本日(6月12日)13時30分より、進路説明会を行います。申し込みをされた保護者の皆様、遅れずにご参加ください。

学習教室

定期考査前の学習教室が始まりました。

この学習教室の目的は、補習学習を通して、基礎学力を向上させることと意欲を向上させることです。

全学年で40名ほどの申し込みがあり、放課後2時間集中して学習に取り組みました。
自分で学習内容を設定し、自学に取り組むのが基本ですが、学習補助員の大学生や応援に来てくれた先生方が質問に答えてくれます。1つでも「わかった!」を実感できるよう積極的に活用しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

E組 国語

E組 国語 言葉の分類 

めあて 「様々な言葉をグループに分けてみよう」


国語では3グループの少人数授業を展開しています。それぞれの得意なこと、苦手なことに応じた学習に取り組んでいます。

本日参観したクラスは、帯活動に取り組んでいます。
1音読 「い」の発声とリズムに注意をして詩を音読しました。
2漢字 ワークを使用して、様々な漢字の成り立ちについて確認をしました。
3タイピング 検定機能の付いたタイピングソフトを使用してトレーニングをしました。まだまだ、正しい指でタイピングすることができていませんので、意識しましょう。

最後に今日の目当てである、言葉の分類について取り組みました。
様々な分析・判断を行う際に、また話し合いをスムーズに進めるために、言葉や意見の分類が必要になります。その基本となる学習に取り組んでいます。今日は時間が足りませんでしたが、次回から間違えることを恐れずに、チャレンジをしていきましょう。ジャムボードの使い方については上達していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学年朝礼

6月14日(月)、体育館において3学年の学年朝礼が行われました。

各クラスの学級委員からは、
「各委員会によるキャンペーンは、何のためのキャンペーンなのかを考え、クラスのために自分ができることをしっかりやろう」
「日直や班長からの日々の反省を、しっかりと生かそう」
「学級委員会で定期考査に向けてプリントを作ったので活用してほしい」
などの話があり、皆、しっかりとその思いを受け止めていました。

また、学年主任の先生からは運動部を通して、この学年の良さや大きな成長についての話がありました。

「素晴らしい結果につながった部活もあれば、思うような結果を出せなかった部活もある。でも、コロナ禍で十分に練習ができない中、与えられた環境の中でベストを尽くし、三年間の集大成を発揮し、大きな成長を見せることができた。その成長を支えたのは、アドバイス等をきちんと受け止める、みんなの素直さです。」

生徒たちは真剣な表情で聞いていました。今後も、相手に「思い遣り」をもって、相手の気持ちに思いを馳せることができる、より良い学年にしていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

オンライン学活

本日は、生徒下校後にオンライン学活を実施しました。
生徒が登校することができない状況になった際、健康確認や連絡を行うためのものです。
前日までに各学級で接続方法・設定方法について確認を行い、当日を迎えました。

各学級で指定された時間になると、慣れない双方向通信に照れながら、次々と生徒が参加し、あっという間にほぼ全員が集合しました。
一人ひとり名前を呼んで出席確認を行った後、先生からの連絡事項を確認し、最後に数名の生徒に質問をして答える練習もしました。

全員が勝手に話をしてしまうときちんと伝わらないため、話をしない人はミュートをかけることが重要だと改めてわかりました。また、急にカメラが入らなくなるなどのトラブルが発生したり、動画や音声が数秒止まってしまうなど通信が安定しない状況も確認されました。

今回の問題点をできる限り修正し、必要になったとき、スムーズに活用できるよう修正を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習 最終日

5月24日より始まった教育実習が本日最終日を迎えました。

3週間の間、2年生の保健体育の授業をはじめ、給食や掃除などの学級指導、休み時間と様々な場面で生徒と関わってもらいました。
6校時終了後に行われたMeetによる全校生徒への挨拶では『さらに教員になりたい思いが強まった。教員になるためにさらに学びを深めていく。』ことを宣言されていました。
また、2年C組での最後の学活では実習生も生徒も涙を流しながら、温かい雰囲気の中で別れを惜しんでいました。この経験をエネルギーに替えて、目標を達成してくれることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

