「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と2年生の音楽で、鍵盤ハーモニカの演奏の学習ができるようになりました。いいままでは、音を出さずに指使いだけを練習したきましたが、歌口を付けて音を出して演奏しています。
 1年生は、音のまねっこ練習をしていました。音が出ると嬉しいですね。みんな熱心に練習していました。       校長 河崎晃二

みんなでエイサーズ!!

画像1 画像1
 先日、待ちに待った体育発表会がありました。お忙しい中、多くの保護者のみなさんが見に来てくださって、子供たちだけでなく私たち職員もとても嬉しく思いました。ありがとうございました。
 3週間の練習の成果がとても出ていたエイサーだったと感じました。練習を開始した当初は、エイサーの独特なリズムにかなり苦戦をしていましたが、繰り返し練習をするうちに徐々に踊れるようになっていきました。そして、踊れるようになった子供が、周りの友達に休み時間などを活用して教えあう光景が全てのクラスで見られました。初めは上手く踊れなかった友達が踊れるようになって喜ぶ姿、教えた友達が踊れるようになって喜ぶ姿から、子供たちの成長を強く感じました。
 

がんばった体育発表会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、体育発表会を行いました。子供たちは、練習した成果をしっかりと発揮し本当に素晴らしい表現を披露しました!本番では、楽しそうに一生懸命踊る子供たちの姿から我々教師も元気をもらい、感動しました!
 初めは、動きがなかなかそろわなかったり、振付が覚えられなかったりしましたが、練習を重ねていくうちにどんどん動きがよくなっていきました。それは、家や学校の休み時間に練習をする子がとても多かったこと、「お客さんに元気を届けよう!」「そのためにしっかりポイントを押さえて練習しよう!」という意識が高かったからだと思います。
子供たちは終わった後「楽しく踊れた!」「上手にできた!」「体育発表会が楽しかった!」などと振り返り、満足感がとても高い様子でした。今回の事を自信につなげることができたようです。この学びを、今後の生活に生かしてくれることを願っています。
 保護者の皆さまも御声援、御協力、本当にありがとうございました。

日記を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週から教育実習生がきています。4週間、開四小で授業を参観したり、実際に自分で授業したりして勉強します。今日は1年生の国語で、日記の書き方の授業をしました。先週の金曜日に、事前に日記を書くことを予告していました。
 1年生は、「いつ」「どこで」「だれと」「なのをした」そして、どうおもったのか「かんそう」を書くことをめあてに熱心に書きました。自分の考えていることを、文章で表現することは、1年生にとっては難しいことですが、人に伝える大切なツールの一つです。何事も慣れることが必要です。書き続けていくことが大切ですね。      校長 河崎晃二

修飾語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語で「修飾語」の学習をしました。下の三つの文は、主語(花が)と述語(咲きました)は同じですが、「どんな」や「どのくらい」など、文の意味を詳しくする言葉が加わっています。
  1 花が 咲きました。
  2 赤い 花が 咲きました。
  3 赤い 花が たくさん 咲きました。
 大人にとっては、それぞれの修飾語が、どの言葉を修飾しているか簡単に分かりますが、文の構成を考えることに慣れていない子供たちにとっては、ちょっと分かりにくいところもあります。本を読むなど多くの文章に触れることによって理解が深まってきます。     校長 河崎晃二

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から読書週間が始まります。読書週間といっても1週間だけではなく、20日(金)までの約2週間です。今日は、放送で読書集会を行いました。
 初めに、図書委員会より「読書週間」のお知らせや図書室貸出、図書室の利用の仕方について説明がありました。その後は、図書委員による絵本の読み聞かせを行いました。事前に撮影したものを各教室の大型テレビで視聴しました。絵本の題名は「もんぜん バナナ」です。どのクラスも図書委員の読み聞かせを静かに聞いていました。ご家庭でも、読書について話題にして、一緒に本を読んでみてはいかがでしょうか。校長 河崎晃二

