令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

初めての絵の具 (1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が素敵な絵の具セットを手に入れたようですので、早速、水彩絵の具を使います。光八小の図工では即実践です。練習はしません。

できれば、絵の具セットを単なる「色を塗る道具」にしたくはありません。「材料や作品をステキに変えるスゴイ魔法」をかけられるものとして伝えます。
薄汚れた木片でも、絵の具を使えば石にもなるし水にもできる。
たった12色の絵の具のチューブでも、混ぜれば色は無限につくれる。
こんなスゴイ道具を手に入れたんだよ、と。
「みんなの『まじょのおしろ』も、絵の具を使えば頑丈なコンクリートにもできるし、炎で守らせることができる。これって魔法だよね〜。」

今日の給食 0918

画像1 画像1
アップルシナモントースト、牛乳、鶏肉のポトフ、レモンドレッシングのツナサラダ

校庭のザクロ

画像1 画像1
校庭には実のなる木がいくつかあります。
今、南端のフェンス沿いにあるザクロの木が大きな実をつけています。
もうすぐ外皮が割れて、中から赤い果肉が現れます。

応援練習

画像1 画像1
今日の運動会全体練習は応援。
応援歌やエール交換など、応援団を中心に大きな声で気持ちを合わせます。

「ようせいたちのかくれんぼ」 (2年生 鑑賞)

画像1 画像1
画像2 画像2
ボール紙で学校に住む不思議な妖精を想像してつくります。白いボール紙に描いた「妖精」に、のりしろを折って台紙に貼って自立できるようにし、教室のどこかに隠します。隠れた妖精の写真をアップとルーズで2枚写真を撮って、モニターに映して鑑賞します。
モニターで写真を見ながら隠れた妖精をみんなで探して楽しみます。見つけた妖精は、どこに隠れていたかを「言葉」で説明します。指で指し示すのではなく、見たものや見つけたものを言葉で表現することで、鑑賞の大切な力である言語能力が育ちます。

運動会の歌 練習

画像1 画像1
今日の朝の練習は、運動会の歌でした。
校歌と「ゴーゴーゴー」を、赤白の応援団の合図に合わせて元気よく歌いました。

防災訓練が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は学校全体で防災に関わる授業と防災訓練が行われました。
防災授業の後は、体育館で避難時に食べる食事を体験し、避難訓練と引き渡し訓練も併せて行われました。

「アスレチックマン 平面バージョン」 (6年生)

画像1 画像1
「オリンピック・パラリンピック」関連の装飾で運動会を飾ります。
図工の時間を使って、6年生が校門から校舎に続く「プロムナード」を飾る垂れ幕状の作品をつくりました。細長く切ったビニールに白の養生テープを貼って、オリ・パラに関連した「運動する人」を表現しています。

今日の給食 0913

画像1 画像1
チキンライス、牛乳、キャベツとじゃがいものスープ、おかしなおかしな目玉焼き

「ぶんぼうぐの城」 (6年生 工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作の世界では「工作」とは、用途や目的をもってつくられたものを指します。今、6年生が取り組んでいる「ぶんぼうぐの城」では、身の回りにある細々した文房具や小物を1カ所に組み込んで整理できる器具を「お城」に見立ててつくっています。
「城」というキィワードは重要な意味を含んでいます。この工作を単なる機能に特化した「使えるもの」としてとらえるのではなく、生活を豊かにするための装飾性や物語など、子供たちの心の中にあるひらめきや突飛な思い付きなど、「役に立たない」けど面白いもの、ナンセンスな感覚なども表現として反映できるようにしたいという思いがあります。

「ソーラン節」練習 (高学年)

画像1 画像1
6時間目、体育館から大きな声で「ソーラン!ソーラン!」というかけ声が聞こえてきました。運動会の練習も先日から始まったばかりですが、踊りの大部分はできあがってきているような印象でした。これは期待できそうですね。

アスレチックマン (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の入退場門の装飾として「アスレチックマン」をつくりました。
これは、来年行われるオリンピック・パラリンピックを意識して、オリパラ競技の中から子供たちが選んだお気に入りの競技の様子を「アスレチックマン」という人形のかたちで子供なりに表したものです。
運動会当日は赤白の入退場門に貼り付けて、運動会を盛り上げます。

今日の給食 0912

画像1 画像1
ごはん、牛乳、マーボー豆腐、はるさめサラダ

応援決起集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から赤白に分かれて、運動会の応援練習が始まりました。赤白応援団がそれぞれ工夫をして、応援歌やかけ声などを考えています。

つみかたをくふうする

画像1 画像1
1年生の「キューブのせかいのまじょのしろ」では、魔女の住んでいるお城を木片でつくっています。
木片をどうすれば崩れないように高く積んでいくことができるか、積み方を試行錯誤しながら材料の高さやバランスを考えることを学んでいます。
今日は、同じ高さの木片に板を組み合わせることで、より複雑な積み方にしてみました。橋渡しされた板から生まれる形や隙間によって新しい発想が生まれてきます。

「マグネットマジック」(4年生 工作)

画像1 画像1
磁石を使ったアドベンチャーゲームを制作中です。今日は、主人公になる「コマ」をつくりました。裏面にはネオジム磁石をセロハンテープで貼り付け、段ボール板に描いた冒険の道を裏に当てたもう1つの磁石で操りながら辿ります。

歴史の学習(6年生)

画像1 画像1
6年生の社会科では、江戸幕府について学んでいます。今日の授業では、大名の種類や配置について話し合ったり、発表したりしながら、江戸幕府が繁栄した理由について学びました。

今日の給食 0911

画像1 画像1
ごはん、ししゃもの南部焼き、野菜のゆかり炒め、豆腐団子汁、牛乳

運動会の練習が始まりました

運動会の係 運動会の係
運動会用の時間割が始まりました。
今日の6時間目は運動会の係活動です。
体育館では入場行進のプラカード係の練習です。

運動会行進練習

行進練習0910 行進練習0910
朝の時間を使って、運動会の入場行進の練習をしました。学年表示のプラカードを持った係を先頭に学年ごとの行進を行います。短時間でしたが、並ぶ位置やコースの確認ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29