5月24日の給食です

 今日の「コーンと枝豆のピラフ」は、黄色と黄緑色がきれいで、食欲をそそりました。
 また、主菜の「アスパラの肉巻きフライ」は、長いアスパラガスを1本、丸ごと使っていて、その長さに驚きました。食べると、ジューシーな甘さがあり、大変おいしかったです。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門を入ると、正面に PTAが管理している花壇があります。PTA美化委員の皆様が整備や栽培、水やりなどをしてくださっています。
 
 今年も5月の半ばに花壇を整備してくださいました。今朝は、久しぶりの晴れだったので、写真を撮ってみました。昨年よりも装飾が増えて、より華やかになった気がします。担当の委員の皆様、ありがとうございました。

PS.今日の1時間目、花壇の向こうの校庭では、3年生が運動会練習をしていました。楽しそうでした。(写真下)

2年生:今取り組んでいること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生になって早2か月。まさに成長期真っ只中にいます。彼らが本校でどんな活動に取り組み、自己の考えを深めているのか。3枚の写真を使って、ご紹介します。

<写真上>5月21日(金)の朝、あるクラスの黒板に書かれた担任の先生からのメッセージです。来週行われる予定の、席替え・運動会の朝練習・運動会の時の個人目標・人権についての作文のテーマ決め。ちょっと大変そうですが、頭の柔らかい中学2年生。ぜひ成果を出してほしいです。

<写真中>24日(月)の朝、新しい座席表を見て、自席の確認をする生徒。新しいお友達が1人でも増えるといいですね。 

<写真下>運動会の朝練習(7:30〜8:10)の様子。大縄跳びで、男子も女子も、20回以上連続して跳べました。さすが2年生。

5月21日の給食です

 今日の主菜の「ねぎ鰹タレ」をかけた「焼き鯖」は、臭みも消えていて、おいしくいただくことができました。
 また、味噌汁や和え物も野菜がたっぷり入っていて、野菜の甘みが引き立っていました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月20日の給食です

 今日は、「キムチチャーハン」「トックスープ」「チジミ」と、まさに韓国をイメージしたメニューでした。
 夏にはキムチのピリ辛が、食欲を増進させます。また、卵入りのトックスープもじゃがいもの揚げチジミも食べやすく、おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生:運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月5日(土)の運動会に向けて、来週から朝練習が始まります。木曜日(5/19)、運動会実行委員会が開かれ、2年生の運動会スローガンが決定しました。
 昨日(5/20)6校時目、各組で学級会が開かれ、学年スローガンの意味の説明や選手決めなどが行われました。その様子を3枚の写真を使ってご紹介します。

<写真上>2年生の運動会のスローガンを黒板に書いて説明する実行委員の生徒
     『だんGoにまかせた!』
      だん⇒団結
      Go⇒ゴール ゴー!!
      に⇒ニコニコ元気
      ま⇒前向き
      か⇒感謝
      せ⇒成長
      た!⇒誰一人悲しまない

<写真中>大縄跳びの並び順を写真に撮って記録する先生。先生も大変です。両端付近は背が低い人で真ん中付近は背の高い人が並び、足や頭が縄に引っかからないように工夫しました。 

<写真下>運動会の学級目標を決めるにあたり、入れてほしい言葉をみんなで選びました。後日、正式に決定します。

3学年 いよいよ運動会モード!

選手決め 選手決め 行進練習 行進練習
「 勝ちたいね ! ! 」
「 選抜メンバーは、○○さんにお願いしたい ! ! 」
「 2回走る人どうする ? 」


そんな会話があった運動会選手決め。

各クラスでは、実行委員を中心に、各種目のメンバーを真剣に考えていました。
3年生は最後の運動会ということもあって、いろんな意見が飛び交い、気合いが入っているようです。
これから、本格的に練習が始まっていきますが、自分たちで進んで決めたり、行動していく姿が期待できそうで、楽しみです !



〈種目の紹介〉
・大縄跳び
・全員リレー
・台風の目
・学級対抗リレー
・綱引き


放課後のグラウンドには、運動会実行委員長の笛の合図で「行進」の練習を行う姿がありました。
何度も確認を行い、妥協せずに取り組もうとする姿が輝かしかったです !

来週の月曜日に、第1回目の学年練習があります。
3学年全員で、スローガンである「絆」を深めていきたいですね。



1年〜運動会練習、始まりました!〜

画像1 画像1
「やぁーーー!」
校庭に生徒たちの声が響きます。

6月5日(土)
1・2限目⇒1年生、3・4限目⇒2年生、5・6限目⇒3年生

学年別に運動会が行われる予定です。それに先がけ、運動会練習が、体育の授業で始まりました。

1年生にとって初めての中学校での運動会。

初々しくて、ぎこちない動き。体操や、行進の練習をしました。体操の隊形に開くときには、冒頭の声を出しています。

午後には、各クラスにて運動会実行委員が司会となり、「選抜リレーのメンバー」「全員リレーのメンバー」「大縄跳びのメンバー」などを決めました。

来週からは、お昼休みなどを使った練習も始まります。

さあ、勝つのは何組だ?!

3年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5時間目に、運動会実行委員による挨拶と運動会に向けての説明のための学年集会を行いました。

実行委員一人一人が、

「今までで一番の運動会にしたい!」

「最高の運動会にしたい!」

「絶対成功させたい!」

など、運動会に向けての熱い決意と思いを堂々と話してくれました。

そして、ラジオ体操の練習もしました。ラジオ体操も大切な演技になります。本番でもっともっとすてきなラジオ体操になるように、練習から全力で取り組みましょう!

学年目標は「絆 〜今、この瞬間を全力で挑む〜」です。
この目標が達成できることを願っています。頑張れ3年生!!

