2年図工「切ってひねってつなげると」

 当初計画では、今日は学校公開日でした。新校舎での授業を見ていただく機会だったのですが、残念でした。
 2年生の教室を覗くと、牛乳パックを使った造形遊びをしていました。思い思いの幅で牛乳パックをつながったまま切っていき、ひねりを加えながら面白い形にしていきます。複数の牛乳パックを切って絡めていきます。どんな形ができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介集会

 朝の集会の時間に、ビデオによるクラブ紹介を行いました。各クラブの子供たちが工夫して活動の内容や楽しさなどを紹介しました。皆興味深く見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび月間の取組として、今週と来週、運動委員が検定に立ち合っています。技をクリアして、なわとびカードにサインを付けてもらう2年生がとても嬉しそうでした。寒いこの季節、たくさんなわとびをして体を鍛えるといいですね。

「地震だ!すぐもぐれ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の避難訓練は地震の想定でした。授業中に震度4クラスの地震が起こり、すぐに机の下にもぐって脚を押さえる、です。1年生の教室の様子を見ると、とても素早く行動できていました。特に自分の頭を守って、机の脚は対角線で押さえます。
 今年度の避難訓練は、次の3月で最後です。予告なしの状況で、これまで学んできたことを生かすことが大切になります。

連合書きぞめ展出品者表彰

 今朝の全校朝会のときに、連合書きぞめ展に出品された人たちに賞状を渡しました。例年ですと、全校児童の前で名前を呼んで紹介するのですが、今年は各教室で返事をして立ちました。zoomの画面では6年生の代表児童に手渡しました。代表に選ばれた皆様、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工「伝言板」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベニヤ板で自分らしい伝言板を作っています。「じょうぶ」「きれい」「くふう」を意識して作っています。糸鋸ミシンを使って板をデザイン通りにカットし、アクリル絵の具で色を付けます。ペインティング、ドローイングなどの技能も学びながら制作しています。

校庭の今

画像1 画像1
画像2 画像2
 改築工事も次なるステージに入りました。仮校舎からの全ての物資の運び出しが完了し、いよいよ解体されます。そのために、仮校舎の周りに高さ3mの囲いが設置されました。校庭が昇降口左端の所から鳥小屋のあった所まで斜めにカットされたので、さらに狭くなりました。さらに工夫して運動します。

静寂の時間「朝読書」

 毎週火曜日の朝は、朝読書タイムです。この時間は、校舎が静まり返っています。読書活動の推進だけでなく、子供たちが落ち着いて1時間目の学習に入っていける効果もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動2月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会が登校時にあいさつひろばに立って、あいさつ運動を始めました。全校朝会でもみんなに伝えました。あいさつひろばは広いのと、マスクを着けているので、元気に声を出せるといいですね。

石中出前授業「体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は体育で、バスケットボールでした。コロナの状況で、入り乱れ型のゲームはできません。そこで、チームごとに相手に捕られないようにパスをつなぐ練習です。
 先生は、「横から投げ出すパスができるといいよ。」とアドバイスをくれ、それを実践しようとするのですが、なかなかうまくいきません。どうしても上に投げがちで、そうすると相手にカットされやすくなってしまいます。邪魔をする(パスカットする)人が1人から2人に増えるとさらに難しくなりました。
 受け取る側が空いている場所(スペース)を見付けて、そちらに移動しながらパスを受けられるように出してあげる・・・そんなことの必要性を実感する授業でした。
 
 石神井中学校の先生方、お忙しいところ授業をしてくださいましてありがとうございました。

石中出前授業「理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は理科でした。めあては、「見分けのつかない3種類の気体を、酸素、二酸化炭素、水素に区別しよう。」です。
 どうすれば特定できるか、今までに獲得してきた知識を元に班で相談しながら考えました。でも、水素は今の小学生は初めてですから、なんとなく「燃えやすい」くらいしか知りません。空気より軽い?重い?も分かれました。色々考えた後、先生がいくつかの方法を提示し、それでやってみることにしました。
 「水を入れたペットボトルに気体を入れて蓋をして振ってみる。」「風船(袋)に閉じ込めてみる。」「BTB溶液で酸性か中性かアルカリ性か調べる。」「気体に火を近づけてみる。」です。すると・・・ペットボトルがグチャッと凹んだ気体が一つ。風船が浮かんだ気体が一つ。酸性を示した気体が一つ。ボンッと大きな音を立てて小爆発した気体が一つ。予め示された各気体の性質の表と照らし合わせれば、気体を特定できそうです。

