関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

重要 新一年生保護者会 開催のお知らせ

1 日時 平成30年2月20日(火)午後2時〜午後3時半頃(予定)

2 会場 視聴覚室(南校舎2階 西側奥)

3 対象 本校に入学されるお子さんの保護者様

3 内容 入学式、準備、学校のきまり、通学路、給食、その他について


     ※ 万障お繰り合わせの上、御来校ください
     ※ 恐れ入りますが、上履き・筆記用具をご持参願います

社会科見学(4年) その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最終処分場での見学の様子です。

遠くに東京ゲートブリッジが望めました。

社会科見学(4年) その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日(月)に4年生は、浅草寺、中央防波堤最終処分場の見学をしてきました。
 首都高でのアクシデントもありましたが、浅草寺の境内と処分場の実地を見学することで、年間に東京都の人口以上の人が訪れる浅草の秘密とゴミの最終的な行き先を見学してきました。

星を観る会(4年)

画像1 画像1
1月26日(金)に恒例の星を観る会を開催しました。
対象は、4年生の子供たちと、その保護者です。
月のクレーターの様子や、写真のようなオリオン座などの夜空に輝く星座を観察しました。とても寒い日でしたが、寒さを我慢して熱心に観察することができました。
御指導いただいた3人の講師の先生方、毎年の御指導本当にありがとうございました。

社会科見学(6年)

画像1 画像1
2月13日(火)に6年生は国会議事堂、憲政記念館、最高裁判所の見学に行ってきました。

国会では、議事堂の見学の前に議会場を模した体験会場にて、他の2校の小学校6年生の子供たちと共に模擬議会体験をしてきました。

この見学は6年生の子供たちにとっての小学校生活最後の社会科見学となりました。

【国語】 たぬきの糸車「糸車体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月25日(木)の3・4時間目に「糸車体験」を行いました。2クラスずつでしたが、集中して静かに見て、順番を守り体験に取り組みました。
実物を目の前に、子供たちは喜びと期待に胸を膨らませ、一つ一つの動きをよく見ていました。実際に動かすときにも、慎重に持ち丁寧に操作していました。この体験を国語「たぬきの糸車」の学習に生かしていきたいと思います。

おそうじ教室(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月13日(金)と18日(水)に、おそうじ教室を行いました。1クラスごとに、ほうきの使い方(掃き方)やぞうきんの使い方を学びました。
 どのクラスでも、講師の方の話をよく聞いて、たくさん手を挙げて答えていました。これから、学習したことを掃除の時間に生かしてくれるのが楽しみです。

学芸会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表現された時間は20分間から40分間でしたが、演じきった子供たちにとって学芸会は、自分を変え、よい思い出とすばらしい経験をもたらしたことでしょう。

学芸会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(金)・18日(土)の二日間、2年に1回の学芸会を開催しました。
 保護者の皆様には、本来ならば、全学年の演技を御覧いただきたいところなのですが、児童数が626人の割に、狭い体育館のため、本校の学芸会は一部の座席を除いた入れ替え制を取らせていただいております。
 お陰様で子供たちは、3週間あまりにおよぶ練習に全力で取り組み、その成果を発揮することができました。そして、会場の皆様からたくさんの拍手を頂くことができました。
 保護者の皆様には、衣装そろえ、小道具の作成などの点にてご協力いただきましたことに感謝申しあげます。誠にありがとうございました。

重要 桜の古木(2本) 伐採のお知らせ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 枝ぶりが立派で目を惹く桜です。
 中庭に一本だけ囲いの中に植えられ、添え木もあてられてここまで生きてきた桜ですので、特別に植えられた経緯や由来があるかもしれない木ではないかと感じさせます。
 本校に在籍された方にとっては、特に愛着深い桜の一本だと拝察されます。
 本当に残念です。

