「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

分割分数と量分数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は算数で分数の学習をしています。分数の意味は、見方によって様々なとらわれ方ができます。2/3を例に考えてみましょう。
 第1に「分割分数」です。これは、具体物(ピザや折り紙等)を3等分したものの2つ分の大きさを表します。
 第2に「量分数」です。2/3L、2/3mのように測定したときの量の大きさをあらまします。
 他にも単位を表し。たり、割合を表したり、割り算の結果を表したりします。だから分数は難しいのですね。
 今日の学習では「分割分数」「量分数」の意味の違いについて勉強しました。                   校長 河崎晃二

6年生のおことの学習

画像1 画像1
お正月を目前にし、6年生は和楽器について学習しました。
「春の海」(作曲:宮城道雄)を鑑賞し、おことや尺八の音色に親しみました。

書き初めの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今学期もあと10日ほどとなりました。昨日から個人面談が始まり、保護者の皆様には、ご協力いただいているところです。ありがとうございます。
6年生の教室では、机を廊下に出し書き初めの練習をしています。長い半紙にいつもより大きな文字を書くので、スペースが必要となります。手本をよく見ながら一文字ずつ丁寧に書いています。書き上がったものは廊下で乾かしていました。               校長 河崎晃二

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も、開四小ではユニセフ募金活動に参加します。コロナ禍のため、先週の朝会時に、代表委員会が作成したビデオを各クラスで見てもらいました。また、今日と明後日の17日(木)に募金活動を行います。
これまでは正門で直接募金を募金箱に入れてもらっていましたが、そうすると正門付近が混雑するので、今回は正門では呼びかけをするだけにしました。そして、募金は各教室で集め、朝の会が始まる前に集めた募金を金庫に入れて保管しました。
 ユニセフ募金に限らず、自分のできることは何かを考え、行動し、支え合うことは、今後さらに必要になってくることでしょう。       校長 河崎晃二

2年生 みかん狩り

画像1 画像1 画像2 画像2
 開四小の校庭にはみかんの木があります。そのみかんを収穫しました。木いっぱいになったみかんを見て、大はしゃぎの子供たち。「大きいのが採れた。」「早く食べたい。」と口々につぶやいていました。教室に戻ってから、国語「冬がいっぱい」の学習と関連付けて、みかんを季語にした俳句作りに取り組みました。子供たちの素直な気持ちがあふれる作品に仕上がりました。

12月の1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『苗と球根』
 1年生の花壇に、さくら草、金魚草、なでしこの苗と、チューリップやヒヤシンスの球根を植えました。自分の植木鉢のスミレに水やりをした後、学年の花壇に水やりをして1年生みんなで育てています。何色のチューリップ・ヒヤシンスが咲くかは春までのお楽しみです。

『みかんがり』
 1年生の学年の木、「みかんの木」がたくさん実をつけました。色もおいしそうなオレンジ色になり、1年生がみかんがりをしました。
 「どれにしようかな。」と悩みながら選び、まずは一人1個持ち帰りました。「ちょっとすっぱかったよ。」「とても甘かったよ。」と様々な声がありましたが、学校のみかんがりをした子供たちはとても嬉しそうでした。もしかすると、2個目もあるかもしれません。

『持久走大会』
 今年は三分間走り続けることを目標に取り組みました。練習のたびに走り距離が延び、今日三分間走り切った子供たちは達成感に満ち溢れていました。
 たくさんの声援をありがとうございました。

持久走大会1,4,5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1,4,5年生の持久走大会を行いました。5年生は5分間、4年生は4分間、1年生は3分間の時間走です。これまで、体育の時間や朝の持久走タイムで、毎回同じ時間を走って練習してきました。練習するごとに走る距離が長くなってきます。
 今日の本番では、皆様の応援のおかげでこれまで走った距離よりもきっと伸びたことでしょう。ご観覧ありがとうございました。来週は、2,3,6年生が走ります。                校長 河崎晃二

切った形から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工の学習です。最初は、何も考えずに白い画用紙をはさみで自由に切り分けます。自由に切るので、角張った形やグニャグニャした曲線のある形など様々な形に切り分けられます。
 次に、切り分けられた形をよく見て、想像力を働かせながら絵の具で色を付けていきます。動物になったり、いつも使っている道具になったりと子供たちの発想はとても豊かで楽しく感じました。  校長 河崎晃二

