【学校への電話連絡は、平日の7:45〜19:00でお願いします。この時間外は『応答メッセージ機能』になります。ご理解・ご協力の程、宜しくお願いします】                       ☆☆地域と共に歩む豊渓中学校で『絆づくり』や『自分探し』をしましょう。☆☆   ☆学校歯科医中村先生から歯磨きのお話:昼食後の歯磨きは大変有効です。昼食後の歯磨きを励行して下さい。☆        ☆★☆豊渓中防災標語『忘れない 人とのきづな 命づな』☆★☆                   ☆☆☆お陰様で、本校は、開校74年目を迎えました。☆☆☆                               区施策『みどりの風吹くまちビジョン』〜子どもたち一人ひとりに質の高い教育を〜【児童生徒一人ひとりに応じた、きめ細かい指導や支援により、夢や目標をもち、困難を乗り越える力を備えた子どもを育成】                                        【地震の対応:本校を含む地域の震度が『5弱以上』の時は、原則生徒は、保護者の引き取りがあるまで、学校待機となります。】                                       【お子様のスマホや携帯の使用状況を常に把握し、生徒間・学校間・犯罪等のトラブルの防止、個人情報の流出に十分注意を払って下さい。】                                                 【インターネット上に他人の悪口や個人情報(無許可の写真等)、社会的に迷惑な行為などの不適切な画像を公開することは絶対に許されません。スマートフォンやSNSの使用には、責任が伴います。十分に注意して下さい。】                                                

今日のK中ベーシック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のK中ベーシックは3年生のみの参加でした。
講師は、卒業生の丸山さんが担当でした。
学校支援コーディネーターの芝崎さんとPTAの役員の方が視察にいらっしゃいました。

バド部男子個人戦−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これからの練習は、熱中症にも気をつけて下さい。

バド部男子個人戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
結果シングルス初戦敗退。ダブルス2回戦2ペア進出。1年生も元気に応援していました。

朝礼の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝礼は、生徒会朝礼でした。生徒会本部から「SNS学校ルール」に付いての発表がありました。夏休みには家庭でのルールを決めてもらうことになっています。よろしくお願いします。
(写真右)今日から学校生活臨時支援員の宮下さんが来ることになりました。朝礼で自己紹介をしていただきました。

バドミントン部女子個人戦ダブルス

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生ペアが最後の試合に臨みました。他の部員がコート横で応援する中、健闘しましたが、惜敗しました。ご苦労様でした。

修学旅行 事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は昨日に引き続き、修学旅行の事前学習を進めています。
写真左は、地道に本で調べているA組の2人、右はコンピュータ室で調べている一団です。どちらも真剣に調べていましたが、コンピュータ室の人口密度は高かったです。

修学旅行 事前学習2

B組の教室では、ある班が「伏見から金閣寺は遠いのではないか」ということに悩んでいました。深堀先生と近江先生の助言を仰いでいました。
画像1 画像1

臨海学校 説明会

画像1 画像1
夏休みに行われる臨海学校の保護者説明会が開催されました。
参加生徒35名に引率補助員を含めた10名の職員が同行します。
安全に配慮して、楽しい臨海にできるよう準備しています。

校外学習 事後学習

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は先日実施された校外学習の事後学習を模造紙にまとめています。
各班とも工夫して作成しています。どんな作品に仕上がるのか、楽しみです。

修学旅行 コース決め

画像1 画像1
3年生は、9月に行われる修学旅行のコース決めをしています。写真は各班の代表が順番に、深堀先生のチェックを受けているところです。広い範囲を効率よく、しかも勉強になって、楽しい…… 各自の思いもあるし、 コース決めは大変です。良いコースが決まり、有意義な修学旅行になるといいですね。

1年生 学級レク

画像1 画像1 画像2 画像2
金曜日の6校時の1年生は、クラスごとにレクの時間でした。
蒸し暑い中、汗をかいて楽しんでいました。

練馬区立中学校PTA連合協議会情報交換会

画像1 画像1
本校からは4名の保護者様が参加して下さいました。班別に他校の保護者と色々な話をされていました。私の班では、(合理的配慮の義務化)(我が家のスマホルール)(学校選択制)(薬物問題)等が話題になりました。大変有意義な会となりました。

7月6日

画像1 画像1
 

雪の結晶4

7月4日ドライアイスが届きました。実は探究実験の日ではなかったのですが、ドライアイスが当日届けるにはどうしても午後近くの方が良いということで、今回だけ、4校時の授業の日に変更したのです。いつもなら1時間目とか2時間目の授業なんです。そんなわけで、今日は体育のプールの後でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の結晶3

これで3つめです。なかなか感動ものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の結晶2

すると結構短時間で雪の結晶は出来ていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の結晶1

人工的に雪を作ります。ペットボトルの中に雪を作るのです。ペットボトルの中に、水蒸気を入れ、そのPETボトルをドライアイスで冷やします。すると、ボトルの中につるした大邱巣に、雪の結晶が出来ていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹き上げる火柱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すいませんとんでもない実験をしてしまいました。すごい火柱が吹きあげたのですが、写真には撮れませんでした。動画から落とした、PDFファイルならいいのですが、現在それがUP出来ないのです。

トルネード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
人工竜巻装置の作成です。今日7月4日は少しは形に見えてきました。

3年トルネード

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実は人工竜巻を作ろうと思っているのです。塩ビパイプは生徒が買ってきました。それを加工して、何とか自分たちで竜巻を作ろうと思っています。現段階は、その装置を作っていますが、何とか組み立てが完了すれば、そこから竜巻を発生させる実験に移ることが出来ます。まだまだ製作段階ですのであまりお見せすることがありません。しかしアナ1つ作るのに何と原始的な方法で穴を作っているのでしょうか。しかし楽しそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

月予定

お知らせ・ご案内

スキー教室

理科実験

行事できごと