6月13日(水)の献立

画像1 画像1
★牛乳 ごまごはん きすのフライ甘酢あん 即席漬け にらたま汁★

 きすは6月が旬の白身魚です。小ぶりで白くきらきら光る美しい見た目が特徴です。日本各地の陸地に近い海に住んでいるため、よく釣りの対象としても人気があります。漢字では「鱚」(魚編に喜ぶ)と書き、「喜ぶ」という言葉から、お祝い事やお正月料理としても出されています。
 脂肪が少なくくせのない味なので、刺身や塩焼きにするほか、今日のようにフライにしたり、から揚げや天ぷらにしたりなど、油と一緒に調理する食べ方もおすすめです。

最終日

最終日、晴天!
軽井沢アイスパークにて、カーリング体験してきました!
この後、ゲームまでを体験。
氷上で何度か転びながら??
白熱したゲームが繰り広げられました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日目 その3

 お昼は「おぎのや」で峠の釜めしをいただきます。
昼食後は、予定通りバスで帰校します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4日目 その2

 軽井沢アイスパークで、カーリング体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室4日目

移動教室もいよいよ最終日、天気は晴れです。朝ご飯を食べて、閉校式を済ませてカーリングをしにいきます。



画像1 画像1
画像2 画像2

3日目その4

夕飯の後、みんなでカードゲームをして楽しんでます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日目その3

夕飯の後に、3校合同スポーツ大会の表彰式がありました。バスケットでは、大泉中が優勝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日目その2

お昼ご飯のバーベキューの後は、自由時間、思い思いに身体を動かし過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3日目

鷹山ファミリー牧場にて、植付け体験と乳搾り体験!
今日植え付けた「ブロッコリーの苗」は、2ヶ月後に収穫され学校に送っていただきます。
バーベキューでは“いのち”の大切さを噛みしめながら、搾りたての牛乳もいただきました。
今日はとてもよいお天気に恵まれました。。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目〜その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
池の原湿原に着いたと思ったら、まさかの雷雨
おまけに雹まで降られました。
5月の校外学習から、とことん山に嫌われている(?)10組?!
車中でお昼ご飯をいただき、佐久市こども未来館へ!
夜は予定通り、花火で交流できました。

2日目〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
合同スポーツ大会
バスケットボール部門 優勝 大泉中学校
ドッチビー部門 優勝 混合Cチーム

2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツ大会に向けて、朝食をしっかりいただきました!

移動教室3日目の朝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 移動教室3日目の朝です。天気は、曇り。
今日は、鷹山ファミリー牧場に行き農業体験の予定です。

2日目の夕食です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夕食の様子です。
明日、3日目は天気がよくなりますように……

スポーツ大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の雨により、明日の湯の丸山登山は断念することに・・・
午前⇒3校合同スポーツ大会
午後⇒池の平湿地散策
雨天案と晴天時案のいいとこどりに計画変更です!

スポーツ大会に向け、バスケットボールとドッチビーでひと汗流しました。

サファリパーク

画像1 画像1
雨でも動物たちを間近で観察することができました。
頭上に見るホワイトタイガーとライオンは、かなりの迫力!
画像2 画像2

軽井沢へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より3泊4日の宿泊行事「軽井沢移動教室」です!台風の影響が心配されましたが、無事に出発することができました。佐久パラダでのオリエンテーリングとアスレチック体験は群馬サファリパークに変更となりましたが、ベルデにも無事に到着です!

6月8日(金)の献立

画像1 画像1
★牛乳 梅ちりめんごはん 魚とさつまいもの甘辛煮 のりおひたし 高野豆腐のみそ汁★

 6月11日は「入梅」という日で、暦の上では梅雨入りの日とされています。梅の実が黄色く色づき、梅雨に入る頃を示します。実際の梅雨入りの日とは異なりますが、農家にとっては田植えの日を決める上でも梅雨の時期を知ることは重要でした。昔は今のように気象情報が発達していなかったため、江戸時代に目安として暦の上で入梅を設けたのがはじめとされています。
 今日は梅を使った梅ちりめんごはんにしました。食欲が落ちるこの時期にさっぱりした梅を食べて元気に過ごしたいですね。

6月7日(木)の献立

画像1 画像1
★牛乳 親子丼 塩昆布和え 小玉すいか★

 親子丼は鶏肉を割り下などで煮て卵でとじ、ごはんの上にのせた料理のことです。「親子」という名前は鶏の肉と卵を使うことに由来します。発祥は諸説ありますが、1887年ごろに日本橋人形町にある軍鶏料理専門店「玉ひで」で、鶏鍋を食べていた客が鍋のシメに卵でとじてごはんと一緒に食べていたものを店で「親子丼」として販売するようになったのが始まりといわれています。
 また、鶏肉と卵以外にも、鮭といくら(鮭の卵)を使った丼なども同じように「親子丼」という名前が使われます。

6月6日(水)の献立

画像1 画像1
★牛乳 なすとトマトのスパゲティ ツナサラダ あじさいゼリー★

 あじさいゼリーは6月〜7月の梅雨の季節に咲くあじさいの花をイメージしたゼリーです。下は牛乳、上はぶどうジュースで作りました。ぶどうゼリーはバットのふたに流し入れて固めた後、小さい四角に切り、牛乳ゼリーを入れたカップの上にのせました。ぶどうゼリーの小さい四角はあじさいの花びらを表しています。
 今日は紫色をしていますが、本物のあじさいの色は育つ場所の土壌の酸性度(pH)によっても変わるそうです。すでに咲いているあじさいもたくさんあるので、観察してみるとおもしろそうですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28