「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

体育発表会リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中に、明日の体育発表会のリハーサルを行いました。明日の本番は、他の学年が常に観覧できるように児童席を設けています。しかし、密にならないようにするため、見る事のできる学年を制限しています。ですから、リハーサルの時にも当日とは違う学年を観覧できるようにしました。リハーサルとはいえ、本番と同様の緊張した雰囲気の中で行われました。                       校長 河崎晃二

リースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前紹介した1年生があさがおのつるで作るリースが飾り付けをして完成しています。どんぐりやモール、綿など付けて世界に1つだけのリースの完成です。3クラスとも廊下に飾っていて、華やかになっています。 校長 河崎晃二

農家の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生社会科で学習した練馬区の農家について、新聞にまとめました。新聞のパターンが様々あって、自分で選んで書きました。3年生にとっては、初めて学習したことを新聞にまとめましたが、どの新聞もとてもよくまとめられ、工夫して書かれています。
 今までもそうでしたが、自分の考えや思いを正しく相手に伝える事は、今後ますます重要になってきます。また、伝え方については、これまでの音声や紙ベースだけはありません。ICTを活用するなど様々な手段が出てきています。それを、場や状況に応じて自分で選び、効果的に伝えるようにしていく力を付けていかなければなりません。
 さらに、情報を発信するだけでなく、受け取った情報についても自分で判断し、取捨選択していく必要があります。     校長 河崎晃二

持続可能な社会の構築

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の家庭科の時間です。指導内容「C消費生活と環境」の学習で、「持続可能な社会」という言葉が出てきます。
 持続可能な社会とは、「地球環境や自然環境が適切に保全され、将来の世代が必要とするものを損なうことなく、現在の世代の要求を満たすような開発が行われている社会。」です。
 家庭科では、身近な消費生活と環境について考え、工夫した活動を通して「物や金銭の使い方と買い物」「環境に配慮した生活」について身に付けていきます。今日の、学習では「買い物の契約が成立する時」「売買」等をを習いました。                校長 河崎晃二

体育発表会(短距離走)

画像1 画像1 画像2 画像2
 気持ちいい秋空の下で、体育発表会(短距離走)が行われました。1,6年生、2,5年生、3,4年生とペアの学年を組んで、一生懸命に走る姿を応援しました。運動会とは違った雰囲気の中で、自分の走りに集中できたのではないでしょうか。
 また、保護者の皆様には入れ替え制でご覧いただきました。皆様のご協力のおかげで、混乱もなく無事に終えることができ、感謝しております。ありがとうございました。
 コロナ禍で外に出て思い切り遊んだり、運動したりすることができない時期があり、子供たちの体力の低下を懸念しておりましたが、元気に走る姿を見て安心しました。土曜日の31日には、表現を行います。この時も校庭が密にならないよう、一学年だけ他の学年の表現を見るように計画しています。                    校長 河崎晃二

バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、バケツ稲で収穫した稲を脱穀しました。牛乳パックの淵や割りばしで稲穂を挟んで穂からお米を取りました。でも、すぐには取れず、どの子も苦労していました。
 脱穀したら、今度は籾を取り除きます。これがまた大変です。すり鉢に籾の付いたお米を入れ、ソフトボールでごりごりとすりつぶすようにして取り除きます。そうしてやっと玄米になります。普段何気なく食べているお米ですが、実際に米作りをして体験するとその大変さや苦労がよく分りました。                     校長 河崎晃二

自主練習の様子(6年音楽)

画像1 画像1
密に気を付けながら、やれる事が徐々に増えてきました。
楽しみながら、自主的に練習しています。

太鼓作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来週はいよいよ体育発表会。4年生は表現で「エイサー」を踊ります。今日は、本番で使う太鼓を作りました。
 太鼓は円になっているので、太鼓の革の部分をたるみなく張り付けるには、ちょっとした工夫が必要です。枠からはみ出た部分は、太鼓の円に沿ってはさみで細かく切り込みを入れ、表面がゆがまないように貼り付けます。できあがった太鼓をさっそくたたいていましたが、とてもいい音を出していました。当日は、自分で作った太鼓で、元気よくエイサーを踊ってくれることでしょう。楽しみです。        校長 河崎晃二

リース作り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、これまで育ててきたアサガオのツルをつかって、リースを作りました。支柱からツルをはずしますが、絡まっていて、なかなかはずせません。でも、根気よく作業を続けました。
 今日は、はずしたツルを輪にしながら束ねていきました。ほぐれないように数カ所を止めて、乾燥させます。飾り付けは、乾燥させてからとなるので、今日のリース作りはここまでです。どのようなリースになるのか楽しみです。                    校長 河崎晃二

2年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は雨が降り、天気が心配されましたが、よい天気に恵まれた校外学習となりました。今年度初めて、2年生全員で学校の外に出かけて学習をしました。
 初めに、けあき広場周辺で、クラスごとに場所を交換しながら、元気いっぱいに遊びました。遊具は自分たちで上手に交代しながら遊んでいて、さすが2年生だと思いました。
 たくさん遊んだ後は、陸上競技場周辺に行って、秋を探しに行きました。残念ながら、どんぐりはほとんどありませんでしたが、ほかの秋をたくさん見つけることができたようです。       校長 河崎晃二

2年生の活動から

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科「土って気もちがいい」で、土やすななどで体全体を使った活動を楽しみました。大きなあなをほる子、土をもって大きな山を作る子、たがいに道をつなげて川を作る子、みんなと協力しながらなか良く様々な造形活動を楽しんでいました。想像を膨らませながら思い思いに活動していました。
 
