「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

12月25日(金)

画像1 画像1
スパイシーピラフ
てりやきチキン
イタリアンスープ
ココアプリン
牛乳

12月24日(木)

画像1 画像1
いわしのかばやき丼
大根とわかめのみそ汁
和風じゃこサラダ
牛乳

12月23日(水)

画像1 画像1
豆腐と豚肉のあんかけ丼
たまご入り中華サラダ
ぽんかん
牛乳

12月22日(火)

画像1 画像1
ソフトフランスパン
手作りみかんジャム
豆乳のクリームシチュー
花野菜のフレンチサラダ
牛乳

12月21日(月)

画像1 画像1
麦ごはん
鮭のゆずみそ焼き
かぼちゃすいとん
三色野菜のあえもの
牛乳

ご協力ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日で、2学期終了となります。保護者に皆様には、子供たちの新型コロナウイルス感染症予防に向けてご協力いただきありがとうございました。
 はにわの写真は、6年生が作成したものです。12月の2日間の「移動しない教室」で作りました。どれも個性的ですが、じっと見ているとなぜか心が落ち着き和んできます。
 冬季休業中も感染症対策で活動が制限されますが、ご家族の有意義な時間をお過ごしください。              校長 河崎晃二

あってみたいな うちゅうじん2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の学習です。前回は台紙づくりをしましたが、今日は、クレヨンで書いた「うちゅうじん」をはさみで上手に切り抜き、台紙に張り付けました。「うちゅうじん」を切り抜く作業は、けっこう大変で集中力が必要です。
 切り抜いた「うちゅうじん」の裏に、木工用ボンドをむらなく塗り、台紙に張り付けますが、「うちゅうじん」が結構大きいので、ボンドを塗るのも一苦労です。                 校長 河崎晃二

書き初めの練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の書き初めの練習の様子です。椅子を廊下に出し、立ったままで書いています。机の向きも互い違いにして、ぶつからない工夫をしています。
 4年生は「明るい心」と書きます。「明」の「日」と「月」の大きさのバランスや位置、「る」と「い」の形や大きさなど、気を付けなければならないところがたくさんあります。どの子も心を落ち着けて、書くことに集中していたので、教室がシーンと静まりかえっていました。     校長 河崎晃二

三年とうげ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の中休みに、持久走大会当日に参加できなかった1〜6年生の児童の持久走大会を行いました。休み時間になったら先生たちがさっとコースを作り、記録をとるお友達も協力して実施しました。天気も穏やかで気持ちよく走ることができました。参加賞を持ち帰ることでしょう。
 3年生の国語で、「三年どうげ」の学習をしています。このお話はお隣の韓国の民話です。今日は、おじいさんの気持ちがどのようにして変わったのか、班で自分の考えを出しながら学習しました。 校長 河崎晃二

カンジー博士

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の国語で「カンジー博士の暗号解読」という学習があります。学習後に、みんなもカンジー博士になりきって問題を作りました。5年生の教室の廊下に掲示しています。
 結構難解な問題もあり、「よく考えたなあ。」と感心してしまいました。                       校長 河崎晃二

持久走大会2,3,6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、先週に引き続き2,3,6年生の持久走大会を行いました。6年生は5分間、3年生は4分間、2年生は3分間の時間走です。1週200mのコースには、10mごとにカラーコーンが置いています。これまでの練習で、それぞれの時間でどのくらいの距離を走ることができたのか記録をとっています。応援する方も、前回の友達の記録から伸びているかどうかすぐに分かり、記録が伸びれば自分のことのように喜んでいる姿が見られました。
 コロナ禍でありましたが、実施方法を検討して形を変えての持久走大会が行えてよかったと思っております。寒さの中でのご観覧及び応援、ありがとうございました。               校長 河崎晃二

12月18日(金)

画像1 画像1
きんぴらごはん
いかのかりんとう揚げ
白菜のみそ汁
小松菜のおかかあえ
牛乳

12月17日(木)

画像1 画像1
麦ごはん
切干入り厚焼きたまご
吉野汁
ベーコンと野菜のソテー
牛乳

12月16日(水)

画像1 画像1
こぎつねごはん
すき焼き風肉豆腐
コーンサラダ
牛乳

12月15日(火)

画像1 画像1
コメッコポークカレー
かぶのサラダ
いちご
牛乳

12月14日(月)

画像1 画像1
うぐいす揚げパン
冬野菜のシチュー
レモンドレッシングのツナサラダ
牛乳

12月11日(金)

画像1 画像1
麦ごはん
お魚ハンバーグ
たっぷり野菜のみそ汁
じゃがバタしょうゆ
牛乳

台紙づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の時間です。展覧会に出す図工の作品の台紙づくりをしています。容器にボンドと絵具に水を加えよく混ぜます。混ぜたものを大きな画用紙の上に垂らし、手のひらで画用紙いっぱいに塗ります。ボンドが混ざっているのと手のひらで塗るので、塗った面に凹凸ができ、立体的になります。
 絵具が洋服につくと大変ですが、みんなペアを組んで上手に色を塗っていました。塗り終わった台紙は、すぐに乾燥棚に入れて乾かしていました。                       校長 河崎晃二

分割分数と量分数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は算数で分数の学習をしています。分数の意味は、見方によって様々なとらわれ方ができます。2/3を例に考えてみましょう。
 第1に「分割分数」です。これは、具体物(ピザや折り紙等)を3等分したものの2つ分の大きさを表します。
 第2に「量分数」です。2/3L、2/3mのように測定したときの量の大きさをあらまします。
 他にも単位を表し。たり、割合を表したり、割り算の結果を表したりします。だから分数は難しいのですね。
 今日の学習では「分割分数」「量分数」の意味の違いについて勉強しました。                   校長 河崎晃二

6年生のおことの学習

画像1 画像1
お正月を目前にし、6年生は和楽器について学習しました。
「春の海」(作曲:宮城道雄)を鑑賞し、おことや尺八の音色に親しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育