「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

ゆで卵の調理実習

画像1 画像1
 5月19日(金)に、調理実習でゆで卵をつくりました。ゆで卵ができるまでの10分間、どの子もお鍋から目を離さずに卵を見つめていました。完成してからは、ゆで卵スライサーで切り、盛りつけをしてから美味しくいただきました。

4月28日(金) 離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 離任式が行われました。
 離任される先生方が現れるまでは、久しぶりということもあり、緊張した面持ちの児童が多くいました。しかし先生方が入場されると、子どもたちの表情は明るく喜びに変わり、先生方は拍手に包まれながらの入場となりました。
式では、子どもたちが先生との思い出を手紙に綴り、スピーチをしました。たくさんの美しいエピソードが体育館に広がり、涙を誘う感動の離任式となりました。
 どこへ行かれてもいつまでも開四小を忘れずがんばってください。

クラス対抗リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日の5時間目に体育の学習でクラス対抗リレーを行いました。
 各クラスで体育の時間に学習したバトンパスを生かして競走しました。
 レース中には、校庭全体に応援する声が響き渡りました。
 今日の課題をもとに、これからの学習に生かしていってほしいと思います。

5年生体育館遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は交通安全教室があったので、中休みは校庭遊びができませんでした。その代わりに体育館で体を動かして遊びました。バスケットボールをしたり、ソフトバレーボールをしたりと、ボール遊びをしている子が多かったですが、なかには竹馬にチャレンジしている子も・・・。ちゃんと乗れているでしょうか。

5月15日(月)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、こぎつねごはん、小松菜のみぞれ和え、
生揚げの吹きよせ

5月12日(金)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、食パン、手作りパインジャム、
おろしドレッシングサラダ、ポークビーンズ

今日のジャムは、パイナップル缶とパイナップルジュースを
使って給食室で手作りしました。

5月11日(木)

<献立>
牛乳、ひじきごはん、鮭の醤油ドレッシング
いも団子汁

「いも団子汁」は、じゃが芋を使ってモチモチのお団子を
作って汁物に入れました。

(本日、写真はありません)

5月10日(水)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、けんちんうどん、
ちくわの2色揚げ(カレー・青のり)
セミノールオレンジ

5月9日(火)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、グリンピースごはん、野菜入りたまご焼き、
東京うどの金平、玉ねぎのみそ汁

今日のグリンピースは、3年生が“さやむき体験”を
行いました。

5月8日(月)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、ホイコーロー丼、じゃが芋入りワカメスープ

5月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
牛乳、中華ちまき、塩ナムル、豚汁

給食室で1つ1つ竹の皮に包みました。

植物の発芽

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、「植物の発芽」について学習をしています。植物が発芽するために必要な条件は何か予想し、変える条件と変えない条件を整理して実験を開始しました。毎日の水あげも大事な実験ですが、子供たちは自主的に取り組んでいます。結果が楽しみです。

5月1日(月)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、メキシカンライス、サウピカンサラダ、
手作りワンタンスープ

4月28日(金)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、新たけのこごはん、めばるの煮付け、
春野菜のみそ汁

4月26日(水)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、食パン、手作りみかんジャム、
野菜のガーリックソテー、アスパラのクリーム煮

4月27日(木)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、春キャベツと豚肉のまぜごはん、
鶏肉のからあげ、かきたま汁

4月25日(火)

<献立>
牛乳、麦ごはん、いかなごのくぎ煮、
かぶのゆかり和え、新じゃがいものそぼろ煮

(本日、写真はありません)

4月24日(月)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、ハヤシライス、わかめサラダ、
ジューシーフルーツ

4月21日(金)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、ごはん、厚焼きたまご、
野菜のおひたし、豆腐汁

4月20日(木)

画像1 画像1
<献立>
牛乳、丸パン、肉じゃがコロッケ、
2色ボイル野菜、ABCスープ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校経営方針

学校のやくそく

時程表

学年だより

学校応援団

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放