6月8日(土)道徳授業地区公開講座・学校公開では、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。

1学期が終了します

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
終業式がありました。今日で1学期が終了です。明日からは、例年よりも2日長い長期のお休みに入ります。夏にしかできないことを満喫してほしいと思います。
暑い日が続きます。水分補給をこまめにして、体調管理にも気を配ってください。

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日。3年生以上が着衣水泳をしました。石東小では夏休みに入る前に、毎年行っています。水慣れをした後に、服を着て水の中に入りました。服を着ると、水の中での動きが重くなります。体を浮かせるためにペットボトルを持ったり、服のなかにボトルを入れたりすることも試しました。いざというときに自分の身を守る方法について、体験しました。

ドレミファ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のドレミファ集会では『なべなべそこぬけ』を2人から、4人・7人・3人・8人・11人など、色々な人数で学年関係なく友達とグループを組んで楽しく遊びました。

6年2組と1年3組の交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
13日(金)に6年2組と1年3組で交流給食をしました。
6年生にとっては、先週は2組と交流給食をしたので、2週連続になります。実行委員を中心に、2週間かけて計画をしました。準備からすべて6年生が担当しましたが、みんなで協力してできました。
1年生は、6年生と交流給食ができるのを楽しみにしていました。デザートのぶどうをみんなにこにこしながら食べました。6年生にとっても1年生にとっても思い出になりました。1年生に「またやろうね。」と言われ、6年生も嬉しそうでした。

ふれあい遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月13日。1学期最後の、縦割り班によるふれあい遊びがありました。今日の中休みは、連日の暑さのままで、じりじりと気温が上がっていましたが、子供たちは校庭と体育館に分かれて、6年生を中心に遊びを楽しみました。1年生は少しずつ上級生の顔と名前が一致するようになったでしょうか。2学期以降も縦割り班ごとの活動が続きます。

環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日。清掃事務所の方々に来校していただき、4年生が廃棄物の処理についての学習をしました。学習の後半には、スケルトンタイプ(ガラス張りで中が見えるようになっているタイプ)のごみ収集車の見学をしました。中がどのような構造になっているのかや、どのようにごみを集めるのかなどを、実際に車を動かして見学しました。

とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日。2年生が1校時にとうもろこしの皮むきをしました。去年はそら豆などの皮むきをしましたが、今年は難易度が少し上がりました。とうもろこしの皮は何層にもなっています。全部むいたら、根元の茎の部分を折って、細かいひげを取り除きます。ここまでが2年生の仕事になります。初めてとうもろこしの皮むきをした子もいたでしょう。栄養士の説明に続いて、全員で皮をむきました。
ちなみに、細かいひげと実の数は同じだそうです。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日。今朝のゲーム集会は、恒例の宝探し。花壇などにさりげなくおいてある色紙がお宝です。毎年、朝礼台の裏側、先生の名札の裏など、思いも寄らないところにお宝が隠されています。カードは色によって点数が違い、縦割り班ごとに集めたカードの合計点数を競います。一人当たり3枚までで、班の人数×3を超えた枚数を集めると失格というルールがあります。結果は、給食の時間に発表されます。

アジが届きました

画像1 画像1 画像2 画像2
岩井から、5年生が作ったアジの開きが届きました。一人当たり3枚。冷凍パックに詰まって届きました。これで移動教室が一段落。今日はそれぞれ持ち帰って、家で焼いて食べるのでしょうか。

水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とにかく暑い!!!
そんな毎日です。1年生は2時間目に水着に着替えて水遊びです。まずはペットボトルやマヨネーズの容器に水を入れて、水の掛け合い。担任が至近距離から水をかけられていました。最後はスプリンクラース・プラッシュのおまけ付き。暑い日はこうやって遊ぶのが一番楽しいようです。

5年生が移動教室報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
通常、月曜日が休日だった翌日の火曜日は放送朝会なのですが、今日は急遽体育館で朝会をしました。5年生の移動教室の報告をするためです。代表の6人が楽しかった3日間のことを、一人ずつ作文で紹介しました。スクリーンには、移動教室中の写真が映されています。4年生以下の子供たちが、興味津々で話を聞いているのが印象的でした。