 2年生は体育発表会で、「令和の刃」を踊ります。体育発表会に向けた練習では、力強く手や足を動かし、体を思いきり元気に踊っています。本番まであと2週間、当日が楽しみです。

1年生ニュース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(1)校外学習
 10月16日(木)、雨が心配でしたが、無事に城北中央公園に行き、どんぐり拾いや公園遊びをしてきました。公園の下見に行ったときには、どんぐりが鈴なりになっていたのですが、当日はどんぐりが少なくなっていてちょっぴり残念でした。その中でも子供たちは一生懸命にどんぐりを拾い、スーパーの袋に集めていました。
 今後は、あさがおのリース作りやどんぐりのおもちゃ作りに活用していきます。

(2)体育発表会 表現「ドラえもん」
 校庭での練習で自分の立ち位置を確認し、クラスの円、学年の円と隊形を移動して踊っています。「ドラえもん」の曲が流れだすと自然と体が動き、踊っている1年生です。クラスカラーのポンポンを持って、ウェーブにも挑戦します。あと2週間で仕上げていきます。
 どうぞ、お楽しみに!

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目の終わりに、火災を想定した避難訓練を行いました。これまで、新型コロナウイルス感染症予防のため、校庭に全員が集合する訓練は控えていました。
 今年度初めて全員が校庭に避難しましたが、昨年度と同様に静かに避難して整列していました。大変立派でした。
 全体での指導のあと、クラスごとに集合して、本日の避難の仕方について振り返りを行いました。ちょっとしたことですが、これが次回の訓練に生きてきます。                  校長 河崎晃二

体育発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、6時間目のクラブ活動終了後、職員全員で校庭にラインを引きました。整ったラインを見ると、なんとなく気持ちいいですね。
 短距離走用のコースをメジャーで測りながら正確に線を引きました。また、線が消えても大丈夫なようにテープを付けた釘でポイントを打ち込みました。作業は1時間ほどかかり、終了した頃には当たりが暗くなり始めていました。                   校長 河崎晃二

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の書写の時間です。誰一人話をする人がいない静かな教室で、集中して毛筆習字の練習をしています。今日は「麦」を書きます。特に2つの左払いの方向に気を付けて形を整えます。
 最初は、手本を下敷きにして、文字を写しながら2つの左払いの方向や文字の各部分のバランスをつかみます。払う角度や長さを意識しながら練習をした後は、本番に入ります。結構長い時間、呼吸を整えながら静かに集中しますが、時にはこのような時間も必要ですね。 校長 河崎晃二

一つの式にまとめる

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数では、買い物の場面での計算を考えながら、加減乗除の混ざった計算について学習しています。
 買い物は、基本的に「出した金額」―「代金」=「おつり」の式で表せます。買う物が複数になると「代金」の部分が複数になります。文章の問題を読んで、それぞれの数値の関係が分かり、式の構造がつかめないと立式することは難しくなます。買い物の場面を具体的に想像していくと比較的把握しやすくなります。このように頭の中で、あるいは紙に書き出して想像しながら考えることは、日常の問題解決場面でも有効です。
 算数では、やり方を教わることも大切ですが、問題を整理してどのようにしたら解決できるかを考えることの方がもっと大切です。      校長 河崎晃二

新しい計算

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の算数では、いよいよかけ算の学習に入りました。同じ数を何回もたす累加の場面では、(一つ分)×(いくつ分)のかけ算で表します。
 遊園地で乗り物に乗る様々な場面を見て、乗り物に乗っている人数をかけ算の式に表し、かけ算の意味の理解を深めています。 校長 河崎晃二

ふれあい環境学習・水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月14日に「ふれあい環境学習」がありました。練馬区に1台しかない、環境学習車(中が見える清掃車)が学校に来ました。どのような仕組みでごみが回収されているのか、そしてどのように集めたごみを外に出すのかを、間近で見て学ぶことができました。また、分別の仕方についてもグループごとにクイズ形式で学びました。

 9月28日には「水道キャラバン」がありました。水はどこから来るのか、どこできれいにしているのかなど、社会科で学習した内容を振り返ることができました。また、実際に水がきれいになる過程を見ることができたので、更に学びが深まりました。

「ライフ」出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日、スーパーマーケット「ライフ」の出前授業を受けました!子供たちにとって身近なスーパーということもあり、初めから興味津々!ライフで行っている、様々な工夫やサービスについてお話をうかがいました。子供たちは一生懸命にメモを取りながら映像を見たり、話を聞いたりして、スーパーマーケットについての学習をしました。
 出前授業後に子供たちに話を聞いてみると、話をよく覚えていて感心しました。現場の方にお話を聞くと、教科書で学ぶ以上の事を知ることができ、子供たちの関心度も高くなりました。
 「今度ライフに行ったときに、よく見てこよう!」と言っている子供たちもたくさんいました。きっと、勉強した以上の何かを見つけてきてくれるでしょう!

数直線

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の問題を解くときに、「かけ算」なのか「わり算」なのかわからなくなってしまうことがあります。そんな時は、2本の数直線をかいて、それぞれの数値の関係を見ていくと、どのような式になるのかが簡単に分かります。
 2つの量が比例関係の場合は、すべてこの数直線に表すことができます。「単位量当たりの大きさ」や「速さ」「割合」「何倍」などもこの数直線で表すことができます。
 この数直線の仕組をよく理解して、いつでも自分で数直線がかけるようになることが大切です。              校長 河崎晃二

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校要覧

学年だより

学校いじめ防止基本方針

さくらひろば・校庭開放

小中一貫教育