情報モラル教室を兼ねた、セーフティ教室を実施いたしました。
今回はNTTドコモに講師を依頼し『スマホ・ケータイ安全教室 応用編』の講義をいただきました。

この10年間で中学生にとってスマートフォンが身近な存在になってきましたが、その反面トラブルに巻き込まれることも増えています。特に、画像や動画を投稿したことにより以下のようなトラブルが引き起こされる可能性があります。

(1)氏名や住所を特定されてしまう
(2)なりすました大人に騙されて自我撮り被害にあう
(3)やさしい言葉に騙され会ってしまい犯罪に巻き込まれる など

また長時間使用による体調不良、歩きスマホなどによる接触事故なども中学生が陥りがちな問題です。

ぜひ今日学んだ内容を、保護者の皆さんと話をして『家庭ルール』をしっかり確立していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保健体育

2年 保健体育 ハンドボール 

めあて1 「パスやドリブルを使ってボールを運び、積極的にシュートする」
めあて2 「チームでの走りながらのプレイを使って、スペースを生かした攻防を展開する」


本日は教育実習生の研究授業のため、たくさんの先生方が見学する中での授業でしたが、体育係を中心に、体操や補強運動、ハンドボールゴールの移動など準備をてきぱきと進めていました。

授業は、めあてを達成するために、ランニングパスをしながらシュートをする練習を行いました。スピードに乗ってシュートしたり、ステップを切ってジャンプしながらシュートしたりと意識して練習している人も多く、2年生としての成長を感じました。また、スペースに走りこんで自分からボールを呼ぶことができているチームもありました。他のチームも参考にしましょう。

なんとなくゲームをやってもボールが止まってしまい思うように攻めることができません。ボールを持っていない人がどこへ動くべきなのかを考えていきましょう。

また気温が高くなってきましたので、水分補給をこまめに行い、運動をする際にはマスクを外し、熱中症防止に努めましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 理科

E組 理科 体のつくり 

めあて「今まで学んだことをジャムボードで振り返りをしよう」


今までの授業で、消化間・気管・・・・と様々な体のつくりを学習してきました。その学んできたことを定着させるために、振り返りの授業に取り組みました。

最初は先生が作成したパワーポイント教材に、手を挙げて答えていきます。発言者も多く、意欲的に学習に取り組んでいた様子がわかります。特に、血液の働きについては、『働く細胞』の流行もあり、よく理解している生徒が多かったように感じます。

一通り確認をした後は、ジャムボードというホワイトボードアプリを使用して、学んだことを分類していきました。学んだ器官を色つきの付箋に記入し、関係が深いものを集めたり、線でつないだりしました。

1回学習しただけでは、なかなか定着しません。学んだことを活用したり、繰り返し演習をしたり、家庭でも学習を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 貯金学習

E組では、生活単元の授業の中で様々な施設について学習を行っています。
本日は下石神井三郵便局(ゆうちょ銀行)を訪問して、「銀行」利用方法やマナーについて学びました。
1・2年生は初めての経験となりますので、事前に教室で銀行の役割や預入申込書の記入方法を学習してから出発しました。

1.番号札をとる
2.番号が呼ばれたら窓口へ向かう
3.預入申込書・現金・通帳を出す
4.通帳で入金を確認する

と一つ一つ確認しながら手続きし、全員が貯金することができました。
3年生が1年生にアドバイスする様子も微笑ましかったです。
大人がいない状態でも利用できるよう、日常生活でも練習していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 音楽

2年 音楽 作曲 

めあて「作曲をするときの『音のルール』を理解する」


緊急事態宣言の延長で、合唱ができない状況ですが、音楽の授業ではチームによる作曲に取り組んでいます。楽器も飛沫が飛ばないトーンチャイムを使用します。

あまりにも自由度が高すぎると、作曲をするのに時間がかかりすぎてしまったりすることもあるため、5つの音に絞り、ルールを限定して作業に取り組んでいます。

1 5つの音は全部使う
2 音を隣同士でパスをする
3 2回だけ音を飛ばしてよい(跳躍音程)
4 同じ音は2回まで

積極的に音を2つ重ねる班や、跳躍音程を続けて使う班など、作業が始まるとチームごとの個性が表れていました。次回は互いの音を聴き合って、刺激を受けて、さらに工夫をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

