6月8日(土)は学校公開日です。3校時は道徳授業地区公開講座を行います。お忙しい時期ですが、多くの保護者の皆様にご参観いただきますよう、お願いいたします。

運動会5

【全員リレーの様子】
学級の力が試されるこのレース。3年生は最後まで息をのむ展開で、どのクラスが勝ってもおかしくありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

【障害物競走の様子】
麻袋→ネットくぐり→跳び箱→風船割りの4つの障害を攻略します。靴が脱げる、風船が割れないなどのハプニングをどう攻略するかもポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

【長距離走の様子】
夏休み前に部活動を引退した3年生に、現役の2年生が戦いを挑みます。学年を超えた熱い戦いが繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

【短距離走の様子】
100m走・200走ともに力が拮抗するレースが多く、見ごたえがありました。必死な顔で最後まで全力を尽くす姿には感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

当日の朝、霧雨が降り実施できるか不安な状況でしたが、生徒の熱気が悪天候に打ち勝ち、どうにか実施にこぎつけることができました。

3年生に指導され何度も練習した入場行進は、全体がそろった美しい動きを見せてくれました。選手宣誓を行った二人の実行委員の声は力強く、視線からは強い意志を感じました。全員の力で、素晴らしいスタートを切ることができました。

【開会式の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のお礼

本日、本校の第43回運動会を無事終了いたしました。曇り空に、時折霧雨が降る天候ではありましたが、生徒たちの熱気が勝り最後の競技までやり遂げることができました。

これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様のご支援のおかげです。
ありがとうございました。

3年 運動会練習

10月15日(金)、運動会に向けて最後の学年練習をしました。

ラジオ体操ではケガを防止する準備運動として、そして、運動会の最初の演目・演技という意識をもって、全員が心を一つにして行っていました。

GAOLUTIONでは、たとえ縄に引っかかっても、「ドンマイ!」「ファイト!」「頑張れ!」「まだまだ、いけるぞ!」と大きな声で励まし合いながら、力一杯縄を回し、跳んでいました。

全員リレーでは入場から意識を高くもち、縦・横の列がきちんと揃うよう入場していました。レースではバトンパスの精度が上がり、トップスピードでバトンが受け取れるようになってきました。レース後半で差が開いてきても、次に続く走者・仲間を信じて、諦めずに最後まで全力で走りきっていました。

最後はクラスごとの自主練習とし、A・C組はバトンパスの練習、B組はGAOLUTIONの練習など、自分のクラスに必要な練習をしました。

実行委員の「勝ち負けはあるけど、最後の運動会、最高の思い出を作れるようにしよう!」という言葉に象徴されるよう、「3年間で一番楽しみたい!」という生徒の気持ちが伝わってくる最後の練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

単元:玄関扉
ねらい:文章の用紙を捉え筆者の考えに対して自分の考えを持つ

本題に入る前に、毎時間順番に行っている「お気に入りの一品」のスピーチが行われました。それぞれの思いを知ることができ、表現とともに学級の相互理解が深まったように感じます。説明文の「玄関扉」については、教師の判読を聞いた後、自身の課題分析と目標設定を行いました。自分なりの考えをもって臨めるよう準備しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

単元:器楽   めあて:ストロークを使ってウクレレを演奏できる
単元:合唱   めあて:合唱コンクールの譜読みの準備を整える
単元:鑑賞   めあて:オペラを鑑賞し大まかな内容を把握する

3つの内容に、テンポ取り組みました。ウクレレの演奏はコードを抑えるだけでなく、ストロークを工夫して演奏しました。全員が楽しんで演奏しているのが印象的でした。また合唱コンクールに向けた準備もスタートです。技術向上とともに、学級の雰囲気作りも大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行2

【予行の様子】写真上から
 放送係
 記録掲示係
 入場行進
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行1

順延となった、運動会予行が本日実施されました。
前日は雨天のため、当日準備することが多かったですが、どの係も短い時間で準備を進めることができました。

予行の目的は、「自分の出場種目の動きを確認する」「係生徒の仕事を確認する」です。本番がスムーズに進行できるよう、問題点を修正しながら進めていきました。
3年生が率先して行動してくれるため、全体もキビキビと動き、とても引き締まった進行ができるようになりました。

準備は8割方整いました。健康な体、前向きな心、学級の団結をさらに充実させ、万全の準備を進めていってください。

【予行の様子】写真上から
 当日朝の準備
 用具係
 決勝審判係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援グッズ制作3

【黄団】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援グッズ制作2

【青団】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援グッズ制作1

クラスカラーを基調とした、大きな声を出さずに仲間を応援するグッズ作りを進めています。制作担当の実行委員が中心となり、各クラス声をかけ合いながら、全員で取り組んでいます。1年生は初めてですが、3年生からのアドバイスを参考にして頑張っています。

競技だけではなく、準備や当日の応援もクラスの力が試されます。人任せにしないで、どこにも負けないクラスを自分たちで作っていきましょう。

【赤団】


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 理科

単元:高気圧と低気圧
ねらい:気圧と風の関係を理解する

Q「何hPaからが高気圧ですか?」 →A「数値の基準はありません」
Q「風が曲がることを知っていますか?」 →A「どういうことですか?」
生徒の知的好奇心をくすぐる質問を投げかけ、気圧と風の関係を考えていきました。風の循環、地球の自転などの向きを意識して今日の学習内容を振り返りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 美術

単元:平面構成
ねらい:境界線を美しく塗る。下地が透けないように上塗りをする

プリントファイルの表紙と裏表紙に、平面構成のデザインを行っています。レタリングされた自分の名前と様々な図形を組み合わせに、それぞれの個性が出ています。一人一人に先生からアドバイスがありましたので、意識して制作に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 英語

単元:unit6 Cheer Up, Tina
ねらい:家族の紹介文から、その人物が誰かを読み取ることができる

ビンゴ・マシンガンクエスチョンをリズムよく進め、身近な素敵な人を紹介するスモールトークを行いました。その際の表現方法を広げるため「家族の呼び方」を確認しました。他のクラスでも紹介したカルタを使った学習に生徒は楽しく取り組み、理解も深められたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会

単元:政治と民主主義
めあて:民主主義に基づく政治がなぜ必要なのか説明できる

前時(グローバル社会と人権)についてプリントで確認した後、本日の授業(民主政治)の内容に入りました。日本の政治の根幹となる「民主主義」とは? どのような長所があるのか? 各自調べた後、班で話し合い発表しました。3年後には選挙権を持ち政治に参加する3年生ですから、意識高く学習に取り組んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月作品展3

【 2年 家庭科 生活の課題と実践 】

2年生の家庭科では、夏休みの宿題として自分の生活の課題を見出し改善を図る取り組みが行われました。「バランスの良い食事」「自分の部屋の整理整頓」など、挙がった課題に向かっての取り組みを新聞形式で報告しました。掃除してきれいになった部屋やおいしそうな食事の写真を見て、日々の生活の重要性を再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月作品展2

【 1年 社会 練馬調べ新聞 】

1年生の社会科の「身近な地域を調べよう」の学習として、練馬区について調査し、新聞にまとめました。長年練馬で勤務する先生方も知らない事柄について調査してある作品もあり、私たちも勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

部活動

校長挨拶

都・区からの配布文書