☆新入生の転入情報は、早めにお知らせください☆★風水害時・地震発生時の対応をUPしましたのでご一読下さい。生徒用タブレットにも投稿しました★☆◆ホームページ左に【困った時に】を設定しました。一人で抱えず、まず相談して下さい☆★体調不良の場合は、無理をせず、自宅療養もしくは受診をお願いします◆部活動でも手指消毒、換気、3密の回避、マスクの適時使用など、基本的な感染防止策を徹底しています◆☆交通ルールを意識して、歩く時、自転車に乗る時、被害者にも加害者にもならないよう、気を付けて下さい★☆困ったときは、まず相談。学校には教員のほかに、スクールカウンセラー、心のふれあい相談員、特別支援コーディネーター、特別支援教室専門員、学校生活支援員が配置されています。区には、学校教育支援センターがあります。一人で抱えず、まず相談をお願いします☆★☆

第88回全国書画展覧会(事務局:広島県安芸郡熊野町)

本校は、全校生徒に取り組ませていて、9年連続で応募しています。
『書の部』結果(個人情報保護のため氏名を掲載することができません)

筆都大賞2名、特選11名、金賞92名、銀賞201名、銅賞107名、入選2名計415名

女子バドミントン部

写真は、ありません。
予選リーグ結果
対桜学園中0−2〇、対三原台中0−2〇、対大泉北中0−2〇
3戦3勝で1位通過し、決勝トーナメントへ進出。男女とも進出になりました。

10月23日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、手作りふりかけ、肉じゃが、りんごです。

手作りふりかけは、花かつおと刻みのりを乾煎りし、醤油とみりんで味付けたものです。白いご飯の上に、たっぷりかけました。

肉じゃがは、日本の家庭料理の定番ですね。練馬中学校の肉じゃがはつゆだく。ゴロっとしたじゃがいもとにんじんに、さやいんげんの緑が目にも鮮やかです。

野球部都大会結果

対大坂上中学校(日野市)
2−1でリードを許し、3点を追加されました。5−1のまま終盤へ。
6回に3点、最終回に2点を追加し、結果5対6×で勝ち、ベスト8進出です。次は、準々決勝です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回進路説明会

画像1 画像1
保護者の皆様には、ご多用の中、来校いただきありがとうございました。
都立入試・私立入試の概要が説明されました。
10月28日から3年生は、進路に向けた三者面談が行われます。
画像2 画像2

10月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ジャンバラヤ、牛乳、ベーコンポテトスープ、カフェオレゼリーです。

ジャンバラヤはチリパウダーとカレー粉が入った、少しピリ辛な料理です。鶏肉、ウインナーソーセージ、にんじん、玉ねぎなど具だくさん。ピーマンと赤ピーマンは彩を失わないように、下茹でをしてから混ぜ合わせました。

本日のゼリーは海藻を原料とした植物性のゼリーの素のアガーを使用しています。
ほろ苦いゼリーに仕上がりました。

コーヒーは以前は悪いもののように言われていました。コーヒーを作る時に、豆を煎ります。コーヒー豆には油が含まれているので、加熱により、この油が酸化されてしまいます。スカンジナビア半島では、コーヒー豆を煮出して飲んでいました。そのため、酸化した悪い油まで飲んでいたのです。日本ではフィルターを通してコーヒー液を抽出するので、酸化した油は抽出されたコーヒーには出てきません。むしろ、最近では1日3、4杯程度コーヒーを飲むと、肝臓病のリスクを抑えるということもわかってきています。ただし、飲みすぎは心臓病のリスクを上げます。

10月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、深川飯、牛乳、呉汁、厚焼き卵です。

深川飯は、アサリの入った混ぜご飯です。あさりは魚介類の中では鉄の含有量(100g当たり)の多い食品です。

呉汁は、乾燥大豆を水に浸し、水煮をしたものをミキサーにかけ、豚肉、にんじん、だいこんなどの具材に火が通ったら、味噌と一緒に加えて調味したものです。すりつぶした大豆と野菜がたっぷり入った呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。

本日の厚焼き卵は木綿豆腐とはんぺんをつぶしたものと卵を合わせ、にんじん、京菜(水菜)を加え、カップに入れて焼きました。表面はカリッ、中はふわふわの卵焼きです。

10/21(水)2年6組総合の時間

奉仕活動をしています。落ち葉を掃いていますが、これから日を追うごとに落ち葉も多くなるでしょう。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、チキンカレー、牛乳、福神漬、オニオンドレッシングサラダです。

