体育館側の校庭が使用可能となりました!       日差しがとても強く、蒸し暑くなる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

改築工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
改築工事の一端でくりりんの整備が進行しています。
歩道にかからないように田んぼを移設し、子供たちの歩く道も舗装されました。

是非、学校の南側道路を通られる際は、学校側をご覧ください。


今日のひとコマ

1年生が算数のお勉強で「5まだんご」を作っています。
「ごまだんご」と読みますので大変おいしそうですが、食べ物ではありません。
たくさん作って、数の合成分解の学習をすすめています。

また、たまごと孵ったひよこの数とを比較して、「1と5で6」など1から10までの合成分解について繰り返し考えて発表しています。

最初は自信のなかった様子の人も繰り返すことで徐々に自信をもって取り組めるようになっています。
画像1 画像1

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽朝会をZOOMで行いました。

先生の手拍子を真似して、教室で演奏しました。
音のずれがあり難しかったのですが、画像を真剣に見て回数を数えながら取り組んでいました。

どの教室からも音が聞こえてきて、楽しかったです。


給食*5/28*ビビンバ

*今日の献立*
・ビビンバ
・トックスープ
・牛乳

 韓国のおもち「トック」は、うるち米で作られているため、スープに入れても煮溶けずに、もちもち食感を楽しむことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*5/27*マヨコーン焼き

*今日の献立*
・こまつなピラフ
・魚のマヨコーン焼き
・クラムチャウダー
・牛乳

 今日の魚なかれいです。クリームコーンとマヨネーズを合わせてクリーミーな味に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*5/26*ゆうやけゼリー

*今日の献立*
・和風スパゲティ
・あげじゃがサラダ
・ゆうやけゼリー
・牛乳

 ゆうやけゼリーには、すりつぶした人参が入っています。つぶつぶ食感が楽しいゼリーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての遠足・石神井公園【1年】

5月25日待ちに待った遠足に行ってきました!
当日は朝からどの人もわくわく、にこにこな様子でしたが、公園に持っていくもの、学校に置いていくものを自分でリュックサックから出して準備をするので、おおさわぎ!

緊急事態宣言下において、安心して昼食を済ませるよう配慮した結果ですが、いつも以上に複雑な準備を最後まであきらめずに取り組む姿は大変立派でした。

出発式では、校長先生からのお話がありました。学年全員がそろうことも、直接校長先生にお話を頂くことも入学式以来のことです。校長先生がきちんと挨拶ができる姿を褒めて下さり、どの人もうれしそうな表情でした。

ほとんどの人が行ったことがある石神井公園ですが、今回はグループの友達と4か所のミッションに挑みながら歩きました。クリアする毎にキーワード(か・き・み・た)をもらい、何の言葉になるか友達と話しながら解き進め、分かったチームからゴールです♪

全員が無事ゴールした後は、ひょうたん池の木道で自然を感じながら帰校しました。

体育館では、お家の方に作って頂いたお弁当を美味しそうに食べていました。

たった数時間といえども、1年生にとっては、数えきれない初体験があり、その一つ一つを身に付けた、充実した1日になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*5/25*初鰹

*今日の献立*
・はいがごはん
・かつおの東煮
・カリカリじゃこサラダ
・なめこのみそ汁
・牛乳

 鰹の旬は2回あります。初夏の初鰹は、食べると長生きできると言われ、江戸っ子たちは競って初鰹を食べていました。今日は、かたくり粉をさっくりまとわせて油で揚げた後、たれを絡めて仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*5/24*おかひじき

*今日の献立*
・キムチチャーハン
・おかひじきのナムル
・厚揚げのうま煮
・牛乳

 おかひじきのナムルは、今が旬の山形県の伝統野菜です。貴重な野菜ですので、見かけたらぜひお試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日(木)に、善福寺公園へ遠足に行ってきました。
保護者、ならびに地域の皆様、不安定な状況の中、ご理解ご協力いただき、本当にありがとうございました。
はっきりとしない天候により時程を少し早めたため、雨に降られることなく、帰校することができました。
昼食時は友達と間隔を空けるなどして感染予防に努めつつ、楽しく自然と触れ合うことができました。

