ご来賓・保護者の皆様 本日の体育祭は、予定通り実施です。

TGG英語体験学習5

エアポートゾーンでは本物の飛行機の機内そっくりの部屋があってテンションも上がって楽しそうです。客室乗務員に必要なことをお願いする練習をしています。そしてそのそばには飛行場のレストランがあって、希望の食べ物や飲み物のオーダーをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TGG英語体験学習4

ホテルゾーンのクリニックです。自分の具合の悪いところをクリニックにいる先生に説明をして薬をもらったりしています。待合室では具合の悪いところの指示が出されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TGG英語体験学習3

ここはホテルゾーンでホテルにあるストアでの買い物の場面です。待っている間に何を買うのか指示をされ、それをカウンターのところに行って買い物をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TGG英語体験学習2

午前中はアトラクションエリアでの体験です。まずはホテルゾーンでの活動の紹介です。ここではホテルのフロントになっていて、スタッフに客室に関する要望を伝えたり、利用したいサービスについて訪ねたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

TOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)英語体験学習1

7月6日(火)
2年生がお台場にあるTOKYO GLOBAL GATEWAY(TGG)に行って英語の体験学習をしてきました。このTGGを利用するのは本校でははじめてのことでどのような体験ができるのかとても楽しみです。
10時いよいよ体験活動が始まりました。8人グループに1人のエージェントが着きます。まずはエントランスでお互いの緊張を解きほぐすようにジェスチャーゲームをするなど雰囲気づくりをし、すっかりとなじんだところで午前のアトラクションに向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導についてのお願い

画像1 画像1
6月5日(月)
 今日で定期考査が終わり、これから体育の授業では水泳の指導が始まります。今年度はコロナ対応として健康カードに検温と保護者の印または保護者とわかるサイン(〇や✔はサインとなりません)がないとプールに入ることができません。忘れずに印またはサインをして持たせてくださいますようお願いいたします。

校外学習事前指導

7月5日(月)
 今日は定期考査最終日。生徒たちは最後の力を振り絞りテストに臨んでいました。そしてすべてのテストが終わり、5時間目、1年生と3年生は道徳の授業を行い、2年生は明日のトウキョウグローバルゲートウェイ(TGG)校外学習の事前指導を行いました。昨年は近隣を半日で歩く校外学習しか行っておらず、実質中学校に入って初めての本格的な校外学習となります。電車の乗り方や感染対策などの指導をみんな真剣に話を聞いていました。TGGでは日本語の使用は一切禁止。英語だけで半日過ごす体験をしてきます。これまで学んだ英語の力がどこまで通じるか試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校がきれいになっていきます

校内の壁面塗装がはがれたところを修繕しています。塗装の塗り直しは塗料が余計なところに付かないようにマスキングしたりと準備や後始末が大変なので一度のたくさんはできないのですが少しずつきれいになっていきます。きれいになったところをみんなで汚さないように気をつけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

テスト2日目

7月2日(金)
今日はテスト2日目。保体、美術(1年、3年)、数学のテストがありました。3教科目の数学のテストの様子を見て回ると、この日もみんな真剣にテストに取り組んでいる様子がみられました。ちょっと違いが見られたのは残り時間が少なくなってから。1年生はすべて終わったのかぼんやりしている人も見られましたが、3年生は最後までしっかりとテストに取り組んでいました。1年生の先生は、今回はそれほど難しい問題ではないので早く出来上がったのかもしれないが、間違えやすいのでしっかり見直してほしいと言っていました。
あと残りは1日です。この土曜日、日曜日英気を養い、そしてしっかり準備をして最終日のテストに臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査1日目

7月1日(木)
 今日は定期考査の1日目、社会、国語、音楽のテストがありました。どの学年、どのクラスもみんな真剣にテストに取り組んでいました。明日は2日目保体、英語、数学です。気持ちを切り替え1日、1日のテストに取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業の様子

