「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

楽しく踊ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の音楽の時間です。妖怪ウォッチやマルモリの踊りを大型画面で見ながら体を動かしています。みんな画面に集中して、楽しそう手足を動かしていました。
 さて、新型コロナウイルス感染症は、ここのところ感染者数が増え心配な状況が続いています。幸い、開進第四小学校では感染者は出ておりませんが、子供たちの様子を見ていると疲れが出てきているように感じます。感染予防にはマスクの着用や手洗いの励行が最も有効ですが、元気な体の維持も必要です。蒸し暑い夜が続いているので、質のよい睡眠がとりにくい状況です。調子の悪いときは無理しないようにしてください。    校長 河崎晃二

7月7日(火)

画像1 画像1
混ぜこみちらしずし
星麩入り天の川汁
フルーツゼリー
牛乳

7月6日(月)

画像1 画像1
丸パン
肉じゃがコロッケ
ベーコンと白菜のスープ
牛乳

7月3日(金)

画像1 画像1
パエリア
ほうれんそうとチーズの卵焼き
バミセリスープ
牛乳

7月1日(水)

画像1 画像1
上海焼きそば
おかしな目玉焼き
牛乳

6月30日(火)

画像1 画像1
カレーピラフ
肉団子入り春雨スープ
牛乳

6月29日(月)

画像1 画像1
ミルクパン
ツナのチーズローフ
バミセリスープ
牛乳

6月26日(金)

画像1 画像1
コメッコハヤシライス
冷凍りんご
牛乳

6月24日(水)

画像1 画像1
ホイコーロー丼
冷凍みかん
牛乳

6月22日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
白身魚の黄金焼き
豚汁
牛乳

6月19日(金)

画像1 画像1
チキンライス
スペイン風オムレツ
マカロニ入り野菜スープ
牛乳

6月18日(木)

画像1 画像1
ツナときのこのペペロンチーノ
じゃがいもとキャベツのスープ
牛乳

6月17日(水)

画像1 画像1
マーボーなす豆腐丼
フルーツゼリー
牛乳

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度初めての委員会活動です。これまで、学校の教育活動が軌道に乗るまでは行いませんでしたが、学校が再開して1か月以上が過ぎ、ようやく委員会活動の開始です。まだ、活動には制限がありますが、その中でも学校生活をよりよくするために知恵を出し合って考えていきます。そして、6年生が中心となって盛り上げていきます。
 第一回目の委員会は、委員長や副委員長等を決め、今後の活動の計画を立てていきます。どの委員会も6年生が積極的に委員長等に立候補していて、とても頼もしく思いました。これから開四小のために、よろしくお願いします。                    校長 河崎晃二

まいごのかぎ

画像1 画像1 画像2 画像2
 「まいごのかぎ」は、新しく国語の教材となった物語です。主人公の「りいこ」が黄金色の鍵を拾い、そこからさまざまな不思議な出来事が起こるお話です。「りいこ」の気持ちの変化に気をつけて読むことがこの学習のならいです。
 不思議な出来事がたくさん起こるので、様子を表す表現の仕方もちょっと変わっています。ご家庭でも、想像をふくらませながら読んでみてください。                      校長 河崎晃二

友達の考えの交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 この写真は、6年生の国語の学習で、友達のノートにシールを貼っているところです。ノートには、説明文を読んで筆者の事例に対する自分の考えが書いてあります。
 多くの友達の考えを交流するため、自席を離れ、友達の考えを見て回ります。もちろんこの時は無言で、友達との距離も考えながら移動します。また、シールを貼る基準として、「根拠が明確であること」「文末が理由を表す表現になっていること」「相手を意識して、丁寧に書かれていること」の3点です。どの子も、真剣な表情で、友達のノートを読んでいました。
 ノート交流が終わったら、自分の書いた考えに友達の良かった表現を取り入れ、書き直しました。3密にならない友達との交流をして、自分を高めています。                   校長 河崎晃二

感じたままに

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の図工の時間です。「自分の心」を花で表現しています。自分の感じたままの花を形や色を使って大きな画用紙に自由に表していきます。見ていると、思うままに筆を動かしている子もいれば、じっくりと構想を練っている子もいて様々です。今の自分を冷静に見つめる時間は、大人でも大切ですね。                  校長 河崎晃二

6年生としての仕事!

画像1 画像1
 開四小の6年生の仕事の一つに、全校朝会での朝の挨拶があります。
今年度は放送朝会になりましたが、放送室から元気な朝の挨拶を届けることができました。

 挨拶の内容も昨年度よりパワーアップしており、毎週他学年のよいところ、頑張っているところを代表の6年生が見つけて発表します。
「4年生の廊下の前を通ったけど、全然話し声がしなかったよ!」
「杉田先生にも聞いたけど、静かに話を聞いてくれるから授業がしやすいって!」
休み時間を使って、先生たちにインタビューも行いました。

 今年度は下級生の面倒を見ることがなかなか難しいですが、全校朝会の挨拶を通して、最上級生の務めを果たしていきたいです。

5年生 「家庭科って、楽しい!」

5年生から始まる家庭科の学習。
子供たちはドキドキしながら学習を始めました。
最初の単元は、「ひと針に心をこめて」
針と糸を使って、裁縫の学習に挑戦。

最初は、玉結びや玉止めに苦戦し、
「大変!」「できません。」「わかりません。」
と、子供たちから、助けを求める声や落胆する声が飛び交いました。


それでも、子供たちは懸命に練習し、
学習を重ねるごとに、どんどん上手になってきました。
今では、「なみぬい」「本返しぬい」「半返しぬい」など
いろいろな縫い方が少しずつできるようになってきました。

「家庭科楽しい!」「もっとやりたい!」と
うれしい声が聞こえてきます。
5年生、家庭科 順調にスタート!! 
これからが楽しみです。   




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きせつのおりがみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、おり紙であじさい作りました。今日は、画用紙に張り付けたあじさいに絵を描き加えて、完成させます。折ったあじさいや葉をのりで上手に貼り付けています。また、クレヨンで雨やカタツムリを書き加えていました。まわりのお友達と自分の作品を見比べながら、みんな楽しそうに作業をしていました。              校長 河崎晃二
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育