6年石中出前授業「数学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中一貫教育の取組の一つに、中学校の先生による出前授業があります。1月29日(金)の6校時に実施しました。1組は数学です。
 5本中1本が当たりのくじを引くとき、何番目に引くのが当たりやすい(有利)か?、さらに、5本中4本が当たりのくじだったら?という問いに対し、「最初の人が当てちゃったらそこで終わっちゃう」「真ん中の3番目が一番無難じゃないか」など、いろいろな考えが出ました。そこで、実際にやってみて結果を出してみました。1列目の5人では2番手が当たり、2列目は4番手が当たり、3列目は最後の5番手が当たり、その後5番手、3番手、2番手が当たりとなりました。1番手は当たらず・・・。「いったい何番目が当たりやすいの?」
 そんな風に実験!?を交えながら確率のことを考える学習でした。中学校の先生に来ていただいて授業を受けることで、中学校への期待感を高め、不安感を減らす・・そんなねらいがあります。

1年むかし遊び

 1年生は、コマやけん玉に挑戦しています。簡単ではありませんが、粘り強くチャレンジすることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなボタン雪が降ってきました!「足を汚さないように気を付けて、雪を感じてみよう。」ということで、2年生が体育館への渡り廊下の所に出てきました。国語で取り組んでいる詩の題材になるかな!?

環境委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 環境委員会が動画で発表しました。「環境とは、みんなの学校生活そのものです。」から始まり、委員会が常時行っている仕事や、安全な学校生活のために守ってほしいことなどを実例や演技を交えて説明しました。
 掃除用具ロッカーの整頓や階段の正しい歩き方はとても分かりやすくてよかったです。みんなが今日見たことを実践したら素晴らしいです。

6年理科プログラミング

 理科「私たちの生活と電気」という単元の中でのプログラミングを体験する学習です。「暗くなると自動で点灯する街灯の動作をさせてみよう」というめあてで、マイクロビットという機器と、プログルというプログラミングサイトを活用してプログラミングに挑戦しました。
 一定の暗さになったら点灯、一定以上の明るさになったら消灯というプログラムを組みました。また、「同じプログラムを使って、豆電球を点けてみよう。」ということで、手回し発電機でコンデンサに電気を貯めてから明るさセンサーを暗くすると・・見事点灯しました。生活に役立つプログラミングを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会 教師養成塾生の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月から4年1組で実習している東京教師養成塾生が初めての研究授業を行いました。社会「染め物の盛んな新宿区」という単元の最初の時間です。東京染小紋という伝統工芸についての学習問題を考えることがめあてです。「川に入って何をしているの?」から始まって、これは新宿区の神田川ということを知り、「新宿でこんなことやっているんだ!」そして、東京染小紋の実物を見て触って、複雑で細かい文様や独特の手触りなどに気付き、「どうやってこんなに細かい模様を作っているのだろう?」という疑問がわきました。職人さんが染め物を作っている様子の動画も見て、「新宿区ではなぜ染め物が盛んになり、どのようにして染め物をまちづくりに生かしているのだろうか。」という大きな学習問題を立てました。

3年算数「三角定規の角の大きさを比べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまで「かど」と呼んでいたところを三角形の「角(かく)」と呼ぶことを学びました。「とがっているほど角が小さい」ということも知りました。「では、いつも使っている2種類の三角定規の角の大きさを比べて順位をつけよう。」というめあてを決めました。
 角の大きさを比べるには・・・重ねる必要があるから、「紙に写し取って、角の部分をバラバラにすれば比べられるね。」と考えました。正確に写し取り、角の部分を切り離す作業をして、比べました。一番大きいのは、直角のところで・・・

2年外国語活動研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が作りたいフルーツパフェのためにフルーツのお買い物をする活動です。使う表現は、こんな感じです。

Hello.
Hello.
A banana please.
OK.Here you are.
Thank you.
You're welcome.
Bye bye.
Bye bye.

“smile"“over jesture”“clear voice”を意識しながら、英語で「伝える」「伝わる」喜びを味わう学習活動を展開しました。

「楽しかった」「言えるようになった」「覚えた」「人が来た時にHello!ってすぐ言えた」「言い方が分からなくなっても友達が教えてくれた」など、前向きで素敵な振り返りができました。

今年度、石神井小では、1・2年生も5時間の外国語活動を行っています。

土曜授業日の1校時

 今週は第4土曜日が授業日なので、今日が6日目です。生活リズム的には体がくたびれてくる頃です。しかし!石小の子供たちはすごいです。1時間目の授業の様子を見てみると、どの学年もどのクラスもとても集中して学習していました。
 1年生は国語「たぬきのいとぐるま」の読み取りをしていました。2年生は生活「明日へジャンプ」で2年生の思い出ベスト5や3年生へのめあてなどのノート作りをどんどん進めていました。3年生は算数で円を使って二等辺三角形を作図する学習でした。4年生は、社会「八丈島の自然を守る人々」についての学習。5年生は、自分の読んだ本の紹介プレゼンテーション。6年生は、社会「明治時代になって・・」の学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

1年

2年

3年

4年

5年

6年

特別支援学級