6月30日(水)
 水曜日5時間目は道徳の時間です。この日は3年D組「二通の手紙」の授業を参観しました。これは幼い姉弟の願いを聞いて規則に目をつぶって動物園に入園させてしまったことでおこる事件の話です。園の人は規則を破ってまでどんな気持ちで入園させたのか、あなたならどうするかなど先生が質問をしながら授業が進んでいきました。生徒たちは先生の問いかけに自分の考えを恥ずかしがらずに答え、いろいろな考えを聞くことができました。最後の5分間で授業のまとめの意見をみんな真剣に書いて授業が終わりました。道徳の授業がしっかりと定着してきていることを改めて実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染対策のための臨時朝礼

6月30日(水)
 練馬区教育委員会より学校での感染報告が増えているとの連絡がありました。これまでは家庭内感染が主であったのが最近では感染経路が不明であることが多く、症状も風邪程度の軽微なものであるため、登校をして校内で広がるケースが見られているとのことでした。そこで再度感染対策の注意喚起があったため、本日臨時のズーム朝礼を行い、生徒に向けて感染対策の注意を呼びかけました。
 感染対策は今まで行ってきたことの徹底です。特に登校時の健康チェックをしっかり行い、学校にウイルスをもちこまないことを徹底していこうと呼びかけました。

保護者の皆様にも下記の点を再度ご確認をお願いいたします。
・体調不良等の症状が見られた場合は無理をして登校させずに自宅で休養をさせてください。
・生徒本人に特段症状が見られなくても、家族に体調不良等の症状が見られた場合も登校は控えさせてください。
・同居家族がPCR検査を受ける際も結果が判明するまでは登校を控えてください。
・本人がPCR検査を受けた場合も含め上記の対応については出席停止となり、欠席日数に入りません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

6月29日(火)
テスト直前です。黙々と問題練習をしているクラスもあれば、授業を進めているクラスもありました。音楽では、一人一人歌のテストをしていました。距離をとり、扇風機を回して窓を開けて換気をしながらテストをしていました。理科では化学反応による質量の変化について考えていました。英語の授業ではタブレットに導入したソフトを使ってそれぞれが問題を問いました。みんな面白そうに取り組んでいたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな植栽

6月29日(火)
花壇のひまわりとコスモスが少しずつ育ってきました。3月に頼んだツツジとユキヤナギもとどいて1年生の昇降口脇や東側花壇などに植え込みました。これからも花が咲く木を入れていく予定です。どんな花が咲くのか楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優勝報告

6月28日(月)
野球部のメンバーが夏季大会優勝の報告に来てくれました。これまで活動を支えてくれた感謝のことばと区の代表として都大会への決意を力強く述べてくれました。都大会での活躍を期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

野球部 練馬区夏季総体優勝しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(土)、練馬区夏季総体準決勝・決勝が開進二中で行われました。
二中野球部は、準決勝を8−0、決勝を3−0で勝利し、優勝することができました。

2試合とも、3年生を中心にここまでの練習の成果が発揮された素晴らしい試合となりました。

これからも日頃支えてくださる方々への感謝を忘れず、ここまで積み上げた力と大会期間中のチームとしての成長に自信をもって、東京都大会でも勝ち進めるよう期待しています。

評価・評定の説明動画について

画像1 画像1
6月25日(金)
 本日評価・評定についての説明プリントを配布いたしました。このプリントについての説明動画を作成しましたので学校連絡メールでパスワードが届きましたら下のタイトルをクリックしてご確認ください。なお動画視聴の際は配付しましたプリントをお手元にご用意ください。

令和3年 評価評定について動画による説明

かわいい参観者

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)
 大泉南小学校の2年生が街探検の授業で本校にやってきました。「校庭がひろい」、「体育館が2つもある」などかわいい歓声を上げていました。中学校を気に入ってもらえたかな。何年か後に本校に入学してくれることを待っています。

水着の販売

画像1 画像1
緊急事態宣言が解除となったことをうけて、本校でも水泳指導ができるようになりました。つきましては24日(木)に予定どおりに水着の販売を行うこととなりました。ご入り用の方は忘れずに購入くださいますようお願いいたします。

社会科研究授業

6月22日(火)
2年生社会科の研究授業を行いました。生徒たちは活発に発言をしたり、友人と教えあったりしながら、いつもどおり積極的に授業に参加をしていました。先生と生徒とのよい関係がつくられている様子がわかる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/11 学校休務日
8/12 学校休務日
8/13 学校休務日