学校公開日には、たくさんの方々にご来校いただきました。自転車来校禁止にもご協力いただきました。ありがとうございました。       sigfyでフォームをお送りしました。感想をぜひお寄せください。       気温が一気に上がる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

6年生おめでとう

今年度は新型コロナ感染拡大防止のため、6年生を送る会は各教室での実施となりました。
今までは体育館に装飾を行ってきましたが、今年度は6年生にいつも見てもらえるところということで西階段を飾ることにしました。

下学年からのメッセージの入った飾りが、階段を楽しい空間にしています。

6年生、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のひとコマ

みつば学級でみんなで考えながら大きな数の合計を出しました。

位ごとに分かれたボードを使って、効率的に計算できるやり方を考えいました。

お互いの考えを聞きあう姿が素敵でした。

画像1 画像1

給食*2/17*白みそのみそ汁

*今日の献立*
・はいがごはん
・鰆のねぎ味噌焼き
・れんこんきんぴら
・白みそのみそ汁
・牛乳
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*2/16*赤だしみそ

*今日の献立*
・ねぎしおぶたどん
・赤だしみそ汁
・おはなみかん
・牛乳

 今日は、愛知県等で食べられている赤だしみそのみそ汁です。豆と塩だけで作られ、熟成期間が長いので、コクも旨味もたっぷりのみそです。濃い色にびっくりしていましたが、食べてみると美味しいという声も多くありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*2/15*麦みそ

*今日の献立*
・はいがごはん
・いかしゅうまい
・春雨の炒め物
・麦みそのみそ汁
・牛乳

 今日からみそ汁週間です。味噌は、原材料や熟成期間の違いにより、様々な味があります。特徴的な味噌を使ったみそ汁を提供します。今日は、九州や四国で一般的な麦みそのみそ汁です。香り高く、甘味があるのが特徴です。食べ比べをして、お気に入りのみそ汁を見つけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*2/14*チョコレート

*今日の献立*
・エクレアパン
・ひじきサラダ
・ポトフ
・牛乳

 チョコレートは、温度管理がとても重要です。給食室で大量のチョコレートを溶かした後、牛乳を少しずつ加えてなめらかにして、パンにコーティングしていきます。エクレアパンは上北小の大人気の献立でした。
画像1 画像1

給食*2/10*建国記念の日

*今日の献立*
・鮭ちらし寿司
・おひたし
・豚汁
・牛乳

 明日は建国記念の日です。日本という国ができたことをお祝いする日です。給食では、鮭ちらし寿司でお祝いをしました。
 すし酢も手作り、酢飯を作った後に、鮭を混ぜてちらし寿司にしました。
 酢飯の作り方を説明すると、お家で作ったことのある人がたくさんいて、嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

練馬区いじめ防止シンボルマーク

練馬区全体で取り組んでいるいじめ防止運動。
毎年、標語を考えたり、ポスターを描いたりしています。

今年度はマークを全員が考えました。
どんなマークにすればいじめをなくすことができるか。
とても素敵な作品が出来上がりました。

中でも学年の代表として6作品が選出され先日区から戻ってきました。

一つ一つに込められた意味にとても心が熱くなりました。
画像1 画像1

スーホの白い馬

2年生はこの時期モンゴルが舞台であるスーホに白い馬というお話を勉強します。
保護者の皆様の中にも懐かしく感じていただける方が多いかと思います。

スーホが草原で拾って育てた白い仔馬とのきずなの物語です。
モンゴルの広大な草原を駆け抜ける馬の映像を見るなどしながら、モンゴルの文化について大使館の方のお話を伺いました。

画像1 画像1

【1年】保育園交流

先日、保育園の年長さんとの交流会がありました。
何をして過ごしたら、年長さんたちが喜ぶか、各学級で意見を出し合い、出し物を決めました。国語科「うみのかくれんぼ」の学習の一環として行った「かくれんぼ」や体育科「跳び箱」での「忍者修行」を教えてあげたい。一緒にたこをあげたい。など素敵な意見が出て、その準備にかかっていたところでしたが、残念ながらZOOMでの交流に変更になりました。「せっかく決めたのに〜」など不満を言う人もいなく、短い時間で、クイズを考えて三択にして出題したり、「たぬきの糸車」を読み聞かせをしたりと相手意識の芽生えが感じられました。

