「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

これは、なんでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語の学習です。教室にある物を1つ選び、その物の特徴を1つずつヒントとして出しながら答えるゲームを考えました。ヒントの数は3つですが、第1ヒントで、すぐに当てられてしまうのでは易しすぎるし、第3ヒントでも当てられないのでは難しくなってしまします。
 まず、当ててもらう物を選び、選んだ物の特徴を3つ以上書き出します。
 次に、その特徴をもとにヒントを考えます。そのときに大切なことは、よいヒントを選ぶことと、ヒントを出す順番を考えることです。同じ物を選んでも、このヒントの出し方によって難しさが変わってしまうからです。
 最終的には、みんなで問題を出し合って「これは、なんでしょう」ゲームを行います。楽しみですね。           校長 河崎晃二

まあ、いいか。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の道徳の学習です。日頃の生活で、やるべきことを「まあ、いいか。」と思ってしまってやらなかったことについて、教科書の話をもとに自分の生活を振り返りました。
 教科書と話と同じように自分で「まあ、いいか。」と思ってしまうことが結構あるようで、活発な意見や感想が出されました。その中に、その場だけでなく、この先を見通して周りの人への影響をよく考えることが必要だという発言がありました。
 今後の生活の中で、「まあ、いいか。」と思う場面にであったとき、今日の学習を思い出して行動することでしょう。でも、必ずしも好ましい行動ができるとは限りません。自分の行動を振り返ることが、成長につながっていきます。                 校長 河崎晃二

にたいみ・はんたいのいみ

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語の学習です。言葉にはにたいみ(同義語)やはんたいのいみ(対義語)があります。今日は、日頃の生活の中で何気なく使っている言葉について考えました。
 例えば「話す」の同義語は「言う」や「しゃべる」。「しばる」は「むすぶ」や「くくる」などがあります。また、対義語は「強い」「弱い」や「長い」「短い」など結構身近で使っていることが、多いように感じました。                       校長 河崎晃二
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育