展覧会終了(2月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が無事終了しました。今年はインフルエンザなどの影響で制作が遅れた学年もありましたが、何とか無事に終了することができました。2日間で、のべ700名ほどの方々にご来場いただきました。寒い中でしたが、子供たちの思いを感じ取っていただけたでしょうか。おいでいただいた皆様、ありがとうございました。

展覧会(2月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会が始まりました。13:00のスタートの時点で、すでにたくさんの保護者の皆様・地域の皆様においでいただきました。寒い中、ありがとうございました。会場になっている体育館の中には、子供たちの力作が並んでいます。今日は児童の鑑賞もあり、クラスごとにすべての作品を見て、感想をカードに書いた学級もありました。

準備も大詰め(2月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日からの展覧会の準備が、大詰めを迎えています。作品の運び込みはほぼ終了して、最後の仕上げにかかっています。、今日、子供たちが下校してから作業が続きます。
明日は午後からの開催です。

クラブ体験(2月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日のクラブ活動では、3年生がクラブ体験をしました。クラブの時間を前半と後半に分け、3年生は2つのクラブを体験します。運動系のほか、音楽クラブでは箏を、パソコンクラブで実際にコンピュータ操作など、普段の活動をそのままに体験します。前回は見学のみでしたが、3年生はこれまで2回の見学をもとに、来年度自分が所属するクラブ活動を決めていきます。特別活動では、すでに来年度の準備が始まっています。

馬頭琴演奏(2月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が馬頭琴の演奏を聴きました。毎年行っている馬頭琴の演奏です。
2年生の国語の教科書には「スーホの白い馬」のお話が載っています。この話に出てくるのが馬頭琴。2年生では、国語の学習の発展で毎年行っているものです。今回も演奏のほか、楽器の紹介やモンゴルという国の紹介、クイズなど様々盛りだくさんの1時間半でした。ほとんどの子が馬頭琴を間近に見るのは初めてで、みんな興味津々でした。

表彰がありました(2月4日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連合書初め展と、連合図工店に作品を出品した子たちに、出品証が渡されました。先だって学校だよりに名前が載った子たちでした。「来年もたくさんの人たちの出品を期待しています」という話がありました。

物資の運び込み(2月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が体育館に、パネルや布などを続々と運び込んでいます。来週に迫った展覧会の会場準備が始まりました。会場の掲示計画はすでに出来上がっていますが、作品が完成していないところもあります。会場準備と作品作りの二本立てが、当日ぎりぎりまで続く見通しです。5年生は3学期に入り、6年生の代わりに学校の代表として動く場面が増えてきました。最高学年に向けての準備も着々と進んでいます。

アニメ学習(2月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生でアニメーションの学習がありました。アニメーターの方に来校していただき、今日は3年生向きにアニメーション映画や番組が、どのような手順で作られていくかのレクチャーがありました。子供たちに配られた印刷物には、声優さんが声を入れて、効果音や音楽をつけてという、アニメづくりの順番がプリントされています。アニメの学習は石東小の特色の一つです。

家庭科室で(1月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科室では、5年生がエプロンづくりです。こちらも展覧会に出品する予定で、ミシンを踏んだり手縫いで細かい個所を仕上げたりと、それぞれの進度に合わせての作業が続いていました。図工の作品と同じく、放課後や休み時間なども使って、制作を続けています。中には数センチ単位の細かいパーツを縫い付けている子もいて、時間がかかっています。時間をかけただけのことがある、納得のいく作品を出品してほしいと思います。

作品づくり(1月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工室では、展覧会に向けて作品づくりが急ピッチで進んでいます。学級閉鎖があり、インフルエンザによる欠席者が出る中で、作品作りが遅れているところもあります。授業以外の時間も使いながら、作品を作っています。写真は3年生の様子です。展覧会を来週に控え、週末には会場の準備も始まります。

薬物乱用防止教室(1月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が受けているのは、薬物乱用防止教室。今日は学校薬剤師が来校して、6年生にプレゼンテーションとレクチャーです。危険ドラッグがどのように危ないのか、コークなど別の言い方をして呼ばれる危険薬物からどのように自分を守るかなど、身近に潜んでいる危険について学習していました。真剣に聞いている6年生が印象的でした。

インフルエンザ(1月29日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インフルエンザが全国的に猛威をふるっています。石東小も例外ではなく、すべての学年でA型が出ています。これは、あまりうれしいことではありません。各学級では、手洗い・うがいなど基本的な対策をとっています。ご家庭でもお気を付けください。

百人一首(1月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が小倉百人一首に挑戦です。読み手は「CD」。競技用なのか、次々と間を開けずに読まれていきます。子供たちは「三笠の山に いでし 月かも」と、最後まで聞いてから探し始めるので、何枚か取り残しの札がありました。中には、同じような言葉が含まれる「紛らわしい札」もあり、子供たちはかなり真剣でした。

体育集会(1月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育集会がありました。来週から始まる持久走週間に向けて、全校児童が校庭で走りました。低学年がトラックの一番内側、中学年が真ん中、いちばん外側の長いコースを高学年です。縄跳び週間の時と同じように、全員にカードが配られて、どのくらい走ったかを記録するようになっています。大寒を過ぎて、一年で最も寒いといわれる時期ですが、子供たちは元気に走っています。

昔遊び(1月22日)その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青少年育成の石東小校区委員の方々のご協力で、今年も1・2年生が昔遊びをしました。室内ではかるたやめんこ、けん玉、折り紙など。校庭と体育館では、羽根つき、竹馬、コマ回しなどです。教員の中にも「竹馬はどうもにが手で」という人もいる中、子供たちはさっそく様々な遊びに挑戦です。ビー玉のように比較的簡単に取り組めるものから、お手玉のように難しいものまでさまざまでした。毎年この時期に行っている昔遊びは、地域の方々に支えられています。

昔遊び(1月22日)その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その1

SST(1月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SSTはソーシャル・スキル・トレーニングの略。4年生が先週に引き続いて、2回目の学習です。毎週はじめ、クラスごとに2時間ずつのSSTでは、2人で完成させるゲームやリラックスの方法などを学習しました。今日は気持ちの落ち着け方と、体のコミュニケーションがテーマ。教室の端においたペットボトルを、目をつぶったまま歩いて行って取るというスキルに挑戦している写真を載せました。全3回で来週の月曜日にも別のプログラムを行います。

あいさつ運動(1月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週はあいさつ運動がありました。代表委員会が中心になり、正門と北門に分かれて、登校してくる子供たちに挨拶をします。今日は一桁台の気温の中、代表委員会の子供たちが門の前に立ちました。あいさつ運動をしている期間中は、給食時の放送であいさつの様子が紹介されます。「〇年生の〇〇さんが元気に挨拶をしてくれました」と、お名前付きの紹介もあります。

かきぞめ展(1月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書初め展が始まりました。今年は展覧会があるため、2月の中旬までの掲示となります。消しゴムNGの低学年では、かなり気をつかって書いた子もいたようです。
1年生の教室前には、硬筆と一緒に、初めて作った俳句も掲示されました。

もちつき大会(1月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早朝5時台から準備が始まりました。お天気が心配されましたが、時折小雪が舞う中、もちつきの元気な声が校庭に響きました。今回使ったもち米は60kg。そのうち10kgは武石移動教室で6年生が田植えをしたものが使われました。
準備やお手伝いをいただいた皆様、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価