本日(6月12日)13時30分より、進路説明会を行います。申し込みをされた保護者の皆様、遅れずにご参加ください。

避難訓練

本日は練馬区一斉防災訓練の一環として、震度6の地震を想定した保護者による「引き取り訓練」を実施する予定でした。しかし緊急事態宣言が延長されたことにより、保護者の引き取り訓練は中止し、学年ごとの避難訓練に変更しました。

2・3年生は校舎外への避難は今年度初めてでしたが、素早く冷静に避難することができました。途中から雨が降ってきたため、1年生は急遽予定を変更して体育館に避難しましたが、指示をしっかり聞いて行動することができました。

今年度は引き取り訓練の実施をすることはできませんでしたが、詳細についてのプリントを配布いたしましたので、家庭でも引き取り方法について確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会役員選挙

本日、新生徒会役員を選出する選挙が実施されました。

立候補者は、ポスターの制作、登校時や給食時での選挙演説、選挙公報の原稿作成…と、この日に向けて、様々な選挙活動に取り組んできました。そしてその集大成が選挙前の立会演説会です。

感染防止の観点からMeetによる配信となりましたが、どの立候補者も気持ちを込めて演説を行い、その思いを伝えることができていたと思います。

結果は明日です。だれが当選しても志は同じです。南が丘中学校をより良い学校にするために全生徒ができることに全力で取り組んでいきましょう。

陰ながら支えてくれた選挙管理委員会の皆さんもお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季休業期間中の家庭学習の取り組み

夏季休業期間中の家庭学習の取り組みについて報告いたします。

1年生にとっては、初めての取り組みでした。
最初の目標である「学習時間」については多くの生徒が達成することができました。毎日家庭学習を行う習慣が定着できたことがうかがえます。保護者の皆様も、サポートありがとうございました。
次は明けテストの結果です。基礎的な内容のテストですから、反復の回数を増やしたり、学習方法を工夫したりして次回は結果にこだわってください。1年生の間に自分に合った学習方法を確立することは、とても重要です。

2・3年生は、学習時間と結果の相関関係がはっきりと表れていました。春季休業明けテストに比べ、学習時間を伸ばした3年生は結果も大幅に上がり、学習時間が停滞した2年生の結果は厳しいものとなりました。現在も緊急事態宣言下にあり、家庭で過ごす時間が多くなっています。この機会に家庭学習の習慣を確立していきましょう。

R3 夏季休業期間中の家庭学習の取り組み

オンライン学活

1学期に続き、第2回目のオンライン学活を実施しました。

今日はmeetをさらに使いこなせるようになるため、以下の2つの課題をクリアすることが目的です。

1.レイアウト変更を行い、全員の顔を見ながら学活を行うこと
2.チャット機能を使い、オンライン中に必要な連絡を文字で伝えること

担任の先生から「好きな食べ物は?」「青といえば?」と次々出される質問に対し、チャット機能を使いみんなで回答しました。楽しい回答も多く、マスクをとった状態でクラスで笑い合いました。安心して笑い合える環境に感謝です。

どんどんとオンライン化が進む現状の中ですから、機器を使いこなせるスキルを身につけていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習支援ソフトの導入

南が丘中学校では、9月より学習支援ソフト(ミライシード)を導入いたしました。

授業の発表活動や話し合い活動や、家庭での自主学習に活用していきます。特に現在は自宅にいる時間が多くなりますので、このソフトの「ドリルパーク」などを活用し、学力の定着を図っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会朝礼・選挙活動

本日より生徒会役員選挙に向けた選挙運動が始まりました。登校時や昼の放送を活用して、公約について生徒に周知します。生徒の皆さんは、その声に耳を傾け、学校の中心になる生徒会役員の考えや人柄をきちんと理解して投票に臨みましょう。

また生徒会朝礼では、図書委員によるビブリオバトルが行われました。図書室にある本に興味を持ってもらい、来室や貸し出しを増やし、読書活動を活発にすることが目的です。代表の3人はとてもわかりやすく、中学生が読みやすい名作を紹介していました。自宅で過ごすことが多くなっていますので、動画ばかりではなく積極的に文学にも触れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 新入生保護者対象 学校説明会について

小学校6年生の保護者の皆様へ連絡です。

日頃より、本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、9月11日(土)に予定をしていました令和4年度新入生保護者対象「学校説明会」は練馬区教育委員会からの通達を受け、中止とすることとなりました。緊急事態宣言が9月12日(日)まで延長されたことによる対応となります。ご理解ご協力をお願いいたします。 
南が丘・南田中・石神井東小学校に在籍する6年生につきましては、9月11日(土)に各小学校を通して資料を配布いたします。その他の小学校に在籍し資料を希望される方は、9月13日(月)以降直接ご来校ください。
 また、入学に際してご不明な点がありましたら副校長までお問い合わせください。