プログラミング的思考

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 以前6年生の理科の学習で、プログラミング的思考の話をしました。今日は、実際に7種類の水溶液について、実験をしながら何の水溶液か確定していきました。
 一人で実験を行い、一人で判断しなければなりません。自分で考えたフローチャートに沿って、実験を進めていきました。
 最終的には、全員が何の水溶液か確定することができました。理科に限らず、これから自分で考え、判断することが増えてきます。様々な情報の中から必要な正しい情報を選び、論理的に考えることが求められます。 校長 河崎晃二

音楽出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も全国で音楽活動を行っている「Everly」の音楽出前授がありました。今回は、1,2年生が学年ごとに体育館で聴きました。みんながよく知っている曲をバイオリンとピアノで表情豊かに演奏してくださりました。聞いている子供たちは曲に合わせて体が揺れたり途中で手拍子が自然と起こったりして、楽しい時間を過ごしました。そして、最後は開四小の校歌をEverilの皆さんの伴奏で歌って終わりました。  校長 河崎晃二

Smile for all !!

画像1 画像1
体育発表会が終わりました。

この1か月間、子供たちは今までお世話になったすべての方々に「笑顔」を届けられるよう、日々練習に励んできました。
練習を始めたばかりの頃は、フラッグを振っても音は出ず、動きもバラバラ・・・。しかし、練習を重ねていくうちに、次第に大きな音が出るようになり、全体の動きも少しずつ揃っていきました。
今日の本番では、今までの練習の成果を十分に発揮し、息の合ったきれいなフラッグ技を披露することができたと思います。

今日で体育発表会は終わりましたが、また子供たちと次の目標を見付け、卒業までの残り96日を大切に過ごしていきたいと思います。
本日は大きなご声援、本当にありがとうございました。

開四ソーラン オリジナルはっぴ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、体育発表会の表現「開四ソーラン2020」のため、オリジナルはっぴ作りに挑戦しました。例年、お借りしている町会のはっぴに、オリジナルデザインを描いた布を縫い付けました。長い布を手縫いで縫い付けるのは難しく、友達と協力しながら完成させました。

体育発表会(表現)2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、「みんなでエイサーズ!!」頭に紫のサージを巻き、手作りの太鼓を持って、かっこよく踊っていました。アップテンポで拍子をとるのが難しそうでしたが、子供たちの呼吸はぴったりと合っていました。
 5年生は、開四小伝統のソーラン「開四ソーラン2020」。旗を持っての全力で駆け抜ける入場はとても迫力がありました。また、低い姿勢での構えからの踊りは、圧倒されました。今年も、6年生から引き継ぎ、見事に自分たちのものにしていました。
 6年生の「Smile for all!」は、初めての試みです。密になるため組体操ができません。そこで、開四小の新しい伝統を築くために一生懸命に取り組みました。旗が一斉に音を立ててなびく姿を見ていると、さすが6年生だなと感じました。
 コロナ禍となり、子供たちは、新しい学年になって初めて学年全体で取り組むことができました。今日は、保護者の皆様にも見ていただき、緊張した中で演技をしましたが、これまでの練習の成果を発揮できました。そして、なによりも子供たちの笑顔がいっぱいで輝いていました。    校長 河崎晃二

体育発表会(表現)1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、体育発表会に御参観いただき、ありがとうございました。雲一つない秋晴れのもと子供たちが素晴らしい演技を披露してくれました。また、保護者の皆様には、観覧のマナーをしっかりと守っていただき、滞りなく終了できました事に感謝申し上げます。ありがとうございました。
 最初は1年生。「〜みんなで、ぼうけんしよう〜ドラえもん」をキラキラ輝くボンボンを付けて楽しそうに踊っていました。
 2年生は、「令和の刃」。今話題の「鬼滅の刃」の歌に合わせ、かっこよく踊っていました。扇子の表と裏を上手に使い分けていました。
 3年生は、「VIVA! GUTS!〜元気よとどけ〜」です。コロナ禍で、東京オリンピック・パラリンピックが延期され、また、様々なイベントが中止されました。そんな中、いろいろなスポーツを取り入れての表現は、元気をもらいました。 つづく           校長 河崎晃二

