5/27(月)振替休日        6/12(水)〜14(金)定期考査    19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間

1年生数学

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、1年1・2組は数学少人数習熟度別授業です。一人一人の生徒は、集中し演習問題に取り組んでいます。

水泳指導始まる

 今日から体育の授業で水泳指導が始まりました。今日は魅し熱かったので生徒たちは気持ちよさそうに泳いでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

開進三小にあいさつマン登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
開進三小の朝礼に、あいさつマンと開三中生徒会が参加しました。
あいさつマンが出てくると、小学生は大盛り上がり。とても大きな声であいさつをしてくれました。

小中一貫教育

画像1 画像1
6月28日(水)3・4校時、家庭科の庄山先生が開進第三小学校6年生家庭科授業の補助指導として参加しました。担任の先生、栄養士さんの説明を子どもたちはしっかり聞いていました。朝ごはんの献立でしょうか、「いろどり野菜とスクランブルエッグ」に挑戦していました。

2年保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
本日1校時、2年1・2組が初泳ぎです。気温28.8度、水温25.5度でした。水に慣れるため、水中歩行から始めていました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日から水泳指導が始まります。朝、安全を祈願しプール開きを行いました。

道徳研究授業

 練馬区教育委員会から指導主事を講師に迎え校内研修会を行いました。
 3年1組吉田先生の道徳の授業。「よりよい学校生活、集団生活の充実」をねらいとしてグループでの議論、代表者の発表と活発に生徒が発言していました。
 また、区中研道徳部の先生方にも参加していただ研究協議会では活発な意見交換が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(水)の給食

画像1 画像1
今日の「ごぼうの柳川煮」にどじょうは入っていませんが、本来柳川煮はどじょう料理です。
理科の教員から聞いたのですが、なんとたまたま、今日の1年生の授業でどじょうの観察をしたそうです!
生徒達は「まさか今日の給食で出るからですか!?」とどよめいたようです。
ドキドキさせてしまって、ごめんなさい。
甘辛くふんわりと、おいしく仕上がりました!

画像2 画像2

6月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日は年に1度の、セレクト給食です!
・プレーンジョア
・カフェオレ
・りんごジュース
から好きな飲み物を選びます。
一番人気はりんごジュースでした。
画像2 画像2

ソーラン朝練習再開

画像1 画像1
画像2 画像2
定期考査後初の朝練を迎えました。2日前の日曜練習で外部指導員の守屋先生から喝を入れられ、そこから真剣に練馬大根の練習を打ち込みました。今朝も練馬大根の練習から入りました。全体で合わせるのもほぼ初めてであったものの、声を出し一生懸命練習に取り組んでいます。来月の三涼祭等での演舞に向け、日々特訓中です。

3年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、3年2組美術の授業です。単元は、環境と共に生きる造形:篆刻(てんこく)の製作を行っています。印面に文字を写す作業は丁寧さが必要です。彫る前に先生のチェックを受けていました。

1年生数学・英語

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時、1年1・2組数学・3.4組英語は、少人数習熟度別授業です。練馬区教育委員会指導主事の先生が来校され授業を参観されました。

技術科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5校時、2年1組技術科の授業です。キーホルダーの製作を行っています。自分でデザインしたものを黄銅(真ちゅう)に写し、スパイラルソーを使い部品加工を行っています。根気のいる作業ですが一生懸命に取り組んでいます。

ソーランクラブ朝練習

画像1 画像1
ソーランクラブの朝練習に41名の生徒が参加していました。4グループに分かれ振付の練習を自主的に行っていました。今後の地域行事(三涼祭・ナイトバザール22日、栄町盆踊り30日)へ参加します。

6月26日(月)の給食

画像1 画像1
上の写真は、炊飯釜を洗っている様子です。
給食ではこのような巨大な釜を使って、ご飯を炊いています。
ひと釜で70人分の米を炊くことができます。
生徒のみなさんは、炊飯釜を洗ったことがありますか?
釜肌にごはんがくっついて、なかなか洗いにくいものですよ。
給食室では、毎日13〜14釜を使い、洗っています。大変です。
給食のごはんは、お茶碗に残さずきれ〜いに食べてくださいね!

さて今日は、今年初登場のスイカです!
千葉県産です。
とても甘くて、おいしいスイカでした!

・高野豆腐の卵とじ丼
・ごまみそ汁
・スイカ
・牛乳
画像2 画像2

6月23日(金)の給食

画像1 画像1
3日間の定期考査、おつかれさまでした。
みな全力投球したようで、生徒はちょっとげっそりした様子です・・・。
「つかれました・・・早く帰りたいです。」
そうだろうと思って、今日は食べやすいメニューにしておきました。
ピリ辛のマーボー豆腐が、食欲をそそります!
また、春雨サラダは生徒に人気の料理です。つるつるっとのどごしよく食べられます。
画像2 画像2

都大会夏季出場決定!

画像1 画像1
6月25日(日)、新渡戸文化中学高等学校にて、第3ブロック夏季剣道大会が行われました。団体では女子優勝、男子ベスト8になり、男女とも都の夏季大会に出場決定しました。個人でも女子3名が都大会出場を果たし、生徒の努力と結果を称賛しました。先週の定期考査直後の中で、大いに力を発揮してくれました。次の大会まで1か月もない状態ですが、限られた時間の中で、悔いのない戦いになるように、さらに精進を重ねていきたいと思います。

練馬区総合体育大会剣道夏季大会

画像1 画像1
6月11日(日)練馬区立貫井中学校にて練馬区立中学生総合体育大会剣道夏季大会において、女子団体優勝、男子団体3位に輝きました。お知らせが遅くなりました。生徒たちの「勝利したい」という気持ちで心を一つに取り組んできた結果だと思います。また、女子個人の部でも優勝、準優勝を果たしました。今後も生徒たちの日々の成長を見守り、技術も礼法も周囲の模範であるように頑張ります。

感嘆符 卓球部都大会進出!!

総合体育大会において男子2名(2位、ベスト12)は都大会進出を決めました。

出前授業

開進第三小学校で中学校区別協議会があり、6年生の授業は本校の教員が出前授業を行いました。
6年1組は算数、松井先生が「負の数」の学習
6年2組は家庭科、庄山先生、伊藤栄養士が調理実習を「プリン」を制作
6年3組は外国語、高橋先生、加藤先生が「自分の好きなもの I like 〜」の学習
みんな真剣に目を輝かせながら授業を受けている6年生が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28