11月14日(土)1年生 生活科〜プログラミング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、4時間目に生活科「はみがきのしかたをかんがえよう」の学習で、小グループで話し合い、手順をフローチャートにまとめていました。

歯磨きやうがいの模倣動作を入れながら、適切なキーワードを見付け出し、話し合ったことをワークシートにまとめていました。初めての学習でしたが、自分の生活を振り返りながら、グループで楽しく活動している様子が印象的でした。

今年度より、「プログラミング教育」が始まり、学校では少しずつ取り組んでいるところです。パソコンを用いた学習とともに、”順序立てて考え、試行錯誤し、ものごとを解決する力”(プログラミング的思考)を、今日のようにパソコンを使用しなくても育成できるよう、各学年で進めていきたいと思います。

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・里芋のすきやきコロッケ
・ミニトマト
・白菜と油揚げの味噌汁

<里芋のすきやきコロッケ>
 里芋とじゃがいもを蒸してつぶし、すき焼き風に味付けした具材を混ぜました。里芋のねっとりした感じが美味しいコロッケでした。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・フレンチトースト
・牛乳
・鶏肉のカレーポトフ
・野菜のガーリックソテー

<鶏肉のカレーポトフ>
 今日のポトフは、鶏肉、人参、玉ねぎ、キャベツ、じゃがいもを使って、カレー味のポトフにしました。寒い一日だったので、体が温まるメニューでした。

11月11日(水)地区班による集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は、避難訓練で地区班ごとの集団下校を行いました。

”大雨による水害”という非常事態を想定して行いました。
集団下校を行うこと自体、今年度初めてです。また、人数の多い班は、教室を分けて行うなど、コロナ禍での地区班編成を確認していきました。

密になることを避けたため、校外委員の方々の引率がない中での集団下校でしたが、高学年の班長・副班長を中心に協力し合って、安全に速やかに集団で下校することができました。

6年生の上級生らしい姿や下級生との関わりも、子供たちを成長させる大切な場面だと改めて感じました。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ホイコーロー
・豆腐の中華スープ
・キャベーキ

<練馬区一斉キャベツの献立の日>
 今日は練馬区のすべての小中学校で練馬産キャベツを使った献立を作る日でした。前日に収穫されたばかりのキャベツを使ってホイコーローと、みじん切りにしたキャベツをたっぷり使った「キャベーキ」を作りました。

11月10(火)セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日のセーフティ教室では、上手な留守番について学習しました。

校長先生からは自分の身を守るための「イカのおすし」についてお話がありました。「行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐに逃げる」「知らせる」の5つを日頃から意識して過ごすようにしましょう、というお話がありました。

その後は、各教室にてパワーポイントの資料を見たり、先生たちが作成した動画を見たりして、上手な留守番の仕方について学びました。

クイズに参加したり、自分のお留守番の仕方を振り返ったりする活動を通して、身の安全を守るために自分がとるべき行動について確認することができました。

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あんかけ焼きそば
・牛乳
・青のりビーンズポテト

<青のりビーンズポテト>
 じゃがいもと大豆を揚げて、青のりと塩をまぶした、スナック感覚で食べられるメニューです。
 大豆はそのまま食べてもおいしいですが、しょうゆ、納豆、油揚げ、豆腐、味噌なども大豆から作られていて、日本の食卓には欠かせない食材です。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・がんもどきの吹き寄せ
・カリカリごぼうのサラダ
・みかん

<がんもどきの吹き寄せ>
 がんもどきをメインにした煮物です。人参、たけのこ、しいたけ、こんにゃく、大根、鶏肉が入ってボリュームたっぷりでした。

11(いい)8(歯)の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月8日は「11(いい)8(歯)の日)です。

健康な歯でしっかりと噛むことは健康生活につながります。子供のころからよく噛む習慣を身に付けることが大切です。
「食べたら歯みがき」を心がけてむし歯0(ゼロ)を目指しましょう!

 また、歯みがきは ”インフルエンザ予防 ”に効果的と言われています。
しっかりと歯みがきをして、歯もからだも健康でいられるようにしましょう。

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・梅じゃこご飯
・牛乳
・肉じゃが
・切り干し大根のサラダ
・ぶどう

<切り干し大根>
 大根を細く切って干したものですが、干すことで甘味や噛み応えがプラスされ、食物繊維やカルシウムなどの栄養素もアップします。2週間ぐらい干すと出来上がりですので、ご家庭で作ってみるのも楽しいですね。

