感謝を伝える集会(11月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2
日ごろお世話になっている方々に感謝の気持ちを伝える集会がありました。写真を撮ることができなかったので、イメージです。
体育館には、給食調理、学童擁護補助、栄養士、事務、主事室、安全安心ボランティアの代表の方に集まっていただきました。子供たちからは、感謝の言葉と手紙が手渡されました。11月23日の勤労感謝の日に合わせて、毎年行っています。

お話の会(11月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2
石東小では読書旬間が始まっています。2週目に入った今日は、今年度二回目のお話会です。練馬お話の会の方が行うのは、読み聞かせではなく「語り聞かせ」で、本は持ちません。いつものように、お話のろうそくに火をつけてから、本を持たずに話を始めます。1年生の子供たちが、静かに聞いている姿がとても印象的でした。

ごはんとみそ汁(11月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が調理実習です。
大根の皮をむいたり、ねぎを刻んだり。包丁の使い方も実習のうちです。みそ汁のだしは煮干しを使ってとりました。だしの入った味噌ではなくです。ご飯は炊飯器ではなく、透明な鍋を使ってガスコンロで炊きます。5年生の片方のクラスは、今日は午前中のすべてを調理実習に使いました。

小中文化交流(11月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石神井東中学校の吹奏楽部が来校して、小学校と中学校の文化交流会がありました。5時間目を使っての短い時間でしたが、子供たちが「さすが中学生」と思える立派な演奏でした。演奏曲目は「雷神」「ミッション・インポッシブル」「シング・シング・シング」の3曲に、吹奏楽で使う楽器の紹介もありました。メンバーの中には石東小の卒業生もいました。6年生にとっては、中学校でどのような部活動がされているのかを知る機会にもなりました。

幼稚園のお友達と交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日1年生は、愛和幼稚園のお友達と交流会を行いました。この日のために、ランドセル体験、読み聞かせ、ちぇっこり玉入れの練習や準備をしてきました。150名近くのお友達が楽しんでもらえるよう、1年生も張り切って取り組みました。
 「ランドセルは重くない?」と声をかけている子や、絵本の内容が分かりやすいように抑揚を付けて読む子、ちぇっこりダンスをノリノリで踊る子など練習の成果を発揮していました。愛和幼稚園のお友達もきっと楽しんでくれたことでしょう。
 年下の友達と関わる活動を通して、小学校では一番年下の可愛い1年生が昨日と今日は、頼もしく見えました。
 また来年、石神井東小学校で一緒に遊べることを楽しみにしています。

保育園のお友達と交流会

 14日(水)に1年生は、南田中保育園・南田中第二保育園・わらべうた保育園のお友達と交流会をしました。1年生は、体育館で歓迎のダンスを披露しました。
 各教室では、石神井東小学校の校歌を歌ったり、ランドセルを背負う体験を行ったりしました。その後学校探検では、「ここは、校長室です。校長先生がお仕事する部屋なんだよ。」と優しく教えてあげる姿が見られました。保育園の子供たちもとてもうれしそうでした。
 「小学校で待ってるよ。」と保育園生の入学を今から楽しみにしている1年生です。来年また一緒に遊べるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

キャベツの日(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は練馬区内の学校で、一斉に練馬でとれたキャベツを給食に出す日です。練馬区に住んでいる子供たちに、練馬の野菜をもっと知ってもらいたいということで、地域の農家やJAが協力をしていただいたそうです。練馬産の野菜がスーパーに並ぶことはほとんどないそうです。
今日、石東小の給食室に運び込まれたキャベツは30kg。区内には99校の小・中学校がありますから、ざっと計算しても3tのキャベツが使われたことになります。石東小では、ニンジンやソーセージ、ジャガイモなどと一緒に煮込んだポトフが出されました。なかなかよい味でした。


口腔衛生指導(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生で口腔衛生指導がありました。唾液の中の虫歯菌を調べたり、歯の正しい磨き方を学習したりしました。今日は学校歯科医の先生も来校して、子供たちの歯の健康についてレクチャーがありました。自分の歯の正しい管理について考えるきっかけになればと思います。

ふれあい準備集会(11月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月12日に行われるふれあいタイムの準備集会がありました。「ふれあいタイム」は、1〜6年生までの縦割り班ごとに一緒に遊ぶ時間のことです。今朝は、各班ごとにどのような遊びをするか、どんなルール化などの説明を6年生が行いました。今回もそれぞれの班で晴れの日用と雨の日用の馬酔木が提案されました。珍しいところでは「ボッチャをやろう」という班もありました。

