俳句集会(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
俳句集会がありました。毎月一回取り組んでいる石東句会。毎回、季節にちなんだ句がつくられています。今日は1月の季語を使った句が紹介されました。
1年生も今月から5・7・5の言葉を組み合わせて句を作り始めます。季節を感じられる言葉を組み合わせる経験を積むことで、言葉から季節を感じ取ったり、標語を作る力が高まったりと、句会には独特のメリットがあります。今年はどんな作品が作られるか、今から楽しみです。

春の七草(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日に七草がゆを食べる習慣は、江戸時代に広まったといいます。無病息災を祈って続いてきている行事が、3学期初日の給食に再現されました。今日は七草の中の3品目を使ったお雑煮が出され、1年生の教室に行くと子供たちが上手に配膳を進めていました。入学して間もなく1年。給食当番の進め方も上手になりました。
本当は七草なのですが給食で使ったのは「せり」「すずな」「すずしろ」。すずなとはかぶのことで、すずしろは大根です。ちなみに練馬では「すずしろ」と名前の付くものを随所で見ることができます。これも土地柄でしょうか。

3学期がスタート(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い朝になりました。体育館では3学期の始業式がありました。
1年のうちで最も短い3学期。進級・進学の準備が始まる学期でもあります。
今年も一人一人にとって有意義な年になることを願っています。

2学期終了(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で2学期が終了です。終業式では2年生二人が、児童代表として今学期頑張ったことを発表しました。各学級では通知表が配られました。明日から少し長い休みに入ります。安全に気を付けて、楽しい冬休みを送ってください。

新しい年を迎えるにあたって(12月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の教室では、書初めの練習が始まっていました。冬休み中の課題にもなりますが、年が明けてから改めて学校でも書初めをします。5年生が「進む勇気」、6年生は「新たな決意」が課題です。自分の名前のお手本も、一人ひとり異なったものが準備されています。中学年のクラスでも書初めの練習が始まっていました。
低学年は硬筆。担任から、「書初めでは消しゴムは使いません」と伝えられると、驚きと緊張の声が上がっていた学級もありました。
2学期の登校日は、今日を含めてあと3日。各学級では2学期の締めくくりと新しい年の準備が同時並行です。

ユニセフ集会(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はユニセフ集会でした。石東小では、毎年ユニセフの活動に協力する募金を行っています。今年も、ユニセフがどのような活動をしてるのかを紹介して、募金がどのように使われるのかなどについての情報が、スクリーンを使って子供たちに伝えられました。代表委員会の6年生が中心になって、クイズ形式での活動紹介もありました。
募金活動は来月に入ってからです。

谷原音楽祭(12月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日曜日に南が丘中学校で谷原音楽祭がありました。石東小からは、音楽クラブの12名が参加し、リコーダーのアンサンブルと、歌を2曲演奏しました。
応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。

寒い午前中に(12月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も気温が低く、朝9時には風もありました。この天候のなか、6年生は国会と皇居方面に社会科見学に出かけていきました。
午前中は日差しはあったものの気温はさほど上がりませんでした。校庭に出てみると、2年生が4時間目に体育で大縄跳びをしていました。風も強く寒そうでしたが、みんな元気に大縄をしていました。そして昼休み。外に出てみると、同じクラスが、まったく同じ場所で、おお縄を続けていました。子供たちは、寒い中にも元気に体を動かしています。

アニメーションを作る(12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の教室をのぞいてみました。中ではアニメーション作成が、黙々と続いていました。写真左に写っているのはトレーサーという道具(6年生談)。少しずつ絵を変えて動きを作っていくために使うのだそうです。作っているのは15秒ほどのアニメーションですが、「150枚くらいカットを描くんです」という言葉が返ってきました。
15秒に150枚のカットは、正直言って大変な数です。2時間近くかかるアニメーションのカット数を描いていくのは、気の遠くなるような作業だと思いました。

ふれあい遊び(12月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先だっての「ふれあいタイム」に引き続き、今日は縦割り班ごとに休み時間を過ごす、ふれあい遊びです。残念ながら午前中が雨になってしまったので、雨天バージョンです。写真は体育館を使って遊んでいる班の様子です。
2学期も大詰めになり、1年生も班の中にしっかりなじんでいます。もうすぐ新しい1年生が入学してきて、新たな班が編成されます。残り3か月、今のメンバーで楽しくすごしてほしいと思います。