重要 桜の古木(2本) 伐採のお知らせ その1

 大変残念なのですが、毎春、きれいな花を咲かせ私たちの目を楽しませてくれる本校東側にある桜もその多くが植樹から年月が経ち、古木となってしまいました。
 その中でも正門に向かって東から2本目の桜と体育館と校舎をつなぐ通路横に植えてある桜の2本が樹木診断の結果、「腐朽空洞率が50%を超え、倒木の危険が高い樹木は、伐採する」とする区の方針に従い、伐採することになりましたので、お知らせします。
 
 開校以来60年を超える本校の歴史を見守ってくれてきた年老いた桜の木を伐採することは大変残念なことなのですが、万が一児童や通行人の方などがけがを負うことは避けなければなりません。なにとぞ御理解いただきますようお願い申しあげます。
 対象の樹木についての診断書は、「その1」と「その2」にてお知らせいたします。
 なお、伐採時期は本年12月以降となる予定です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

応援団まつり その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
温かい日差しが降り注ぎ、穏やかな晴天の下に行われました。
おもちつき、お雑煮、ゲームコーナーの様子です。

関町小応援団まつり その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(土)の午前中に関町小学校応援団、青少年育成関地区委員会、青少年委員、三者による共催にて、関町小応援団まつり「和太鼓&おもちつき」が本校にて開催されました。
 武蔵野大学和太鼓サークル「隼」の皆さんの演奏と太鼓体験、ミニゲーム、おもちつき、そして、ついたお餅はおいしいお雑煮にしていただき、子供たちは楽しい半日を過ごしました。
 地域の皆様、PTAの皆様、並びに関係各機関の皆様、企画・運営、そしてご支援ありがとうございました。


パラリンピック教育 車椅子バスケットボール(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月16日(月)の5、6校時に5年生はオリンピック・パラリンピック教育の一環として車椅子バスケットボールの体験をしました。
 100人を超える児童数のため、ゲーム体験はできませんでしたが、「ノー・エクスキューズ」の3人の選手のデモンストレーションを見たり、ドリブル体験をしたり、質問をしたりして、障がい者スポーツの理解を深めました。

下田移動教室(5年) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3日間、とてもよい天気下、全行程を無事に実施できたことが何よりでした。

下田移動教室(5年) その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月10日(火)から12日(木)の2泊3日で、静岡県伊豆半島南端の下田市にあるベルデ下田を拠点に5年生の移動教室を実施しました。
 シャボテン公園、下田海中水族館、下田漁港を見学するとともに、爪木崎ハイキングでは、心地よい潮風に吹かれながら、行程約3kmのハイキングを楽しんできました。

 

連合水泳記録会(6年)

画像1 画像1
 9月5日(火)、本校のプールを会場に水泳記録会が行われ、石神井西小、立野小、関町小の第6学年児童が6年間で培ってきた泳力をタイム計測の形で競い合いました。

運動会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真のみですが、御覧ください。

運動会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月30日(土)、晴天の下、運動会を実施しました。
 昨年は雨に泣かされましたが、今年は練習段階から猛暑になる日も、雨に降られる日も少なかったため、子供たちは、もてるパフォーマンスを発揮することができました。

10月4日(水)献立

画像1 画像1 画像2 画像2
≪献立≫
・里芋ごはん
・鮭の塩焼き
・キャベツ甘酢漬け
・お月見汁

〔写真右〕
 白玉粉に潰したかぼちゃを混ぜて、お月様に見立てました。

 今日は十五夜です。この夜の月を「中秋の名月」と呼びます。昔から、十五夜の日には、月を見る風習がありました。秋は、一年の中でも、空気が澄みわたり、月が明るくきれいに見える季節といわれてきました。ちょうどこの頃、米や芋など、たくさんの作物が収穫をむかえることから、感謝の気持ちをこめて、だんごや旬の作物をお供えし、お祝いするという意味もあります。また、十五夜は旬の里芋を供えるので、別名「芋名月」とも言います。今日は、かぼちゃを使ってお月様にみたてた、お月見汁を作りました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

行事予定表

学校経営方針

学校経営方針の骨子

授業改善プラン

グランドデザイン

小中一貫教育