6月8日(土)は学校公開日です。3校時は道徳授業地区公開講座を行います。お忙しい時期ですが、多くの保護者の皆様にご参観いただきますよう、お願いいたします。

学校公開 参加のお礼

11月13日(土)に4か月ぶりの学校公開を実施いたしました。

廊下からの参観、各ご家庭1名などの制限がある中でしたが、50名以上の保護者に参観いただきました。ありがとうございました。

見学をしてのご意見等がございましたら、遠慮なくご連絡ください。
今後もコロナウイルス感染症の感染状況を確認しながら、できる限り多くの皆様に参観していただけるように工夫していきたいと思っております。

【お願い】
まだコロナウイル感染症拡大防止対策を継続実施しておりますので、お知らせの内容をご確認いただき、事前申し込みや参加人数の厳守等のご協力をお願いいたします。

1年生掲示係の活躍

11月11日の放課後、1年生各クラスの掲示係が集まり、廊下に作品を掲示しました。

手順を確認すると、それぞれの役割を分担し、手際よく取り組んでいました。
普段の活動はあまり目立たないかもしれませんが、クラスの垣根を越えて協力し、あっという間に作業は終了しました。
力を合わせて掲示した作品を、ぜひ皆さんにも見てほしいと思います。

掲示したのは、家庭科のレポート「生活の課題と改善」です。
夏季休業中の課題として取り組んだものですが、献立を工夫して調理をしたり、掃除や片付けをしたり、課題を見つけて一人一人がよく取り組んだ様子が伝わります。

現在、4階の廊下にはこの家庭科の課題のほかに、国語科の「レポート」、社会科の「練馬調べ」も展示されています。
お互いの展示作品から、また新しい学びを得てほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年職業インタビュー

本日11月12日(金)の5・6校時に、2学年は総合の時間として職業インタビューを行いました。この授業の目的は、働くことを身近に感じ、理解を深めることでした。

3〜4人で1班をつくり、職業人の皆様にインタビューを行いました。ほとんどの班がオンラインインタビューでしたが、他の班のインタビューの見学も行うことができました。

インタビューを受けてくださった方々の職業は、政治家、弁護士、医師、農業従事者、マジシャンなど、とても多岐にわたりました。それぞれの職業の視点から様々な内容をお答えいただきました。普段、聞けないようなことも多くあり、とても有意義な時間になりました。

働くことをイメージできた今回の貴重な体験を、将来の職業選択に活かしてくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習教室

定期考査直前の学習教室を実施しています。

黙々と自学を進める生徒がいます。
先生にわからない箇所を質問する生徒もいます。
職員室にいる先生に質問に来る生徒もいます。
時々校長先生も教えに来てくれます。

希望者による自学を、先生と学習支援サポーターがバックアップします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 総合

1年生の総合的な学習の時間では、キャリア教育の一環として「コミュニケーション」についての授業が行われました。講師は校長先生です。

「遭難した船から近くの無人島に持っていくものは?」
リストの中から優先順位をつけ、グループで話し合いました。

「同じグループで同じ意見になった人はいますか?」
確認をとると、すべてのグループで同意見の人がいないということがわかりました。つまり、自分と他人の考えは違うのが当たり前なのです。

コミュニケーションは相互理解であり、未来を拓く鍵です。
よりよいコミュニケーションが広がるよう、次週以降も学びを深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝礼

11月の全校朝礼が体育館で実施されました。
全校生徒が集まる朝礼は今年度初めてであるため、移動方法や整列方法などについて一つずつ確認しながら進めました。

11月は「区のいじめ撲滅月間」であるため、いじめ防止についての講話がありました。

校長先生からは、過去の噂話などにとらわれず、今ここで自分ができることに全力を尽くすことの大切さについて話がありました。いじめ防止推進教師も、差別につながるような比較はせず、いじめのない南が丘中学校をつくろうと強く訴えました。
全生徒が安心できる南が丘中学校を目指し、仲間とのかかわり方について一人一人が振り返ってみてください。

【全校朝礼の様子】
いじめ防止推進教師の講話
伊藤園お〜いお茶新俳句大賞の表彰
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 英語

単元:Daily Life 6  
ねらい:体調不良時の表現方法を使えるようになる

単語テスト・Song・すらすら英会話・・・と1年生同様に帯活動を行っていきますが、2年生は素早く意欲的に取り組むことができています。大きな声で発音したり、発表内容をペアと積極的に意見交換をしたり、新しい表現方法についても楽しみをもって向き合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 保健体育

単元:応急処置
ねらい:けがをした時の対処方法を知る

病院を受診するまでの間にケガを悪化させないようにするため、応急処置の方法について学習しました。本時では特に、腕骨折時の固定法を身近にあるものを利用して実践しました。教科書やネクタイ、レジ袋や三角巾などを利用し工夫して固定する方法を身につけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 保健体育

単元:バドミントン
ねらい:ハイクリアを意識して打つ

本日は「高く」「遠く」にリターンするハイクリアについて練習しました。ラケットの角度や目標となる場所など、先生の話を聞き、練習に取り組みました。生徒は楽しく・熱心に練習していました。体育係を中心に、自分たちで声を掛け合いながら準備・行動することもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン小中交流会2


