生の社会(授業者 吉田先生)です。定期考査が終わり、夏休み前の微妙な時期、モチベーションを保つのが大変な中頑張って授業に取り組んでいる様子でした。

主任児童委員の紹介

画像1 画像1
7月8日(水)校長室前の掲示コーナーにオレンジ色の冊子が貼られています。「こんにちは 主任児童委員です」と名付けられたプリントは、先々週に全校生徒に配布されたものです。主に保護者対象のプリントですが、ご自分の子どもについて気になること、子育ての悩み等に相談にのって下さる方々です。改めてご案内しました。

198本

画像1 画像1
7月8日(水)校長室前の掲示コーナーに、本校の敷地図と樹木の分布が掲示されています。それによりますと開進三中の樹木の総数は198本なのだそうです。生徒にはこの数字は「意外に少ない」と感じたでしょうか。それとも「意外と多い」でしょうか。

保護者会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日14時より、保護者会全体会が、その後学年毎に分かれて学年保護者会が実施されました。

日頃の学校生活についての他、1年生は臨海学校について、2年生は職場体験について、そして3年生は進路関連についての話が挙がりました。

多くの保護者の方にお越しいただき、とても熱心な様子が伺えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31