カレーのルーは炒めた小麦粉やがらスープ、カレー粉などで作っています。

サラダのドレッシングに使用した玉ねぎは火を通し、甘くしています。

カレー粉はインドには元来存在していませんでした。18世紀後半に、インドに赴任していたイギリス人が米やスパイスを自国に持ち帰ったことがきっかけとなりイギリスに広まったもので、カレー粉の発祥の地はイギリスです。
日本で市販されているカレー粉は、ターメリック(カレーの黄色い色)、クミン(カレーの香り)、コリアンダー、唐辛子など20〜30種類ほどのスパイスが混合されています。

10月19日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉ともやしの炒め物、大根と生揚げのみそ汁です。

豚肉ともやしの炒め物には、もやし、たまねぎ、にんじんと野菜たっぷり。仕上げにでんぷんでとろみをつけました。とろみをつけることで、薄味のものも味を濃く感じるようになります。

みそ汁は大根、生揚げの他にわかめ、しめじ、ねぎが入った栄養満点のみそ汁です。生揚げは下茹でをして、余分な油を除いています。

令和2年度第73回東京都中学校野球秋季大会

対大森第十中(大田区)2−3で勝利。ベスト16に進出です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和2年度練馬区中学校総合体育大会バドミントン新人大会2

画像1 画像1
オフィシャルは女子が担当しました。来週は、女子の大会予定です。
画像2 画像2

令和2年度練馬区中学校総合体育大会バドミントン新人大会

画像1 画像1
シード決めが行われました。
対大泉西、対練馬東と2戦に勝利し、上位戦に進出しました。

画像2 画像2

地域連携

17日にじいろ保育園運動会・18日練馬幼稚園運動会の会場になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祝 野球部優勝

画像1 画像1
令和2年度 第57回練馬区中学校総合体育大会新人大会野球の部 優勝。
東京都大会進出です。

本日の朝礼で校長講話に続いて、賞状・優勝旗等を渡すセレモニーを校長室からZoomで各クラスに配信しようとしたところ、ネットワーク環境が不安定になったメッセージがPCにでて、予定通りにいきませんでした。お詫びを申し上げます。


10月16日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、スパイシーピラフ、牛乳、バジルポテト、イタリアンスープです。

スパイシーピラフはターメリックで黄色く色づけています。
料理を黄色く色づけるものにターメリックとサフランがあります。ターメリックは脂溶性のため油に溶けやすいので、炒め物や和え物、炊飯など使い方は様々。サフランは水溶性なので油に溶けにくく、使用する時は水や湯につけて、色と香りと味を出してから、その水も一緒に使います。

本日は他に、いつものフライドポテトにバジル粉を振りかけた、ちょっとおしゃれなバジルポテトと、ふわふわ玉子がかわいい、粉チーズの入ったイタリアンスープでした。

10月15日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、ごぼうのハヤシライス、牛乳、ツナドレサラダです。

ハヤシライスの具には、ゴボウの他に豚もも肉、にんじん、玉ねぎ、ぶなしめじが入っています。スパイスにはオールスパイスを使用しています。

オールスパイスはシナモン、クローブ(丁子)、ナツメグを合わせたような香りを持つことから、この名がつけられたといわれています。肉にも甘いものにも合うため、肉料理、スープ、ピクルス、菓子類など幅広い用途に使われている万能スパイスです。

避難訓練10月

全校生徒が校庭に避難しました。話す人におへそを向けることができています。校長先生からは、各自が防火責任者になってほしいと話されていました。
画像1 画像1

10月15日(木)給食

画像1 画像1
ごぼうがごろっとハヤシライス
かなり存在感のあるごぼうです。

今日は学校栄養補助員さんが勤務しない日なのです。
画像2 画像2

10月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、パインパン、牛乳、きのこのキッシュ、トマトシチューです。

最近では、大人に限らず、子供でも疲労を感じている人が増えているようです。

疲れを解消するには、細胞やたんぱく質を傷つける活性酸素の発生を抑え、代謝を助ける栄養素をとって、疲労回復システムを修復することが必要です。

トマトやじゃがいもには、α-リポ酸という、疲労の原因である活性酸素の害から体を守る物質が含まれています。α-リポ酸はビタミンの一種で、疲労回復に役立つ抗酸化作用はビタミンCやビタミンEの数百倍もあるとされています。

今日のシチューは、トマトやじゃがいもがたっぷりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

食育だより

授業改善プラン