6月8日(土)は学校公開日です。3校時は道徳授業地区公開講座を行います。お忙しい時期ですが、多くの保護者の皆様にご参観いただきますよう、お願いいたします。

進路説明会

10月20日(水)、第3学年保護者および生徒を対象として、進路説明会を行いました。

キャリア教育の一環として、生徒が自らの進路を選択するために必要な情報を伝えると共に、高校入試に関する情報提供や、本校の推薦基準などを伝えました。

運動会も無事に終わり、来週からは進路面談が始まります。この説明会を通して、入試制度等への理解を深め、「よし、頑張るぞ!」という気持ちになったことと思います。
画像1 画像1

E組 数学

単元:図形の面積
ねらい:面積の意味を理解し、形の違いによる面積の違いを考える

毎回行っているウォーミングアップの計算ドリルに取り組みました。本日は全員が集中しており、あと少しで全員全問正解という結果でした。本題の面積の学習は、小さな正方形を並べて、面積の違いについて考えました。自分で形を変えることで、いろいろな気づきがあったと思います。単位や計算方法についても理解を深めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会引継式

本日、生徒会の引継式が行われました。

昨年度の10月より1年間、生徒の自治活動の中心として活躍してくれた旧役員から、先日の生徒会役員選挙で選出された新役員へバトンが渡されます。

旧役員から一人一人言葉をいただきましたが、その言葉には充実感が現れていました。また新役員からもたくさんの感謝の気持ちが伝えられました。

コロナ下の厳しい状況の中で、リモートを中心とした新しい生徒会の形を作り上げてくれた6名の旧役員のみなさん。本当にありがとうございました。そして、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会10

【閉会式の様子】
競技終了後、お弁当を食べた後、体育館で閉会式を行いました。最終結果はまだ知らされておらず、ドキドキの発表となります。そして各学年の優勝クラスが読み上げられました。

優勝は・・・1年青団B組! 2年赤団A組! 3年赤団A組!でした。
優勝したクラスのみなさんおめでとうございます!!



結果も大切ですが、それ以上に大切なことも感じ、学んだのではないでしょうか。
 学級のために、一生懸命に力を出し切る姿。
 学級を問わず、互いに励ましあい称えあう姿。
 自分の役割に対し責任感を持って取り組む姿。

今年初めての学校行事を通して、一人一人が大きく成長し、南が丘中学校も大きく成長しました。これからも、今日の経験を大切に歩みを止めず進んでいきましょう!

最後に、実行委員の皆さん、お疲れさまでした!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会9

【M'sグランプリの様子】
各クラスの韋駄天がそろう最終レース。差がつかないままアンカーにバトンが渡り、数センチの差で赤団が優勝しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会8

【空手道の様子2】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7

【空手道の様子1】
空手道講師の高橋先生の掛け声に続いて空手道の演武が披露されました。拳が空を切る音や蹴りを放った際に、布がすれる音などが響く力強い演技ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6

【GAOLUTIONの様子】
リレー方式で行う変則大縄跳びです。回数を跳ぶだけでなく、走る、座るなど切り替えの早さも求められます。3年生の競技では2クラスが同点優勝という珍し結果となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5

【全員リレーの様子】
学級の力が試されるこのレース。3年生は最後まで息をのむ展開で、どのクラスが勝ってもおかしくありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会4

【障害物競走の様子】
麻袋→ネットくぐり→跳び箱→風船割りの4つの障害を攻略します。靴が脱げる、風船が割れないなどのハプニングをどう攻略するかもポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会3

【長距離走の様子】
夏休み前に部活動を引退した3年生に、現役の2年生が戦いを挑みます。学年を超えた熱い戦いが繰り広げられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

【短距離走の様子】
100m走・200走ともに力が拮抗するレースが多く、見ごたえがありました。必死な顔で最後まで全力を尽くす姿には感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

当日の朝、霧雨が降り実施できるか不安な状況でしたが、生徒の熱気が悪天候に打ち勝ち、どうにか実施にこぎつけることができました。

3年生に指導され何度も練習した入場行進は、全体がそろった美しい動きを見せてくれました。選手宣誓を行った二人の実行委員の声は力強く、視線からは強い意志を感じました。全員の力で、素晴らしいスタートを切ることができました。

【開会式の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のお礼

本日、本校の第43回運動会を無事終了いたしました。曇り空に、時折霧雨が降る天候ではありましたが、生徒たちの熱気が勝り最後の競技までやり遂げることができました。

これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様のご支援のおかげです。
ありがとうございました。

3年 運動会練習

10月15日(金)、運動会に向けて最後の学年練習をしました。

ラジオ体操ではケガを防止する準備運動として、そして、運動会の最初の演目・演技という意識をもって、全員が心を一つにして行っていました。

GAOLUTIONでは、たとえ縄に引っかかっても、「ドンマイ!」「ファイト!」「頑張れ!」「まだまだ、いけるぞ!」と大きな声で励まし合いながら、力一杯縄を回し、跳んでいました。

全員リレーでは入場から意識を高くもち、縦・横の列がきちんと揃うよう入場していました。レースではバトンパスの精度が上がり、トップスピードでバトンが受け取れるようになってきました。レース後半で差が開いてきても、次に続く走者・仲間を信じて、諦めずに最後まで全力で走りきっていました。

最後はクラスごとの自主練習とし、A・C組はバトンパスの練習、B組はGAOLUTIONの練習など、自分のクラスに必要な練習をしました。

実行委員の「勝ち負けはあるけど、最後の運動会、最高の思い出を作れるようにしよう!」という言葉に象徴されるよう、「3年間で一番楽しみたい!」という生徒の気持ちが伝わってくる最後の練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

単元:玄関扉
ねらい:文章の用紙を捉え筆者の考えに対して自分の考えを持つ

本題に入る前に、毎時間順番に行っている「お気に入りの一品」のスピーチが行われました。それぞれの思いを知ることができ、表現とともに学級の相互理解が深まったように感じます。説明文の「玄関扉」については、教師の判読を聞いた後、自身の課題分析と目標設定を行いました。自分なりの考えをもって臨めるよう準備しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 音楽

単元:器楽   めあて:ストロークを使ってウクレレを演奏できる
単元:合唱   めあて:合唱コンクールの譜読みの準備を整える
単元:鑑賞   めあて:オペラを鑑賞し大まかな内容を把握する

3つの内容に、テンポ取り組みました。ウクレレの演奏はコードを抑えるだけでなく、ストロークを工夫して演奏しました。全員が楽しんで演奏しているのが印象的でした。また合唱コンクールに向けた準備もスタートです。技術向上とともに、学級の雰囲気作りも大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行2

【予行の様子】写真上から
 放送係
 記録掲示係
 入場行進
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会予行1

順延となった、運動会予行が本日実施されました。
前日は雨天のため、当日準備することが多かったですが、どの係も短い時間で準備を進めることができました。

予行の目的は、「自分の出場種目の動きを確認する」「係生徒の仕事を確認する」です。本番がスムーズに進行できるよう、問題点を修正しながら進めていきました。
3年生が率先して行動してくれるため、全体もキビキビと動き、とても引き締まった進行ができるようになりました。

準備は8割方整いました。健康な体、前向きな心、学級の団結をさらに充実させ、万全の準備を進めていってください。

【予行の様子】写真上から
 当日朝の準備
 用具係
 決勝審判係

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 応援グッズ制作3

【黄団】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

部活動

校長挨拶

都・区からの配布文書