5月19日の給食です

 今日の給食は、生徒たちも楽しみにしていた「ピザトースト」でした。分厚い食パンでできていて、おなかもいっぱいになりました。
 また、豆をたっぷり使った「ビーンズサラダ」は2種類の豆を使い、色鮮やかでした。豆が苦手な人もいると思いますが、栄養価の高い食品です。しっかり食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月18日の給食です

 今日の給食は「ハンバーグ」、といっても肉ではなく、豆腐を使った「豆腐ハンバーグ」です。おろしソースがよく合っていて、おいしくいただきました。
 ご飯はビタミンB群や食物繊維が多く含まれている発芽玄米入りで、味噌汁やサラダにも多くの野菜が入っていました。
 中学生の皆さんは、残さず食べて、強い身体を作ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会目標決め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(土)の運動会に向けた取り組みが今日から始まりました。

1時間目の学活で運動会実行委員を決め、クラス目標をみんなで考えました。
最後の運動会に向けて、どんな運動会にしようか、実行委員を中心に自主的に考えました。

それぞれのクラスでどんな目標になったでしょうか。発表する時が楽しみです。

中学校生活の最後の運動会です。一人ひとりが全力を出して、悔いが残らないようにしましょう。そのために、日々の練習を大切にし、最上級生として立派な背中を後輩に見せてください!期待しています!

5月17日の給食です

 今日は手作りの「ツナたまふりかけ」を「麦ごはん」にかけて、ごはんをよりおいしくいただくことができました。かつお節の風味が香ばしかったです。
 また、「野菜のごまみそ和え」や「いものこ汁」など、今日も野菜をたくさんいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

地震が起こったあとに・・・

画像1 画像1
「ただいま地震が発生しました。机の下へ避難してください。」

本日9時前、校内放送が流れます。

1年生のある教室では、スピーチテストの最中でしたが、一斉に机の下に避難しました。【写真】

これは、避難訓練ではありません。
実際に今日起こった地震の際に見られたシーンです。

偶然にも昨日、避難訓練を全校で行い、机の下に隠れて身を守る練習をしていました。その成果もあってか、教員が何も言わなくても、静かに約3分、地震が収まるのを待っていました。

地震は起こってほしくないですが、実際に地震が起こったとき、生徒がしっかり動いている姿を見ることができました。

5月14日の給食です

 今日はラーメンの日。つけ麺で食べる「しょうゆラーメン」でした。具だくさんのつゆと「うずらの煮卵」で、おなかも満たされました。
 練馬産の小松菜を使った「塩ナムル」もおいしくいただきました。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年英語 スピーチテスト〜自己紹介〜

画像1 画像1
本日(5/13)1・3限目

1年生2クラス(A組、C組)で英語スピーチテストが行われました。

テーマは「自己紹介」

Hello. My name is -
I live in Nerima, Tokyo.
I like baseball.
I can play baseball,but I can't play the piano.
I'm on the baseball team.
I practice it very hard.
Thank you.

5文以上で、好きな教科、好きなスポーツ、好きな食べ物などについて話します。例年、1年生の最初に行われるスピーチテストですが、今年は新しい文法が加わりました。

昨年度までの教科書では、3学期に習っていた”can”です。小学校で耳にして使ってきただけに、生徒たちの理解も速いです。

すべての生徒が原稿を見ないで、前を見てスピーチできていました。なかには、身振り手振り、ジェスチャー付きで話すことができている生徒もいました【写真】

「将来の夢」「町紹介」「好きなこと」「日本文化紹介」「中学校生活」「観光案内」「落とし物の持ち主を探す」「カフェ・レストランでの注文」「道案内」「イベントのお知らせ」「ニュースを説明する」など。

中学3年間で様々なテーマについて自分で考え、スピーチ、会話テスト、ディスカッションをしていきます。

「緊張しました!」そう話す生徒もいました。

都立入試でも、スピーキングテストが導入されます。中学校でも、たくさん英語を話して、話して、話していきます。自信を付けて、人前で話す力を身に付けていきましょう!

5月13日の給食です

 今日の主菜の鮭はオニオンソースの味付けでした。鮭は、日焼けのダメージを軽減してくれる食品です。これからの季節に備えてしっかり食べましょう。
 「もやしと小松菜の辛し和え」も生姜が効いていて、とてもおいしかったです。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日の給食です

 ごぼうを使った豚肉の「柳川焼き」は、甘辛でおいしくいただくことができました。
 さらに、具だくさんの「吉野汁」とさっぱりした「みそドレサラダ」をいただき、食が進みました。
 ごちそうさまでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 保健体育〜短距離ヨーイ、ドン!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
「いよいよ、本格的に体育の授業がスタートしました!」
「クラウチングスタートに、慣れてきました!」

生徒たちが日々の生活について書いている”Daily Life”に、最近こんな記載が出てきています。

【1年生の保健体育】

ラジオ体操の練習などを経て、ここ最近、短距離走の練習が始まりました。

部活もまだ始まらない。なかなか外を走り回れない。そんな昨今の状況。「動きたい!」そんな気持ちからか、昼休みに開二中の大きな校庭を走り回る1年生を見かけます。

さあ、今日はタイム計測です!

50m走で足が速い生徒は、男子7秒台前半、女子8秒代前半でした。

運動会では、学級対抗リレーや、全員リレーもある予定です。このタイムを基準に、どんな走順にするか決めていきます!

5月11日の給食です

 今日のご飯は、「発芽玄米入りご飯」でした。
 ビタミンB1などの栄養が豊富なご飯に、ピリッと辛い「四川豆腐」がよく合っていました。
 「春雨サラダ」も、優しい味付けでおいしかったです。
 ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31