令和6年度 今年度もよろしくお願いします。

1年生 幼稚園児、保育園児との交流学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活「もうすぐ2年生」の学習で、近隣の幼稚園児や保育園児と交流しました。

1年間小学校で学習したお兄さんお姉さんとして、字の書き方や計算のしかたをを教えたり、読み聞かせをしたりして過ごしました。
園児のみなさんは少し緊張した様子でしたが、しっかり話を聞いていて、もうすぐ小学生になる頼もしさを感じました。

園児のみなさん、来てくれてありがとうございました。仲町小学校に入学するのを楽しみにしています。

6年生 卒業ボランティアを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(金)の放課後に卒業ボランティアを行いました。
縦割り班活動でお世話になった教室に行き、扇風機やほこりが溜まっていそうな場所の掃除を行いました。
雑巾をほこりで真っ黒にしながら一生懸命取り組ました。
きれいになった教室はとても気持ち良いです。

残り少なってきた小学校での生活。
一つ一つの行事を大切にしていきたいです。

クラブ舞台発表会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ダンスクラブは4月に出会った4・5・6年生21名で活動しています。
ダンスが得意な人もいれば、あまり踊ったことのない人もいます。ですが、ダンスに前向きな人がたくさんいるので、毎回楽しく活動しています。
21人を2グループに分け、『How do you feel now?』と『STRAWBERRY サディスティック』を踊りました。
隊形も自分たちで考え工夫しました。

クラブ見学に向けてまた別の曲も踊るので、残り少ない活動を楽しく取り組みたいです。

送別スポーツ大会

冬のすみわたった青空のもと、送別スポーツ大会が開催されました。
校庭、体育館のどの会場からも笑顔や笑い声が広がり、とても楽しそうな様子でした。
結果は、さすがは6年生。ドッジボール、バスケットボールの2種目とも、入賞は6年生が独占と、力の差を感じる内容でした。しかし、5年生も大健闘。最後まであきらめずに戦う姿が見られました。
スポーツを通して、クラスの仲、異学年の仲を深めることができた大会となりました。
画像1 画像1

2月14日給食

画像1 画像1
牛乳

オムチキンライス
ABCスープ
チョコチップマフィン

バレンタインデーと言うことで、チョコチップたっぷりのマフィンを提供しました。中には苦手という子もいましたが、大喜びで食べる子供の姿が見られました。

2月13日給食

画像1 画像1
牛乳

カレーうどん
青のりビーンズポテト
くだもの(りんご)

2月12日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
鰆の西京焼き
小松菜の煮浸し
けんちん汁

出世魚で有名な鰆です。鰆は実はさばの仲間で、体の色が似ています。しかし、成魚になるとさばより大きく、目つきもするどくなり、性格はどう猛だそうです。

2月8日給食

画像1 画像1
牛乳

白ごまきなこ揚げパン
鶏団子スープ(軟骨入り)
大豆入りサラダ

いつものきなこ揚げパンに白すりごまを加えました。きなこだけよりもおいしさが増したようで、お皿をなめるようにして食べる姿が見られました。

2月7日給食

画像1 画像1
牛乳

大豆入りひじきごはん
鶏肉の唐揚げ
実だくさんみそ汁
くだもの(ぽんかん)

鶏肉の唐揚げは子供たちの大好きな献立の一つです。いつもは給食を減らす子供も唐揚げは減らさなかったそうです。
献立を考えるときは、できるだけ、子供が好きそうなものと苦手そうなものを組み合わせるよう気をつけています。この献立の場合、大豆入りひじきごはんが苦手そうなものです。大豆にはタンパク質だけでなく、カルシウムや食物繊維など不足しがちな栄養素が多く含まれています。好きなものも苦手なものもバランスよく食べられるようになってもらえればと思います。