資料配布時間 : 9:00−16:45
資料配布場所 : 校舎2階 職員室
お問い合わせ : 03−3904−5782

2学期 始業式

2学期が始まりました!!
曇りがちな天気でしたが、生徒の表情は明るく、仲間との再会を心待ちにしていることが伝わってきました。

meetで実施された始業式では、校長先生から練馬区の「感染症対策強化月間」の取り組みについて話がありました。午前授業・行事の中止・部活動の原則中止など感染防止の徹底をすべての小中学校で進めています。窮屈な生活が強いられますが、校長先生のお話に合ったパラリンピックの理念である「失ったものを数えるな。残されたものを最大限生かせ。」を大切に今できることを考えていきましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン学習支援希望調査

8/26に練馬区教育委員会よりメール配信があった通り、緊急事態宣言解除の日まで、区立学校は一斉短縮授業を実施することとなりました。授業は午前中のみとなり、給食後下校いたします。

この期間中、感染防止等のために登校しない生徒に対し、健康状態・生活状態の把握や学習支援をオンラインで行うこととなりました。詳細については、下に添付しました「9月1日以降のオンラインによる学習支援について」を確認ください。

9月1日以降のオンラインによる学習支援について

申し込みはformsにてお願いいたします、QRコードを読み取り、必要事項を入力ください。学校へ直接電話連絡をしていただいても構いません。8/31(火)午後4時までにお願いいたします。



E組 夏季特別教室

7月26日〜7月28日にE組の夏季特別教室が行われました。
夏野菜を収穫したり、楽器に触れたり、運動を楽しんだりしました。
希望者のみの参加でしたが、多くの生徒が参加していました。リラックスした雰囲気の中で友達との交流を楽しんでいました。
特別教室が終わり、クラスの皆さんと会えないのが寂しいですが、9月に元気に会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽コンクール出場

7月30日(金)に練馬文化センター大ホールで行われた「東京都中学校吹奏楽コンクール」へ、本校吹奏楽部が出場しました。結果は銀賞でした。

コロナウイルス感染症対策のため、会場は無観客での実施となりましたが、広いホールに南が丘の「あたたかく豊かなサウンド」が響き渡りました。昨年度よりほとんど本番らしい本番ができなかった吹奏楽部ですが、これからも南が丘中にしかできない演奏を目指して努力しようと、部員たちはますます張り切っています。
画像1 画像1

吹奏楽コンクール直前

本日は練馬文化センターにて、吹奏楽コンクールが行われます。
その直前に体育館にてリハーサルを行いました。

今年度も緊急事態宣言が続き、思うように練習時間が取れず、直前に必死に追い込むことしかできませんでしたが、3年生を中心に思いを込めた演奏をしてくれました。不安な気持ちや言い訳はすべて捨てよう。君たちの仲間を大切にする思いと、音楽を楽しむ気持ちだけをもって本番に臨んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季学習教室

7月26日(月)〜28日(水)の三日間、夏季学習教室を実施しています。夏季休業期間中の学習習慣を定着させることと、基礎学力向上を図ることが目的です。

本日(7/28)は1年生16名、2年生5名、3年生7名の生徒が参加し、夏季休業課題を中心とした自主学習に真剣に取り組んでいました。わからない問題に苦戦し、手が止まっている生徒もいましたので、積極的に質問をして「わかった!」をたくさん実感してきましょう。

夏季学習教室はあと一日ですが、まだまだ夏休みは始まったばかりです。しっかりと生活リズムを整え、学びの多い充実した夏休みを送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

74日間の1学期が終わりました。
コロナウイルスとの戦いも2年目に入り、生活の一部になりました。3年生の校外学習中止、E組の移動教室延期など変更も多く、気持ちが落ち込むこともありました。しかし日々の生活の中に楽しみを見つけ出し、仲間とともに乗り越えてきました。1年生は体も大きくなりもう立派な中学生です。2年生は学校の中心としての自覚を高めて2学期の準備を進めています。3年生は自分の将来について見据えた行動が見られるようになりました。

2学期以降がどうなるかはわかりません。校長先生の話にあった「プライドを持ち」「失敗を恐れず」「仲間とコミュニケーションをとって」力強く進んでいきましょう。

【終業式の様子】
上:地域別大会で入賞し、通信大会で自己ベストを出した陸上競技部3年生
下:学年集会や1学期最後の学活で真剣に話を聞く1年生

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 校外学習「事後学習」(4)