平行四辺形の面積

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数で図形の面積の学習です。これまで、黒板に貼られている左側にある平行四辺形の面積について「底辺×高さ」で求めることができることを学習してきました。今日は、右側にある平行四辺形の場合はどうすればよいかを考えました。
 右側の平行四辺形は、幅が細く傾きが大きいので、どこが高さになるのか分かりにくくなっています。また、本当に「底辺×高さ」で面積が求められるのか、みんなで考えました。公式はとても便利ですが、なぜその公式が成り立つのかを理解していないと、新たな課題に直面したときに解決できなくなってしまうことがあります。答えを求めることよりも、筋道立てて考えることが重要です。            校長 河崎晃二

12月8日(火)

画像1 画像1
きびごはん
コーン入りメンチカツ
かぶの和風汁
もやしと小松菜の生姜炒め
牛乳

12月7日(月)

画像1 画像1
練馬スパゲティ
さつまいもサラダ
りんご
牛乳

物の溶け方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の実験です。物が水に溶ける量には、限度があるのかどうかを調べます。水に溶かすものは「食塩」と「ミョウバン」です。
 メスシリンダーやピペットを用いて、慎重に水を量ります。また、食塩とミョウバンも0.01gまで量ることとのできるはかりで正確に量り取りました。
 表を作成して、水に溶かす食塩やミョウバンを少しずつ増やしていきうます。ゴーグルをつけて実験する様子は、まるで研究者のようでした。 校長 河崎晃二

マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育でマット運動を行いました。今日は、前転と後転のうまく回るこつを意識しながら練習をしました。前転ではゴムひもを使って、手の付く位置を意識して膝を最後まで伸ばすようにして回ります。後転は、しっかりとマットに両手を着き、最後はマットを押して立ち上がります。うまく回れない子は、跳び箱の踏切版をマットの下に敷き練習しました。
 限られた時間に運動量を確保するため、準備と後片付けは、グループで協力して短時間で行っていて、素晴らしかったです。 校長 河崎晃二

12月4日(金)

画像1 画像1
大豆入りひじきごはん
焼きししゃものネギソース
手作りワンタンスープ
牛乳

12月3日(木)

画像1 画像1
麦ごはん
エビシューマイ
きのこけんちん汁
切干ときゅうりのごま酢あえ
牛乳

12月2日(水)

画像1 画像1
塩バターラーメン
ナムル
みかん
牛乳

12月1日(火)

画像1 画像1
中華丼
さつまいもと大豆の揚げ煮
牛乳

やってみたよ!調べてみたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、理科で「太陽の光」について学習しました。日光を鏡に反射させて、日光がどのように進むかを調べます。日光の当たる角度を考えながら壁などに当てて確認しました。また、虫眼鏡を使って太陽の光を集めました。虫眼鏡と紙の距離を変えて明るさや温かさを調べます。日光が集まるととてもまぶしくて、歓声が上がっていました。そして、熱くなって煙が出てきたときには、子供たちの気持ちも熱くなっていたようです。
 社会では「校内の消防設備」について調べました。それぞれの分担の場所に行き、いろいろな設備を見てきました。熱感知器、消火栓、防火シャッターなど場所にあった物が設置されていることに気が付きました。
 どちらの学習も実際に見たり、感じたりして学ぶことで楽しみながら、知識も身に付けることができました。

4年生走っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日行われた体育発表会では、沖縄の伝統芸能であるエイサーを踊りました。それと同時に、沖縄についてもっと知っておきたい!ということで、総合の学習で沖縄について調べて新聞にまとめました。食文化や、観光名所、工芸品に歴史までの幅広い新聞ができました。

 また、3クラス合同で持久走記録会に向けた練習を行いました。少しでも長い距離を走ろうと頑張っている姿が見られたと同時に、走っている友達に「あともう少し!頑張れ!」などの応援をしていた姿を見ることができてうれしく思いました。本番までもう少し!少しでも今日の記録を超えられるように練習を続けていきます。

オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5,6年生の校外学習でした。城北公園に出かけ、グプープで公園内のポイントを巡っていきます。私のポイントは遺跡のある場所で、クイズを出しました。全部で6つのクイズを準備しましたが、どの班にも勘の鋭い子がいて、すぐに分かってしまいました。他のポイントでは、陸上のトラックを様々な歩き方で一周したり、5種類の落ち葉を探し集めたり、公園内を移動している先生を見付けたりと様々な課題がありました。また、5,6年生のペアグループを見付け出し写真を撮る課題もありました。2時間の活動でしたが、あっという間に過ぎてしましました。   校長 河崎晃二


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育