「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

いろいろな意味をもつ言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
  4年生の国語で学習した問題です。次の(  )の中に、同じ言葉を入れましょう。
  はっけよい すもう(   )
  こんにちは ぼうし(   )
  てんどんの でまえ(   )
  セーターの 毛玉を(   )
  のらねこの しゃしん(   )
 答えは「とる」です。このように、同じ言葉でも、それぞれの使い方によって意味が違います。意味を自分で考えたり辞書を使って調べたりして、学習を進めていました。
 次回の国語の時間に、自分で様々な意味をもつ言葉をさ探して問題を作ります。どんな問題ができるか楽しみです。     校長 河崎晃二

たのしみは

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の教室の前の廊下に、毛筆で書いた短歌が掲示されています。自分が楽しくなるとき、わくわくするときのことを思い出し、その時の気持ちを表現しています。短い文字数の中で、自分の気持ちをうまく表現できるよう工夫をこらし、何度も推敲を重ねました。
 短い文字数で自分の気持ちをしっかりと伝えるのは、大人でもちょっと難しいことです。この活動も今年度の校内研究の取組の一つです。どの短歌も努力の跡を垣間見ることができます。      校長 河崎晃二

作ってたしかめて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科の学習です。風やゴム磁石などの力で動くおもちゃを作りました。自分でおもちゃを作る計画を立て、手順を考えて作業をしました。できあがったおもちゃに飾りをつけたり色を塗ったりして完成させました。
 完成したおもちゃは、みんなに紹介します。どのおもちゃも素晴らしい出来で楽しそうに活動していました。        校長 河崎晃二

謎の入り口のある壺

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、図工の学習で粘土の作品を作成しています。粘土をひも状にしてそれを積み重ねて壺を作ります。でもただの壺ではありません。壺に謎の入り口があるのです。いったい何のために入り口があるのか…。子供たちは、想像を膨らませながら、思い思いの壺を楽しそうに作っていました。                       校長 河崎晃二

はなたばをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の時間です。画用紙に様々な種類の花を絵の具でたくさん描いています。筆を使って絵を描くのがだんだん上手になってきました。
 今日は、花だけ描いて来週の図工の時間に描いた花を束ねて花束にします。きっと、きれいな花束がいっぱいになるでしょう。 校長 河崎晃二

校庭の固定施設

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、気温がぐっと下がり、過ごしやすい一日となりました。これまで使用できなかった校庭の固定施設ですが、使用前と使用後にしっかりと手洗いをすれば問題ないことが分りました。先週の水曜日に全員の先生で固定施設を掃除し消毒をしました。中でも鉄棒は、錆が浮き出てしまっていたので、しっかりと錆を落としました。そして、ようやく今週から使用できるようになりました。
 2年生の体育でさっそく使用しました。久しぶりの鉄棒・雲梯・ジャングルジムで元気に活動していました。        校長 河崎晃二
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育