 7月16日に実施した校外学習の事後学習発表会、C組の様子です。

 C組は、クイズ形式を取り入れたり、ニュース番組のように構成したりと、ひと工夫を加えた発表をする班が目立ちました。
 発表を聞いている人たちも、クイズに参加するなど積極的に聞く姿勢が見られ、楽しみながら学ぶことができていました。

 今回の校外学習は両国・上野エリアという限られた範囲でしたが、班ごとにテーマもまとめ方も様々で、どのクラスも飽きの来ない充実した発表会となりました。

 事後学習で、発表の方法や情報のまとめ方、仲間との協力など、たくさんの学びがあったと思います。事前学習から通して身についたこの学びを、2学期以降も様々な場面で生かしていくことでしょう。
 良い夏休みを過ごし、2学期に再会できるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習「事後学習」(3)

 7月16日に実施した校外学習の事後学習発表会、B組の様子です。

 B組は、パソコンの操作をする人と中央に立って発表する人と、発表ごとに役割を分担をしながら進めています。
 話すタイミングに合わせてスライドを進めていくのは、班の中でしっかり練習しなければなりません。アイコンタクトを取りながら、協力し合う姿が見られました。

 用意した原稿につい目が行ってしまう人もいる中、何も見ないで堂々と前を向いて発表している人も多かったです。
 お互いの発表を見ながら感じたことをふり返ると、「ただただ文章を読んでいるのでは向こうも聞きづらいと思った」「次から文をおぼえて、前を向いて発表をしたい」などの感想が挙がっていました。
 ぜひ、今後の活動に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習「事後学習」(2)

 7月16日に実施した校外学習の事後学習発表会、A組の様子です。

 A組は、自分の作成したスライドを各自で操作しながら発表しました。
 聞いている人の反応を確認しながらパソコンの操作も行うのは難しいことですが、練習を積んでいる班は上手に発表して見せていて、たくさんの拍手をもらっていました。
 
 今回の発表は「良い発表を見て学習のしかた・発表のしかたを2年生の校外学習や3年生の修学旅行につなげる。」という目的がありました。
 緊張しているからか、早口になってしまったり、視線が下を向いてしまったりする人もいましたが、上手な発表から良いところをどんどん吸収していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習「事後学習」(1)

 6月29日の校外学習の事後学習として、班ごとにスライドでプレゼンテーションを行いました。
 7月16日(金)にクラス発表会に向けて、7月の総合的な学習の時間を使って準備を進めてきました。

 タブレットPCを使って発表の準備をすべて行うのはほとんど初めてのことでしたが、各班が工夫を凝らした発表を準備しました。それぞれのテーマについて、何を伝えたいか、班で相談して統一感を出したり、お互いのスライドにアドバイスをし合ったりする姿が見られました。

 写真は、前日の最終準備の様子です。時間を計ってリハーサルをしたり、先生に聞いてもらったりしながら、最後の調整を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 保護者会

7月14日(水)、3年生の保護者会が行われました。

当初は体育館で行う予定でしたが、新型コロナウィルスの感染状況を鑑みて、各クラスをオンラインで結んでの保護者会となりました。

9月に予定されている修学旅行や、今後の進路指導の予定など、担当の教員から具体的なお話をさせていただきました。お忙しい中、ご参加いただき、本当に有り難うございました。

「都立入試に関する冊子」や「公的な補助金についてのリーフレット」などを配布いたしました。欠席したご家庭については生徒が持ち帰りますので、必ずご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学年朝礼・修学旅行事前学習

7月12日(月)、3年生の学年朝礼が学級委員を中心に行われました。

各クラスの学級委員からは「私語で騒がしくならずに、集中して授業を受けることができた」「一人一人の誕生日をお祝いした」「係の人だけでなく、クラスの仕事を協力して取り組むことができた」「話し合いが活発になったが、発言者がかたよってきている」などの発表がありました。

また、学級委員長からは夏休みに向けて「夏を制する者は、受験を制す」というテーマで話がありました。勉強へのモチベーションの維持、勉強の成長曲線、そして、先日のオリンピック・パラリンピック講演会での「ナイス失敗!」など、とても身近で具体的な内容でした。学級委員長の言うように、勉強の成果がすぐに表れなくても、模擬試験で失敗してしまっても、必要以上に焦ったり落ち込んだりせず、3年生全員が最大限の勉強ができる夏休みにしてほしいと思います。

朝礼の後は教室に戻り、修学旅行の事前学習としてタブレットを用いて、見学先について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

部活動

校長挨拶

都・区からの配布文書