学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

10月8日(火)

画像1 画像1
「秋色ごはん・いかのみそ焼き・むらくも汁・牛乳」
秋色ごはんは秋の旬である、きのこや栗がたくさん入った混ぜご飯です。

10月7日(月)

画像1 画像1
「チキンライス・ペイザンヌスープ・キャロットドレッシングサラダ・牛乳」
チキンライスは子供たちにも人気のメニューで、鶏肉やマッシュルーム、玉ねぎ、にんじん、グリンピースが入っています。

水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の「なつとともだち」の学習で、水遊びをしました。ケチャップ等の空き容器に水を入れてコーンを狙いました。水を遠くに飛ばすためには、どうしたらよいのか考えながら容器を押しました。
 シャボン玉遊びもしました。うちわにシャボン玉液をつけて走ると、一度にたくさんのシャボン玉が飛びました。

エバリー演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(水)にエバリー演奏会が行われました。バイオリン、ピアノ、その他打楽器を使って演奏していただきました。子供たちもリズムにのって手拍子をしたり踊ったりしました。コンサートに行った気分でした。エバリーさんの演奏に引き込まれ、あっという間の1時間でした。

10月4日(金)

画像1 画像1
「ごまごはん・生揚げの吹き寄せ・野菜のおかか和え・牛乳」
吹き寄せとは風に吹き寄せられたように様々な食材が入った煮物のことで、給食では生揚げやにんじん、たけのこ、たまねぎ、こんにゃくなどを使用して作りました。

ご飯・みそ汁作り〜和食のよさ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。ご飯は、炊飯器ではなく、透明の鍋を使って、水の量や火加減に注意したり、お米の様子を観察したりしながら、炊きました。そして、みそ汁の方は、煮干し・昆布・かつお節の3種類の中から1つ、班ごとにだしの種類を選びました。下準備の段階から、丁寧に調理に取り組みました。また、3種類のだしの味比べをして、自分の好きなだしを見つけることができたようでした。全体を通して、洗い物も含めて、班の人と協力しながら意欲的に取り組み、それと同時に、和食のよさも味わうことができた調理実習となりました。

サミット見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科の「商店の仕事を調べよう」の学習で、サミットの見学へ行きました。普段は見られないバックヤードの見学では、マイナス20度の冷凍庫に入らせていただいたり、お惣菜を作っているところを見させていただいたりしました。店内の見学では、普段の買い物のときとは違う視点でいろいろ見てくることができ、多くのことを学んでくることができました。

10月3日(木)

画像1 画像1
「あぶたま丼・根菜汁・りんごゼリー・牛乳」
あぶたま丼は、油揚げと卵を使った親子丼のような具をごはんにかけて食べるように作りました。

なわとび交流3,4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月18日、3,4年生でなわとび交流をしました。最初に4年生にお手本を見せていただき、その後グループに分かれて、今年の新しい技(ヒールドライブ、スーパー返し、ふたりとび)を教えていただきました。短時間でしたが、一生懸命に練習し、コツをつかむことができました。本番までに更に上達できるように練習を重ねていってほしいです。

10月2日(水)

画像1 画像1
「きのこのクリームスパゲティ・オニオンドレッシングサラダ・牛乳」
きのこは1年を通して食べることができますが、本当は秋が旬であり、今日はえのきとしめじをたくさん使ったクリームスパゲティです。

エバリー演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽グループ「エバリー」さんに、演奏会を開いていただき、バイオリンとピアノの生演奏を間近で聴かせていただきました。音楽に合わせて楽しく体を動かしたり、目を閉じて音楽を聴いていろいろなことを想像したり、音楽の「良さ」を味わうことができました。

なわとび交流会 2,3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日、2,3年生でなわとび交流会を行いました。最初に3年生がお手本を見せ、その後、グループに分かれて練習しました。教える技は、前ふりとびとあやサイクルです。3年生は2年生をリードし、2年生に分かりやすいように工夫をしながら教えている姿がありました。練習が終わっても、「昼休みにも一緒に練習しようね。」と声を掛け合う姿も見られました。

9月30日(月)

画像1 画像1
「セルフハンバーガー・ベジタブルスープ・牛乳」
セルフハンバーガーは、パンにハンバーグとボイルキャベツをはさんで食べます。

バケツ稲の生長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に植えたバケツ稲は、台風にも負けず、ぐんぐん生長しています。今回は、穂の様子に注目して観察しました。穂の手触りや色味について記録したり、1つの穂に実っているお米の数を数えたりと、夏休みに観察したときとの違いを楽しむことができました。
 あと1か月ぐらいしたら、収穫をする予定です。最後まで水の管理等に気を付けて、たっぷり収穫できるようにしていきます。

9月26日(木)

画像1 画像1
「練馬スパゲティ・コールスローサラダ・牛乳」
練馬スパゲティは大根おろしとツナを煮込んで味付けをした子供たちに大人気のメニューです!

9月25日(水)

画像1 画像1
「ごはん・鮪のかりんとがらめ・すまし汁・即席漬け・牛乳」
鮪のかりんとがらめは角切りの鮪を片栗粉で揚げてタレに絡めたもので、魚が苦手な子でも食べやすいメニューです。

9月24日(火)

画像1 画像1
「シュガートースト・ボルシチ・ファイバーサラダ・牛乳」
シュガートーストは食パンに砂糖とマーガリンを混ぜ、焼いたもので子供たちにも人気のメニューです。

9月20日(金)

画像1 画像1
「ごはん・魚のごまみそ焼き・のっぺい汁・キャベツのごま酢和え・牛乳」
今日の魚のごまみそ焼きは鯖を使い、みそ味で食べやすくなるように作りました

9月19日(木)

画像1 画像1
「タコライス・イナムドゥチ・牛乳」
今日は沖縄の郷土料理のタコライスとイナムドゥチを作りました。
イナムドゥチとは甘口のみそで仕上げる沖縄風豚汁のことで、野菜やお肉、かまぼこが入った具だくさんの豚汁です。

9月18日(水)

画像1 画像1
「ゆかりごはん・鮭のちゃんちゃん焼き・もやしとえのきの和え物・牛乳」
鮭のちゃんちゃん焼きは北海道の郷土料理で野菜を入れ、みそで味付けをした料理です。
今回は実際に北海道産の鮭を使用しました!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

特色ある教育活動

SNSルール