2月6日給食

画像1 画像1
牛乳

練馬スパゲッティ
キャベツとチーズのおかずケーキ
ミニトマト

おかずケーキは甘くないマフィン生地の中にキャベツとダイスチーズを入れ焼き上げました。

2月5日給食

画像1 画像1
牛乳

ごはん
かつおでんぶ
魚の吉野揚げ
変わりごま和え
のっぺい汁

久しぶりに定番の和食献立でした。
ごはんにふりかけであるかつおでんぶがついていたので、子供たちはいつも以上にごはんが進んだようでした。
また、苦手とする子供が多い魚料理でしたが、「魚の吉野揚げ」は食べやすかったようで、最近の魚料理の中では残滓率がとても低かったです。

6年生 マーチングの引き継ぎを行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(金)5校時に、5年生へマーチングの引き継ぎを行いました。
今まで約1年近く演奏、演技してきた楽器や旗をいよいよ5年生へと渡す時期がやってきました。60周年記念式典や運動会で披露してきたマーチング。練習が大変だったときやできるようになって嬉しい気持ちになったときなど様々な思い出があるマーチングです。
しっかりと5年生に引き継ぐことができました。

5年生 マーチング引き継ぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、4月から6年生になるために、様々なものを引き継いでいます。そのひとつにマーチングがあります。2月8日(金)に、各楽器それぞれの使い方や上手な掃除の仕方、置き方や持ち方の角度まで教わることができました。楽器を手にした5年生は、少し誇らしげでした。まだまだ慣れていませんが、これから仲町小のよい伝統を引き継いでいきたいと思います。

2月4日給食

画像1 画像1
牛乳

中華風茶飯コーン入り
厚揚げのそぼろあん
ごまポテト

ごまポテトはじゃがバターにすりごまを加えたものです。家庭でも簡単に作れるので是非お試しください。

2月1日給食

画像1 画像1
牛乳

いわしの蒲焼き丼
もやしのごまソース
うち豆入りスキー汁

節分にちなんだ献立です。
いわしは小骨が多く子供に苦手にされがちですが、よく食べていました。
また、節分と言えば豆まきなので大豆を使用した汁を用意しました。この大豆もただの大豆ではなく、うち豆という北陸でよく食べられる大豆の保存食を使用しました。

1月31日給食

画像1 画像1
牛乳

チキンドリア
ポトフ
くだもの(いちご)

品数は少ないですが、1つ1つがボリュームのある給食になりました。
それでも、子供たちにとって好きな味付けらしく、よく食べていました。
チキンドリアは高学年ではおかわり争奪戦でした。

1月30日給食

牛乳

油麩丼
みそ汁
ゆうやけゼリー

学校給食週間最終日は宮城県の郷土料理です。
油麩は宮城県登米市で昔から食べられている揚げ麩です。
この油麩をカツ丼の味付けで作っています。子供たちも食べやすかった様子です。
登米市は宮城県でも有数の米の生産地でもあります。
画像1 画像1

1月29日給食

画像1 画像1
牛乳

とりごぼうごはん
ハタハタの磯辺揚げ
きりたんぽ汁

今回のテーマは秋田県の郷土料理です。
秋田県の県魚「ハタハタ」ときりたんぽを用意しました。

1月28日給食

画像1 画像1
牛乳

カレーライス
大豆入りサラダ

 学校給食の歴史ふり返り3日目です。学校給食で米飯が導入されたのは昭和51年のことです。そこから給食のバリエーションが一気に増えたそうです。

1月25日給食

画像1 画像1
牛乳

ちゃんぽんめん
さつまいもスティック(紅はるか使用)
ミニトマト

 前日に引き続き、子供たちには学校給食の歴史を給食で体験してもらいました。
 学校給食が戦後再開されてから、しばらくは主食がパンのみで、その後、主食の種類を増やすために麺が導入されたという歴史があります。ごはんよりも麺が先というのが驚きですね。
 さつまいもスティックはフライドポテトのさつまいも版です。甘みが強くしっとり系の紅はるかを選びました。味付けは塩だけというのがより甘みを引き立てます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31