【交流会の様子2】
小学生の質問に答える役員1
小学生の質問に答える役員2
最後の見送り
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン小中交流会1

9月に予定されていた、南が丘小学校・南田中小学校6年生の授業・部活動体験が中止となったため、本日オンライン小中交流会を実施しました。

南が丘中学校生徒会が作成した「学校紹介動画」を事前に送信し、小学6年生に見てもらいました。そして感じた「中学校生活についての疑問」を質問してもらいました。

「毎日の授業は何時間目まで行うのですか?」
「部活動と習い事の両立はできますか?」
「給食の量は小学校に比べて多いですか?」   といった、素朴な疑問から、

「充実した中学校生活を送るためにはどのようなことを大切にしたらよいですか?」
という、中学生としての心構えを問う質問もあり、小学生の興味が大きいことが伝わってきました。

これらの質問に生徒会役員が優しく温かく答えます。
まだまだお互いに話したいことはありましたが、限られた時間のため交流会はあっという間に終わってしまいました。

小学生の皆さんは、今後の交流や学校ホームページでの活動報告、地域での中学生の様子を見て、中学校生活についての理解を深めていってください。
中学生は、自分たちの活動の様子を積極的に発信していきましょう。


【交流会の様子1】
生徒会役員の紹介
生徒会長のあいさつ
学校紹介
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 保健体育

単元:持久走
ねらい:デッドポイントを超えてセカンドウインドを感じる

気候も涼しくなったことから、持久走に取り組み始めました。2年間積み重ねてきた、様々な技術をプリントで確認した後、各自でウォーミングアップを行い測定に入りました。3/4の時間を過ぎてもペースを落とさないよう、走者は意識して走り、ペアは声をかけ続けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

単元:生命
めあて:染色体の受け継がれ方を捉える

遺伝子情報が入っている染色体は、どのように引き継がれていくのか?という、本日のめあてに向かって、動画やパワーポイント資料を確認し、話し合いながら学習を深めていきました。有性生殖と無性生殖の方法や長所などを理解するとともに、いま私たちが存在することが奇跡であることについても気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

単元:平家物語
ねらい:転換点を見つけ、物語の面白さを捉える。

平家物語でも有名な「敦盛の最期」の場面について学習しました。主人公の熊谷直実の考えが変化した「転換点」を見つけ出し、印象に残った所とその理由を考え、意見の交換をしました。自分と同じ考えの人、違う考えの人・・・様々な考え方に触れることで、視野を広げていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保健体育

単元:空気の汚れと換気
ねらい:二酸化炭素と一酸化炭素の影響を知り、室内の空気をきれいに保つ方法を理解する

生徒が自らの安全と健康を守るための重要な学習です。空気が汚れたことによる人体への影響について、学んだことを問題演習で確認しました。また正しい換気の方法について動画で学びました。いつ、どのような方法で換気を行うべきなのか? 今日学んだことを学校生活や家庭で実践していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

E組 数学

単元:図形の面積
ねらい:台形の面積の求め方を説明することができる

9月から様々な図形の面積について学習してきました。考え方がしっかりと身についているか、またわかりやすく説明することができるか、を確認する最終図形として台形にチャレンジしました。
タブレットを活用し、自分の考えを図や文章でまとめていきます。どの生徒も平行四辺形やひし形で学んだ内容を手掛かりに考えを深めていき、自分なりの意見を発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保健体育

単元:武道(空手道)
ねらい:運動会で演技した空手道について理解を深める

運動会で演技した空手道について、さらに理解を深め次年度につなげるためのまとめの学習を行いました。丁寧に図解された先生の自作教材と映像教材を使い、空手道の心や一つ一つの技の意味について確認しました。来年は、先輩として後輩に伝えられるようになってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会

10月20日(水)、第3学年保護者および生徒を対象として、進路説明会を行いました。

キャリア教育の一環として、生徒が自らの進路を選択するために必要な情報を伝えると共に、高校入試に関する情報提供や、本校の推薦基準などを伝えました。

運動会も無事に終わり、来週からは進路面談が始まります。この説明会を通して、入試制度等への理解を深め、「よし、頑張るぞ!」という気持ちになったことと思います。
画像1 画像1

E組 数学

単元:図形の面積
ねらい:面積の意味を理解し、形の違いによる面積の違いを考える

毎回行っているウォーミングアップの計算ドリルに取り組みました。本日は全員が集中しており、あと少しで全員全問正解という結果でした。本題の面積の学習は、小さな正方形を並べて、面積の違いについて考えました。自分で形を変えることで、いろいろな気づきがあったと思います。単位や計算方法についても理解を深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会引継式

本日、生徒会の引継式が行われました。

昨年度の10月より1年間、生徒の自治活動の中心として活躍してくれた旧役員から、先日の生徒会役員選挙で選出された新役員へバトンが渡されます。

旧役員から一人一人言葉をいただきましたが、その言葉には充実感が現れていました。また新役員からもたくさんの感謝の気持ちが伝えられました。

コロナ下の厳しい状況の中で、リモートを中心とした新しい生徒会の形を作り上げてくれた6名の旧役員のみなさん。本当にありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

部活動

校長挨拶

都・区からの配布文書