教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

6月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、カレーライス、カラフルピクルス、あじさいゼリー、牛乳です。給食のカレーにはたくさんの隠し味が入っています、小麦粉から手作りする「カレールー」をはじめ、にんにくや生姜などの香味野菜、コクや香ばしさになる「カラメル」よく炒めて旨みと甘みを出した「飴色玉ねぎ」、まろやかな甘みを加える「すりおろしリンゴ」、そして数種類の調味料とスパイスです。それぞれが食材のおいしさを引き立てるようにじっくり煮込んで作られます。よく味わっていただきましょう。

6月9日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、わかめうどん、真珠団子、じゃこサラダ、牛乳です。「真珠団子」は中華料理の点心のひとつです。豚ひき肉や卵、しいたけ、ねぎなどをよく混ぜ合わせ、丸めて肉団子を作ります。その周りにもち米をまぶして30分ほど蒸しました。蒸すことでもち米が透き通って真珠のように見えるので「真珠団子」と呼ばれるようになりました。中国ではお祝い事があるときに作られる料理だそうです。今日も味わっていただきましょう。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日の運動会には良い天気にも恵まれ多くの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。生徒たちも張り切って運動会に取り組むことができました。

6月8日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、菜めし、魚のおろしソース、根菜のみそ汁、ニラもやし炒め、牛乳です。6月4日から10日までは「歯と口の健康週間」です。よく、「ひと口30回かみましょう」と言われますが、それは体に良いことがたくさんあるからです。よく噛むことで満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぎます。また、だ液が出て、食べ物の消化吸収を助けたり、あごの筋肉が動くので血流が良くなり、脳の働きも活発にしてくれます。今日の給食では噛む回数が増えるようにかみごたえのある食品をたくさん入れました。普段から意識してよく噛んで食べるようにしましょう。

6月3日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、みそカツ丼、小松菜と豆腐のスープ、ミニトマト、牛乳です。運動会応援メニューとして、一人一人が活躍するように「とんかつ」を作りました。タレはニンニク入りの甘辛い味噌だれです。筋肉は筋肉を修復するのに不可欠な「タンパク質」と疲労回復に効果的なビタミンB1を同時に摂ることができます。それと一緒に「クエン酸」豊富なトマトを食べるとさらに効果がアップします。練習の成果が出し切れるようしっかり食べて明日に備えましょう。

運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(木)運動会の予行をおこないました。風が強い日でしたが雨の心配もない良い日でした。今までの練習が本番ではどうなるのかイメージができたことと思います。写真は2年生の団体種目アメーバです。当日は多くの保護者の方の応援をお待ちしています。

6月2日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立は、ビビンバ、ニラ玉スープ、小玉すいか、牛乳です。「ビビンバ」は韓国風の混ぜごはんです。「ビビン」は混ぜる、「バ」はごはんという意味があります。本来はごはんに上に肉やナムルを盛りつけますが、給食ではそぼろごはんにぜんまいと野菜のナムルをのせて、混ぜて食べてください。果物は5月中旬から出回る「小玉すいか」です。すいかは「のどのわかきをとる天然の薬」といわれ、疲労回復効果もあるので、汗をかいて疲れた時にぴったりです。今日も美味しくいただきましょう。

6月1日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、ハムチーズトースト、ひよこ豆のカレースープ、にんじんサラダ、牛乳です。運動をするときには体だけでなく、歯の健康も大切です。体の重心をとったり、筋肉に力を入れるために歯を食いしばります。また、歯のかみ合わせが悪いと全身のバランスもくるってしまいます。歯の健康を守るにはよく噛んで食べることが大切です。よく噛むことでだ液が出て虫歯になりにくくなります。今日は食パンやひよこ豆、人参などかみごたえのある食品を取り入れました。歯を守って運動会に実力が発揮できるようにしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30