交流給食 6-2と1-2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年2組と1年2組で交流給食をしました。
6年生は、事前に座席表や名前札などを作って準備をしました。
給食は、5年生の時に引き続き、6年生で全員分の配膳をしました。
実行委員ではない人もみんな協力してできたことは、最高学年としての自覚が育ってきたのかなと思います。
1年生は、初めての交流給食です。「どんなお兄さん、お姉さんかな。」とみんなわくわくしていました。6年生との会話も楽しみました。1年生はごちそうさまのあいさつをしました。堂々と大きな声で話す姿に6年生も「すごい!」と感心していました。。
交流給食が終わったあとには、1年生も6年生も「楽しかったあ!」という声がたくさん聞かれました。1年生は、6年生が作ってくれた名前札を大切そうに持ち帰っていました。

給食試食会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室の期間中に、毎年おこなっている給食試食かがありました。参加された方の半分以上が、初めて参加したとのことでした。今日は豚キムチ丼とトックスープという韓国メニューです。今日は栄養補助員から給食の概要が話され、練馬保健相談所から来校していただいた担当者に、災害時の食生活に関わるミニ・レクチャーもいただきました。

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は体育集会。ラジオ体操の練習をしました。1年生にとっては、小学校で初めてのラジオ体操です。運動員委員会の5・6年生が前に出て、動き方の見本を示します。朝礼台の上には、全校児童に背中を向けて体を動かしている子が2人。動き方をわかってもらうための配慮です。ラジオ体操は運動会の準備運動になります。今後、石東音頭も、運動委員会が中心になって動きを確認していきます。

ドレミファ集会『ビリーブ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(水)ドレミファ集会がありました。
曲はビリーブを、1・2・3年生が主旋律、4・5・6年生がソプラノパートを2部合唱で歌いました。

夏真っ盛り

画像1 画像1
まだ7月に入ったばかりだというのに、梅雨は明け、連日暑い日が続いています。2日は今学期最後の月曜朝会。7月は月曜日が2回つぶれるので、今日が最後です。
今朝は暑さ対策のため、体育館で朝会をおこないました。舞台上には配備されたばかりの大型扇風機が据えられて、体育館の窓は全開。直径1mのプロペラをもつ扇風機が威力発揮です。
今後も暑い日が続き、熱中症などが心配されます。十分な水分補給や木陰で休むなどの予防をとって、熱中症を回避したいと思います。

140周年

画像1 画像1
校舎の屋上にパネルを取り付けました。南校舎には写真のようなパネルが。北側の校舎にも「祝」のパネルがつきました。10月の記念式典に向けて、着々と準備が進む中、西武線からも見えるパネルは大きなアピールになります。子どもたちの中にも、パネルを早々に見つけた子がいました。140周年をお祝いする気運が高まるきっかけにもなりそうです。

交流給食がはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
ランチルームで2つの学級が一緒に給食を食べる交流給食が始まりました。今日は3年生と4年生のそれぞれ一クラスずつが、最初の交流をしました。これから7月の夏休み直前までに、すべてのクラスが交流給食をします。5年生は2年生と、6年生は1年生と交流する予定です。縦割り班とは異なり、クラス単位の交流です。今日は中学年だったためか、雰囲気はほぼ「対等」。これが1年生と6年生となると、また雰囲気も変わってくるでしょう。

水泳指導が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日と今日は、梅雨の時期とは思えない晴天で、気温がどんどん上がりました。プール開きから一週間。本格的な水泳指導が始まりました。昨日は中学年が、今日(26日)は低学年が、それぞれ学年ブロックごとのプール開きを終えた後に、初めてのプールを楽しみました。特に1年生は小学校の大きなプールに初めて入り、その大きさに圧倒された子もいたのではないでしょうか。プールサイドにいると、子供たちの歓声が聞こえてきました。

お話の会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日と27日の2回に分けて、全学級でお話の会があります。ねりまお話の会の方々が毎年来校されて、クラスごとにお話を聞かせてくださいます。
お話の会は、読み聞かせではありません。絵本を持って、絵を見ながらお話を聞くのではなく、語りのみです。お話のろうそくに火をつけて、学年に応じたお話を語り聞かせます。学年ごとに内容が違います。
今日は図書室と和室の二カ所に分かれて、8クラスがお話を聞きました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価