避難拠点訓練(11月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は年に一度行われている避難拠点訓練がありました。大地震などが起こり、石東小が避難場所になった際に備えての訓練です。応急救護の方法、実際に校舎内にどのような施設が作られるかの説明、そして炊き出しといった訓練でした。今回は200名近い方々が参加して、石東小の子供たちも多数顔を見せてくれました。

土曜授業日(11月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は土曜授業日。土曜日ですが通常と変わらない授業をしています。
一クラスだけ違ったのが5年生で、午前中4時間がすべて図工という時間割でした。というのも、作っているのが粘土を使った立体作品で、時間がたってしまうと乾燥して加工ができなくなってしまうということで、一回で形を作り上げるためにこんな時間割になりました。展覧会にも出品する予定の作品で、窯で焼き上げると光沢が出ます。今日は形を整えるまでの作業が続きました。

ドレミファ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月8日(木)ドレミファ集会が行われました。『夢の世界を』の曲を歌声の響きを意識して歌いました。金属の楽器の音色やクレッシェンドする楽器を紹介して、その音色のようにキラキラとした歌声やブレスに気を付けて、全校で心を一つにして歌いました。

読書の秋(11月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「立冬」。暦の上では秋を通り越して冬に入りました。
石東小の図書室は、ほかの学校のそれに比べてかなり広く、蔵書も豊富です。開放図書館を兼ねているため、一般向きの蔵書もあり、子供たちだけでなく教職員の利用率が高いのも特徴でしょう。今日は6年生が朝から調べ学習でした。社会科(歴史)の調べ学習で、明治維新前後の歴史上の人物の働きを調べて、新聞などにまとめる学習が進んでいました。読書と調査は学校図書館での大きな二つの活動です。6年生は情報収集に図書室を使っていました。

マット運動(11月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育館での体育の授業は、マット運動が続いています。開脚前転などの技も練習していますが、今日は壁倒立でした。マットを壁に向かって敷き、倒立の練習をします。頭のてっぺんが真下を向いてしまうとうまく倒立ができないので、自分が床についている手のひらが視界に入るようにします。倒立は練習が始まったばかりで、足が上がらない子もいますが、グループで声を掛け合いながら練習を進めていました。

1年生がモールづくり(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオの種を春に巻き、花が咲いた後の植木鉢には、つるがついたままになっています。これをはずして、丸い形を作ってモールにします。今日は中庭で一斉に弦をはずす作業して、その場で丸めました。一部針金で固定するなどして、形を整えていきました。
中にはつるが固くなっていて苦戦した子もいましたが、最後は全員飾りを完成させました。

ゲーム集会(10月31日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月の最終日になりました。朝はゲーム集会。集会委員会が中心になって、恒例の(?)猛獣狩りゲームでした。「キリン」なら3人、「ライオン」なら4人と、その文字数と同じ人数が集まって座るゲームです。単純なルールなのですが、これが意外に盛り上がります。「同じ学年の人と一緒にならないようにする」が唯一の決めごとです。
短い時間でしたが、異学年との交流を楽しみました。

開校140周年記念行事(10月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石神井東小の140周年記念式典と祝賀会がありました。写真は13:00から行われた記念式典です。5・6年生が学校を代表して参加しました。
厳粛な中にも、5・6年生が伸び伸びとお祝いの言葉と歌を発表する姿が印象的でした。

今日のお昼は(10月26日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
開校140周年を明日に控えて、今日の給食にはお赤飯が出されました。明日は土曜日で給食がないため、一日早いお祝いのお昼ご飯です。みんなでおいしくいただきました。

記念植樹(10月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は開校140周年記念の植樹がありました。新たに植えたのは、しだれ桜です。周年記念の行事が、また一つ終わりました。いよいよあさっては式典です。

委員会紹介集会(10月24日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先だって発足した後期の委員会が、どのようなメンバーでどんな仕事をするのかを紹介する集会がありました。年間2回行っています。
各委員会の委員長が壇上で活動を説明し、フロアに座っている各委員会所属の子供たちは、その場で起立しています。代表委員会の挨拶運動や、美化委員会のごみ分別など、すでに活動が始まっている委員会もあります。3月末まで、新しい所属での活動が続きます。
委員会活動は、学校の活動の中では比較的地味で地道なものですが、一つ一つは学校になくてはならないものになっています。3月までの子供たちの活躍に期待します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価