表彰

1年生大会 男子ダブルスで2位の表彰をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝礼

1月18日(月)生徒朝礼が行われました。

生徒会長からの話、各委員会の委員長から月例報告がありました。
画像1 画像1

三浦先生離任式

1月1日付で杉並区立和田中学校の副校長先生に昇任された三浦先生がお別れの式(離任式)に来てくださいました。

2年生の代表生徒から感謝の言葉を伝え、花束とメッセージ(2年生全員)を、美術部員から色紙を渡しました。

三浦先生から
「大泉中を離れて、大泉中の素晴らしさがよくわかりました。まず、生徒数が多いということは行事がとても活発だということ。一人一人が力を発揮しているからこそです。あいさつができる。とても良いことです。副校長先生になって、今までみたいに生徒とあまり接する機会が少なくなったのですが、先生は職員室の担任の先生として、先生たちが気持ちよく仕事ができるように頑張っています。1年生のみなさん。4月からは後輩ができます。その後輩に大泉中がどんなに素晴らしいかを伝えてください。先輩としても素晴らしい学校を引き継いでください。2年生のみなさん。本当に申し訳ありません。できたら卒業まで、せめて3月まで一緒にいたかったのですが。ごめんなさい。先生が初めて学年主任をやったのはこの学年です。非常に不安でしたが、みんなが一生懸命についてきてくれてとても嬉しかったです。学年目標の「信頼される人になろう」達成してください。先生も「信頼される人」を目指します。そして、来年の卒業式には胸を張って卒業してください。3年生、大泉中は練馬区No.1、東京都でもNo.1の学校だと思います。その学校の最上級生として、ワンランク、ツーランクもっともっと大きな人間になってください。まずは、受験。必ず勝ち取ってください。そして卒業式には大泉中の卒業生としての誇りをもって卒業してください。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪かき

東京23区に大雪警報
学校周辺も真っ白です。
朝早くから、ソフトボール部、サッカー部、吹奏楽部の部員がびしょびしょになりながら、雪かきをしてくれました。
敷地内だけでなく、歩道や横断歩道も雪かきをしました。
地域の方からも感謝の言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
クロッキーデッサンを行いました。
集中してしっかりと取り組むことができています。
みんなどんどん上達しています。

面接練習終了

今日で校長先生による面接練習が終わりました。
総勢179名が校長先生の指導を受けました。
今回学んだ面接の知識と技を高校入試をはじめ、これからの人生で行われる面接に生かしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

専門家指導

今年度4回目、そして今年度最後の専門家指導がありました。

教育宝仙大学 准教授 松原 豊先生に今回は体育の授業を見ていただきアドバイスをいただきました。

来月にはスキー教室もあります。
ぜひ、生徒の還元していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ予防

東京都がインフルエンザが流行りだしたと発表しました。例年、この発表から1か月後がピークをむかえるそうです。受験真っ盛りの時期!
保健室前の廊下に対策が貼ってあります。
実行しましょう!!
画像1 画像1

1月15日(金)

画像1 画像1
献立  牛乳 しらすわかめごはん いかの香味焼き 五目きんぴら 白雪汁

私立高校推薦入試出願

私立高校の推薦入試の出願が始まりました。
昨日の約束で、「受験番号1を取るつもりで早めに高校に行こう」を実行したため、多くの生徒が早い受験番号で、スムーズに学校に戻ってきました。出願をした全員が事故なく無事出願が終了しました。
1月22日の試験日までしっかりと準備をしましょう。

写真は出願して学校に戻ってきて、報告をしているところです。
画像1 画像1

消防設備等保守点検

消防設備等保守点検が行われました。
安全な学校生活。万が一のためにしっかりと点検をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書初め展

1月14日から29日まで校内書初め展を開催いたします。
ぜひ、生徒たちの力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けて・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
3年10組では、卒業に向け、卒業式までの日めくりカレンダーを作っています。
今日のひとことは、自分なりに言葉を工夫して考えました。
1月18日「あと40日」からスタートです。全員がそろいますように…

自立検定その4

待ち時間には、調理室でスウェーデン刺繍をしました。
集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立検定その3

自立検定では、入退室も検定の対象となるため、自立の時間に丁寧に練習をします。
この経験は、高校進学時の面接練習のときに活き、ほとんどの生徒が練習なしで完璧に入退室することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立検定その2

結果発表と表彰は再来週の月曜に行う予定です。
合格は自信に、不合格は目標になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自立検定その1

本日、3・4校時に、今年度2回目の自立検定を行いました。
どの生徒も、家庭での練習の成果を出せるよう、真剣な表情で取り組んでいました。
外で待っている生徒も、緊張感に満ちた表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私立高校推薦受験者出願前日指導

明日 1月15日は都内の多くの私立高校の推薦受験の出願開始日です。
明日、出願する生徒の前日指導を放課後、格技室で行いました。

浅沼先生から「推薦」の意味。学校の代表であること。等の心構えを。菅先生からは具体的な出願のマナーの話がありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調査書記載事項通知書

本日(1月14日)調査書記載事項通知書を生徒にお渡ししました。これは12月に記載事項の申し出の内容を調査し、調査書に記載した内容をお知らせしたものです。記載事項に誤りがありましたら、担任までお申し出ください。

PS:保護者様の親展扱いで生徒に渡しました。渡すときに担任から「親展」の意味を説明しました。保護者の方が開封する前に開けてありましたら、一言指導をお願いいたします。
画像1 画像1

1月14日(木)

画像1 画像1
献立  牛乳 ガーリックトースト ポークシチュー わかめとコーンのサラダ
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/27 職員会議
1/29 学年会
2/1 全校朝礼