ドレミファ集会(12月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「赤鼻のトナカイ」と「ジングルベル」の2曲を歌いました。音楽委員会の5・6年生は、鈴やトライアングル、カウベルなどの鳴り物で、トナカイの引くそりをイメージして伴奏をしてくれました。写真右の楽器が飛び入り参加しました。吹いたのは石東小の先生です。


3年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科見学で練馬清掃工場とふるさと文化館へ行ってきました。練馬清掃工場では、運ばれてきたごみがどのように処理されているかなどを知ることができました。ふるさと文化館では、昔の道具に触れたり、古民家に上がったりと、体験的に学習できました。どちらでも、説明してくださった話をしっかりとメモをする姿が印象的でした。また、初めてのバスでの移動を喜んでいる子供たちの姿がとてもかわいらしかったです。
 子供たちにとって、思い出に残る学習ができたと思います。明日からは、学んだことを新聞にまとめ、学習を深めていきます。

石東ふれあいタイム(12月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石東ふれあいタイムがりました。縦割り班ごとにブースを出して、前半と後半に分かれてゲームなどを楽しみました。各教室にはストラックアウト、輪投げ、珍しいところではボッチャもありました。体育館には「サスケ」がセットされています。
各ブースを回ってみると、1年生が受付に座っていて、「通過しました」を証明するスタンプを押してくれています。4月に入学した1年生が、縦割り班の役目を担えるまでに成長していることがよくわかりました。

ゲーム集会(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日前とは打って変わって、寒い朝になりました。今日はゲーム集会。集会委員会による「伝言ゲーム」が各クラス男女別でありました。お題は共通で「なふだ」という言葉だったのですが、中には全く違う言葉で伝言されたところもあり、和やかにゲームが進みました。

参観・保護者会(12月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5校時は授業公開でした。3年生のクラスでは、昔から伝えられているものとして、風呂敷を使った授業がありました。一枚の布を上手に使って、様々な形のものを包んでいきます。二本の瓶を一緒に包むやり方は、子供たちにとって新鮮だったようです。
今日の授業を参観に来ていただいた皆様、ありがとうございました。

練馬大根(12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は区内一斉に、給食で練馬大根を使う日です。おでんにしたり、ポトフに使ったりと様々ですが、石東小では「練馬スパゲティ」になりました。
練馬大根は写真左のように、市販の「青首大根」よりも細長いのが特徴です。昨日、区内で引っこ抜き大会があり、ここで抜かれた大根が区内で使われました。細長くて抜くのに力がいるということで生産者が減ってしまったとか。学校内では昇降口に、青首と練馬大根が展示されて、違いが分かるようになっています。今日は区内で作られる貴重な大根を食べることができる日です。

なわとび月間(12月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縄跳び月間が始まりました。今週一週間は、中休みに全校一斉でリズムなわとびがあります。
この時期になると、体育館の前に出されるものが「ジャンピングボード」。写真右に写っている板の底には、ゴムのスプリングがついていて、跳躍を助けてくれます。二重跳びの練習などに効果を発揮するでしょう。「みんなで譲り合って使ってください」と、朝会の時に紹介がありました。
日に日に冬を感じるようになってきて、中休みも肌寒い日が多くなりました。体を動かして、健康な毎日を過ごしてほしいと思います。

学校応援団祭(12月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、年に一度の学校応援団祭りです。早朝より準備に入り、9:45から開会式が始まりました。写真は最初のゲーム「玉入れ」です。この後、未就学児のゲームがあります。例年よりやや参加者が少なかったものの、体育館は子供たちの熱気と笑いに包まれていました。準備と運営にあたったスタッフの皆様、お疲れさまでした。ありがとうございました。

校内発表(11月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽クラブが昼休みに校内発表をしました。来月行われる谷原音楽祭で発表するものを、校内で一歩先に発表しました。昨年は音楽室で行ったのですが、聞きに来た子が多くて入りきれず、今回は体育館に場所を移しました。
「美女と野獣」「ひまわりのやくそく」「かぜになる」の3曲でした。音楽祭当日は、今日の何倍もの人数の前での発表になります。練習の総仕上げが来月16日に向けて続きます。

交流給食(11月30日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交流給食が始まりました。今日は6年2組と3年2組の交流です。
石東小では、このような交流が年に何度かあります。今日は机の上に、6年生が作った名札がおかれて、6年生と3年生が交互に並んで座っての給食でした。
短い時間でしたが、和やかな雰囲気で交流が進んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価