美術の授業(1年3組)

題材名 「色面構成 〜マークのデザイン〜」

本時の目標 ・ポスターカラーを用いたマーク作品を美しく仕上げる方法を身に付ける。


生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。

英語の授業(1年3組)

単元名 Unit9「ケーブルカーに乗って」

1年3組は英語に限らず各科目で熱心に授業に取り組んでいる。授業展開として、グループ活動での相互学習を取り入れている。
4〜5人のグループで作業を行うことにより、お互いに自分の理解していることを設営することで学びが深まる。また、他の生徒とのインタラクションを通して既習の内容を振り返り整理することができることを目指している。
バーコードリピーターや導入にフラッシュカードを活用する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壁新聞

八校合同文化発表会の壁新聞ができました。
1年生教室廊下に掲示してあります。
ご来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1

他校から・・・

八校合同文化発表会の感想をもらいました。うれしいですね。
10組職員室前にあります。みなさんご覧ください。
画像1 画像1

掃除をしました。

教室・調理室ピカピカ。
画像1 画像1

新しい自立班

新しい自立班が発表になりました。
班長・副班長が3年生から2年生へ。
2年生中心の学級になります。
良い10組を目指してがんばろう。

更に良い10組になるように3年生はサポートをよろしく。
1年生は先輩になる準備をはじめよう。

セーフティー教室

石神井警察署の方からお話を聞きました。
画像1 画像1

12月3日の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の花材
ガーベラ、アルストロメリア、クジャクソウ、ホワイトレース、金松笠付枝

季節にちなみ、クリスマスらしいお花を活けました。

12月2日(水)

画像1 画像1
献立  牛乳 ごはん ヘルシーハンバーグ セサミポテト 具だくさんみそ汁

12月1日(火)

画像1 画像1
献立  牛乳 マーガリンパン シーフードグラタン ペイザンヌスープ

11月30日(月)

画像1 画像1
献立  牛乳 わかめごはん 中華風あんかけ卵焼き 呉汁

11月27日(金)

献立  牛乳 高野豆腐のそぼろご飯 きゃべつの甘酢和え 芋だんご汁

芸術鑑賞教室のため昼休みがありません。配膳が簡単なメニューです。
芋はじゃがいもも蒸してつぶして団子にしたものを汁に入れました。

ごめんなさい。写真を失敗してしまいました。

11月26日(木)

画像1 画像1
献立  牛乳 ナンカレー サウピカンサラダ みかんゼリー

ナンに絡むようにカレーのルウーは少しとろみがあります。

*写真は食パンですが、生徒はナンを提供しました。

11月25日(水)

画像1 画像1
献立  牛乳 キムチチャーハン 青梗菜スープ ピーチクラフト

今日のデザート ピーチクラフトはプリンに桃のシロップ煮を角切を入れて焼いた焼きプリン風です。♡

海外派遣生報告会

海外派遣生報告会が開催されました。
海外派遣生は希望者から学校生活での取り組みや海外派遣生としてに意欲等をから男女1名ずつが大泉中代表として推薦されます。
その後約2か月間の研修に参加し派遣生としてオーストラリアの練馬区との姉妹都市イスプイッチにホームスティします。
10日間の体験を全校生徒に報告してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

練馬区駅伝大会 表彰

練馬区駅伝大会で準優勝をした表彰をしていただきました。
また、1区を走った生徒は区間3位(記録 9’45”)の表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新人戦 表彰

練馬区新人戦で3位になった表彰を校長先生からしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

多摩武蔵野大会表彰

多摩武蔵野大会 予選リーグを1位通過した賞状をいただいたので、校長先生から表彰していただきました。
代表してキャプテンが受け取りました。
画像1 画像1

表彰 都大会

都大会での活躍を校長先生から表彰していただきました。
 
画像1 画像1

全校朝礼

11月30日(月) 全校朝礼

校長先生のお話
・芸術鑑賞教室のこと。83歳の座長さんが鑑賞態度が立派で感激してくださったこと。
・食べ物はいただくことは命をいただいていること。給食の残さいは極力少なくしよう。

生活指導主任 青木先生から
・防寒についての確認がありました。セーターの着方、コートや手袋等の外す場所
・登校時間が遅くなっている。8時15分には門を通過しよう。

朝ごはんコンクールの表彰も行われました。
銅賞に輝いた作品が1点 入賞者23名です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/14 職員会議
1/18 生徒朝礼
1/20 校内研修