今回ZOOMでの交流をしたことで、桜が咲く頃に、実際に会えることが楽しみになった人も多いように思えます。

どちらにとっても、よき時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*2/9*ナン・カレー

*今日の献立*
・ナン
・ごぼう入りドライカレー
・コールスロー
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 ナンは、インドやネパールで有名な主食です。カレーをつけて食べます。きれいに洗った手で、上手に食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*2/8*京都給食

*今日の献立*
・衣笠丼
・あごの団子汁
・牛乳

 今日は、京都府丹後にふるさとがある先生より紹介いただいた給食です。「あご」はとびうおのことです。春〜初夏に旬をむかえるとびうおをすり身にして汁に入れた郷土料理です。あごの出汁がしっかりと感じられました。衣笠丼は、油揚げと九条ネギの卵とじ丼です。立派な九条ネギをとどけていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

田んぼがまた凍りました

1月の下旬、比較的暖かだった朝。
くりりんの田んぼの氷が凍っていなかった日が2,3日ありました。

ですが、このところの寒波でまた凍りつく日が続いています。
刈り取られた稲と稲の間の白い部分がしっかり凍り付いているところです。
池の金魚は田んぼの凍る日にはどこにいるのか、まったく姿を見せません。

こちらの写真は田んぼが凍らなかった日の様子です。

生き物は本当に敏感で、水面の凍らない日はしっかり見えるところに出てきて、胸びれを動かしています。まるで春が近づいていることを喜んでいるかのようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食*2/7*ビビンバ

*今日の献立*
・ビビンバ
・わかめスープ
・オレンジゼリー
・牛乳

 ビビンバは、韓国料理です。ごはん・お肉・ナムルを混ぜて食べます。コチュジャンで甘辛く仕上げたお肉でご飯が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*2/4*立春

*今日の献立*
・菜の花卵チャーハン
・春巻き
・五目中華スープ
・牛乳

 今日は立春です。暦の上ではもう春です。春まきは英語で「スプリングロール」とも呼ばれます。たけのこ・ニラ等春の食材をたっぷり使った具を作り、ひとつひとつ丁寧に春巻きの皮でまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*2/3*いわし

*今日の献立*
・はいがごはん
・鰯の生姜煮
・ぴりから和え
・わかめのみそ汁
・牛乳

 今日は、節分です。節分では、焼いたイワシの頭をひいらぎにさすヒイラギ鰯を玄関に飾る風習があります。
給食では、骨まで柔らかくなるようにお酢を使って生姜煮を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*2/2*煎り大豆

*今日の献立*
・麻婆豆腐丼
・はるさめスープ
・きなこ豆
・牛乳

 明日は節分です。節分には、豆をまいて、鬼を追い払う風習があります。「煎り大豆」を使うのは、鬼の目を「射る」という意味があります。給食では、煎り大豆にきなこをまぶしてきな粉豆にしました。ぜひご家庭でもお試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 総合的な学習の時間 カイコ繭糸取り

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期に総合的な学習の時間でカイコを育てました。

大切に育てたカイコの繭をお湯につけ、糸巻に巻いていく活動を行いました。
カイコの糸は約1500mあると言われています。
糸口を探すことに苦労しましたが、巻き始めると大変集中して取り組むことができました。

今回の活動から、生き物の命をいただいて生活していることの有り難みに気付いていけたらと思います。
各学級より多くの保護者の方に、活動のご協力をいただきました。
不安定な状況の中、お手伝いくださり、本当にありがとうございました。

たくあん作り

3年生が育てた練馬大根。

収穫は秋に終えたのですが、ちょっぴりスレンダーな大根でした。

そこで、本校の給食にお野菜を提供してくださっている田柄の農家の方に立派な練馬大根を譲っていただき、たくあんにしました。

つかり具合を見て「わぁっ!」と歓声が上がっていました。

保存食になる漬物。
和食の欠かせないわき役ですね。

どんなふうに作るのか学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食*1/26*おはし週間 さく とる

*今日の献立*
・はいがごはん
・焼き鯖 ねぎ鰹ダレ
・ぴりぴりしらたき
・ちんげんさいのみそ汁
・牛乳

 今日はおはしを使って魚を食べる練習です。魚の切り身は、おはしでさいて、ほねをとっていただきます。背骨があった場所を想像すると、骨の位置も分かります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表