10月あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 代表委員会は、毎月始めに1週間あいさつ運動をする、という計画を立てました。今週はそれを実行する週です。校門付近と昇降口に分かれて、さわやかなあいさつをしています。

10月2日(金)の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4日前の授業です。6年社会、1年国語、2年算数、3年総合、5年算数の授業の様子です。どの学年の学習も、子供たちがしっかり「考える」ことを重視して展開していました。

6年外国語

 When is your birthday? My birthday is October 13th.
What do you want? I want a dog. え〜!ほんと!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も良い天気で、予定通りの場所で遊べました。長縄をしていた班では、バリエーションを複数用意して、楽しく遊べるように工夫していました。6年生の知恵と優しさを感じました。
 教室で遊んだ後は、上級生が元通りに復元する作業をしていました。

3年体育「小型ハードル走」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のめあては、「リズミカルに走ろう」です。回数を重ねてきて、ハードルを走り越すスピードが上がってきました。めあてを意識してスムーズに走れるようになってきました。友達と競い合う楽しさも味わっています。

5年練馬大根種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も地域の冨岡さんのご協力により、練馬大根を育てる学習を行うことができます。今日は種まきの日です。注意をよく聞いてから、1人4粒の種をまきました。マルチの1つの穴に指で深さ2cm程の窪みを作り、そこに4粒の種をくっつけないように気を付けて置き、土をフワッと被せます。グッと固めてしまうと、ダイコンの芽は出るのに苦労してしまうそうです。その後、水をあげて仕上げです。この時、表面に浮いてきてしまった種があったらそっと押して埋めてあげます。実際にそんな種がありました。
 畑の土はとても柔らかくてサラサラでした。きっと地中深く、大きな大根が育つでしょう。この先、間引きなどの中間作業もさせていただく予定です。
 種をまいた所には寒冷紗をかけて、害虫が付くのを防いだり、強い風から芽を苗を守ったりするそうです。寒くなってきたら、ビニールをかけて保温をするそうです。

たてわり班遊び2組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明け方から朝にかけて雨が降っていましたが、昼休みにはすっかりいい天気になりました。一昨日の1組のを見ているので、心なしか集合までの動きが素早かった気がします。
 ふやし鬼、氷おに、アメリカンドッジボール、ドロケイ、ハンカチ落とし、何でもバスケットといった遊びのバリエーションです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

1年

2年

3年

4年

5年

6年

特別支援学級