11月5日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・牛乳
・たらのグラタン
・小松菜のスープ

<タラのグラタン>
 ナスやきのこたっぷりのトマトソースに、たらとパン粉をのせてオーブンで焼きました。パン粉のカリカリ感が美味しさをプラスしていました。

11月4日(水)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、今年度初めての音楽集会がありました。
通常は体育館に全校児童が集まり、音楽委員会の演奏で今月の歌を歌いますが、今回は各学級で音楽委員会からの動画を視聴しました。

委員会の児童が演奏に使う楽器や今月の歌の紹介を行った後、演奏を発表し、子供たちは楽しみながら動画を視聴していました。低学年では、小さな声で口ずさむ姿も見られました。

少しずつでも、全員で歌える日が戻ってくることを願っています。

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・栗ご飯
・牛乳
・豚肉の甘みそがけ
・田舎汁
・冷凍パイン

<栗ご飯>
 今日は秋が旬の栗をたっぷり使った栗ご飯を作りました。ほくほくしていて、甘味もあり、美味しい栗でした。

10月30日(金)4年生遠足〜石神井公園・ふるさと文化館〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
肌寒い気温の中、4年生は遠足で石神井公園・ふるさと文化館に行ってきました。
4年生らしく道の歩き方や信号の渡り方などの交通ルールをしっかりと守りながら、スムーズに歩くことができました。

公園に到着してからは、図工の授業で使うどんぐりや松ぼっくりをたくさん拾いました。その後は、クラスごとにいくつかのグループに分かれて活動しました。3年生の時に行けなかったふるさと文化館で、練馬大根の作り方や昔の道具や暮らしについて見学しました。
また、公園内を散策して生物や植物の観察を行いました。天候にも恵まれ、グループごとに協力して楽しく活動ができました。 

学校への帰路は、友達と励ましあいながら無事に自分の足で戻ることができました。

展覧会でどんぐりや松ぼっくりがどんな姿に変身したか楽しみですね。

10月29日(木)6年生 狂言ワークショップ(体験教室)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、「万作の会」から狂言師の方を3名お招きし、狂言ワークショップの体験教室を行いました。はじめに、講師の方から「狂言」の歴史や表現方法についての紹介があり、大がかりな舞台装置や照明はなく、自分の声や身体を最大限に使って演じることを教えていただきました。続いて、袴狂言「盆山」を鑑賞し、狂言独特の動作や声の響きを味わいながら、どこで何をしている場面なのか、想像力を働かせて楽しみました。

その後、実際にせりふや動きを丁寧に教えていただきました。のこぎりで木の枝を切るときは、「ズカ、ズカ、ズカズカズカズカ」。垣根をどかすときは、「メリ、メリ、メリメリメリメリ」。子供たちは思い思いに身体を動かしながら、狂言の動きを体験していました。

6年生は、国語で「狂言『柿山伏』」を学習します。また、社会科では室町時代から約600年の歴史を持つ日本の伝統芸能であることを学びました。昔の人の見方や考え方に思いを巡らせ、狂言の面白さや魅力について、さらに学習を深めていきたいと思います。

11月2日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンライス
・牛乳
・キャベツとツナのソテー
・ABCスープ
・すりおろしりんごゼリー

<すりおろしりんごゼリー>
 りんごジュースとすりおろしたりんごを使って作りました。さっぱりとした味で今日の献立のデザートにピッタリでした。

10月30日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・練馬スパゲティ
・牛乳
・根菜のペペロンチーノ

<食品ロス削減の日>
10月30日は食品ロス削減の日です。日本では1人当たりお茶碗1杯分の食べ物(約139g)を毎日捨てています。大切な食べ物を捨ててしまうのはもったいないですし、地球にもやさしくないことです。食品ロスを減らすためにできることは何か考えてみましょう。

10月29日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・玄米わかめご飯
・牛乳
・きびなごの南蛮漬け
・お月見団子汁
・みかん

<十三夜>
 秋には十五夜と十三夜のお月見があり、季節の野菜や果物、お月見団子をお供えしてきれいな月をみながら作物の収穫を感謝します。給食では白玉団子を汁物に入れました。

10月28日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シシジューシー
・牛乳
・肉豆腐
・きゃべつのゆかり和え

<シシジューシー>
 沖縄県の郷土料理で、シシは「肉」、ジューシーは「炊き込みご飯」という意味です。豚肉、豆腐、海藻、野菜を多く使用する沖縄料理のおかげで、沖縄県は元気で長生きの人が多いと言われています。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あぶたま丼
・牛乳
・五目汁

<あぶたま丼>
 油揚げや人参、かまぼこなどの具を卵でとじた親子丼のようなメニューです。だし汁を吸った油揚げが美味しいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

献立表

生活指導

緊急連絡