体育発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中に、明日の体育発表会のリハーサルを行いました。明日の本番は、他の学年が常に観覧できるように児童席を設けています。しかし、密にならないようにするため、見る事のできる学年を制限しています。ですから、リハーサルの時にも当日とは違う学年を観覧できるようにしました。リハーサルとはいえ、本番と同様の緊張した雰囲気の中で行われました。                       校長 河崎晃二

リースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前紹介した1年生があさがおのつるで作るリースが飾り付けをして完成しています。どんぐりやモール、綿など付けて世界に1つだけのリースの完成です。3クラスとも廊下に飾っていて、華やかになっています。 校長 河崎晃二

農家の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生社会科で学習した練馬区の農家について、新聞にまとめました。新聞のパターンが様々あって、自分で選んで書きました。3年生にとっては、初めて学習したことを新聞にまとめましたが、どの新聞もとてもよくまとめられ、工夫して書かれています。
 今までもそうでしたが、自分の考えや思いを正しく相手に伝える事は、今後ますます重要になってきます。また、伝え方については、これまでの音声や紙ベースだけはありません。ICTを活用するなど様々な手段が出てきています。それを、場や状況に応じて自分で選び、効果的に伝えるようにしていく力を付けていかなければなりません。
 さらに、情報を発信するだけでなく、受け取った情報についても自分で判断し、取捨選択していく必要があります。     校長 河崎晃二

持続可能な社会の構築

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科の時間です。指導内容「C消費生活と環境」の学習で、「持続可能な社会」という言葉が出てきます。
 持続可能な社会とは、「地球環境や自然環境が適切に保全され、将来の世代が必要とするものを損なうことなく、現在の世代の要求を満たすような開発が行われている社会。」です。
 家庭科では、身近な消費生活と環境について考え、工夫した活動を通して「物や金銭の使い方と買い物」「環境に配慮した生活」について身に付けていきます。今日の、学習では「買い物の契約が成立する時」「売買」等をを習いました。                校長 河崎晃二

体育発表会(短距離走)

画像1 画像1 画像2 画像2
 気持ちいい秋空の下で、体育発表会(短距離走)が行われました。1,6年生、2,5年生、3,4年生とペアの学年を組んで、一生懸命に走る姿を応援しました。運動会とは違った雰囲気の中で、自分の走りに集中できたのではないでしょうか。
 また、保護者の皆様には入れ替え制でご覧いただきました。皆様のご協力のおかげで、混乱もなく無事に終えることができ、感謝しております。ありがとうございました。
 コロナ禍で外に出て思い切り遊んだり、運動したりすることができない時期があり、子供たちの体力の低下を懸念しておりましたが、元気に走る姿を見て安心しました。土曜日の31日には、表現を行います。この時も校庭が密にならないよう、一学年だけ他の学年の表現を見るように計画しています。                    校長 河崎晃二

バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、バケツ稲で収穫した稲を脱穀しました。牛乳パックの淵や割りばしで稲穂を挟んで穂からお米を取りました。でも、すぐには取れず、どの子も苦労していました。
 脱穀したら、今度は籾を取り除きます。これがまた大変です。すり鉢に籾の付いたお米を入れ、ソフトボールでごりごりとすりつぶすようにして取り除きます。そうしてやっと玄米になります。普段何気なく食べているお米ですが、実際に米作りをして体験するとその大変さや苦労がよく分りました。                     校長 河崎晃二

自主練習の様子(6年音楽)

画像1 画像1
密に気を付けながら、やれる事が徐々に増えてきました。
楽しみながら、自主的に練習しています。

太鼓作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週はいよいよ体育発表会。4年生は表現で「エイサー」を踊ります。今日は、本番で使う太鼓を作りました。
 太鼓は円になっているので、太鼓の革の部分をたるみなく張り付けるには、ちょっとした工夫が必要です。枠からはみ出た部分は、太鼓の円に沿ってはさみで細かく切り込みを入れ、表面がゆがまないように貼り付けます。できあがった太鼓をさっそくたたいていましたが、とてもいい音を出していました。当日は、自分で作った太鼓で、元気よくエイサーを踊ってくれることでしょう。楽しみです。        校長 河崎晃二
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育