給食*5/21*畑のお肉

*今日の献立*
・はいがごはん
・畑のお肉甘辛煮
・おかか和え
・沢煮椀
・牛乳

 上北小で大人気の畑のお肉です。1年生は「鶏肉?豚肉?」と思いながら食べた後、大豆から作られていることを知り、驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は講師の方が来てくださり水道の学習をしました。水道水源林やダム、浄水場が360度見渡せる映像を見たり、浄水場の仕組みについて学習したりしました。子供たちは、臨場感のある映像に引き込まれていました。

これからの水道の学習につなげていきたいと思います。


※写真の転用はご遠慮ください。

給食*5/20*はちみつレモントースト

*今日の献立*
・はちみつレモントースト
・ブロッコリーサラダ
・ポークビーンズ
・牛乳

 今日は世界みつばちの日です。みつばちは、たくさんの植物から蜜を集めていますが、同時に受粉の手伝いをしています。みつばちが一生で集めるはちみつは、ティースプーン1杯分です。はちみつはとっても貴重な食べ物なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の献立*5/19*ガパオライス

*今日の献立*
・ガパオライス
・ツナドレサラダ
・おかしなおかしなめだまやき
・牛乳

 今日はタイ料理「ガパオライス」でした。バジルとオイスターソース、ナンプラーの風味で香り豊かに仕上げました。本来は目玉焼きをのせますが、給食ではおかしな目玉焼きに!カルピスゼリーとあんずで見た目は目玉焼きそっくりのデザートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*5/18*たらのつみれ

*今日の献立*
・ひじきごはん
・れんこんのきんぴら
・たらのつみれ汁
・牛乳

 鱈は、細かく刻んでなめらかになるまですりつぶすと、粘りが出てつみれを作ることができます。ちくわやかまぼこも同じように作ります。今日は、魚屋さんがとても丁寧にすりつぶした鱈を届けてくれました。ひとつずつ汁に摘み入れて、2000個以上のつみれを作りました。
 上北小の給食室は、大きなカウンターから中をのぞくことができます。今日は2年生が見学に来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*5/17*四川豆腐

*今日の献立*
・はいがごはん
・四川豆腐
・はるさめスープ
・牛乳

 今日は一段と蒸し暑くなりました。暑くなると、冷たいものを食べたくなりますが、夏バテを防止するためには辛いものも効果的です。今日の四川豆腐は、トウバンジャンでピリ辛に仕上げました。上北小は食数が多く2釜使うので、低学年と高学年で辛味を調節しました。

画像1 画像1

みつば学級 校外歩行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みつば3年生のみんなが思いを込めてつくったてるてる坊主のお陰か、とてもさわやかなお天気の中での校外歩行となりました。

春の石神井公園ではどのような植物や生き物が見られるのかを、1年生から6年生までがグループで協力して調べました。

この後はそれぞれのグループの高学年が中心となって、春の自然について調べたことをまとめて発表してくれます。どのような発表になるのか楽しみです。

給食*5/14*チリコンカンドック

*今日の献立*
・チリコンカンドック
・和風ポトフ
・オレンジゼリー
・牛乳

 チリコンカンは、豆がたくさん入っている南アメリカの料理です。今日は、コッペパンにはさんで食べやすく仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*5/13*しんしょうが

*今日の献立*
・新生姜ご飯
・擬製豆腐
・新玉ねぎのみそ汁
・牛乳

 新生姜は、生姜から出た新芽を収穫したものです。辛味は穏やかで、さわやかな香りが特徴です。お寿司のガリは、新生姜から作られます。スーパーにも並び始めているのでぜひ旬の味覚をお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 縦割り班活動

今年度の縦割り班活動が始まりました。
6年生はリーダーとして少しずつ準備を進めてきました。
第1回目ということもあり、どの学年も緊張しているようでしたが、ペアの友達の名前を覚えたり、低学年に優しくしたりする姿がたくさん見られました。

これからの活動が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表