1年 数学 文字式 

めあて「文字式の表し方の約束を身につける」


数学では文字式に入りました。黒板に大きく書かれた6つの「文字式の表し方」の約束を確認しながら、解答を導いていきます。

a×a×aから始まり、3÷a、(x+y)÷4、a÷b×5・・・・と少しずつレベルアップしていきます。担当の先生は、ただ問題を解くだけではなく「何故?」を一つ一つ確認しながら進めていきます。

「何故、このような答えになったの?」
「何故、この解答方法ではだめなの?」

と生徒に問いかけていきます。
生徒は、自分の考えをまとめ説明します。
日々のあたりまえのやり取りが、論理的な思考力や表現力を高めるトレーニングになっています。間違えることを恐れずに、積極的に発言をしていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 技術

3年 技術 野菜の栽培 

めあて1 シュミレーションを返して栽培の知識を深める。
めあて2 肥料・農業・栽培技術と環境について自分の考えをもつ。


技術では、野菜の栽培を行っています。トマトやジャガイモなどを中庭で栽培しています。肥料を与えたり、水を与えたり、芽かき・誘引・・・など、日々役割を分担して世話をしています。

今日は、日々取り組む作業の意味を理解し、自分なりの考えを確立するためにシュミレーションゲームに取り組みました。「ミニトマトカンパニー」という架空の会社の社員となり、大量の質の良いトマトを作ることが目標です。しかし途中でトマトが病気になったり、環境を悪化させてしまったりと思い通りにいきません。最終的な品質や収穫量も生徒によりさまざまで、ほとんど収穫の上がらない生徒もいました。何度もやり直す中で、少しずつポイントを理解し結果が向上してきました。

今後の栽培作業に学んだ知識を生かして、収穫量を上げる努力をしていきましょう。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 社会

1年 社会 ギリシャ・ローマの古代文明 

めあて「ギリシャとローマにどんな文明が起こったのかを理解する」


社会の歴史では、世界の古代文明について学習をしています。
文明が起こった場所を地図で確認した後、優れた文明の詳細について確認をしました。パルテノン神殿やコロッセオなどに代表される巨大建築物、ミロのビーナスなどの芸術作品、市民が参加する政治制度など、一度は見たことがある有名なものがプロジェクターで映し出されると、ギリシャ・ローマへの興味を深めていました。グーグルマップを活用すると、360°様々な角度から世界遺産を見ることができることもわかりましたので、自主的にいろいろな施設を調べてみましょう。

最後に、今回の目当てに迫る話し合いを距離をとって行いました。
“「ローマ・ギリシャ」と「四大文明」の共通点と違いを見つける”ことがテーマですが、今まで学んだ知識を生かして一生懸命意見を出していました。
次回の発表に向けて考えをまとめておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 理科

1年 理科 無脊椎動物 

めあて「無脊椎動物を分類し主要な生物の名前を理解する」


理科では動物について学習をしています。前回より、タブレットを使用し、無脊椎動物を調査・分類して図鑑を作成する作業に取り組んでいます。

タブレットを配布され1か月もたっていないですが、少しの指導で生徒はどんどん使いこなしていきます。
インターネット上から必要な動物の写真を収集し、カラフルな付箋で名称を記入し、線や図形を組み合わせてわかりやすく分類する作業を進めていました。

ただ聞いているだけの学習よりも自ら学び取る学習に、意欲的に取り組んでいました。
班での役割分担など、さらに協働の質を高めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 保健体育

1年 保健体育 リレー

めあて「バトンパスの大事なポイントを理解する」


1年生も、入学して2か月経ち中学生らしい成長を見せてくれています。
体育委員を中心に整列、体操と声を掛け合い進めています。

本日はリレーのバトンパスについて、担当の先生が作成したパワーポイント資料を見ながら、基本的な動きを確認しました。

バトンを受ける人 → 水平に手を挙げ、手のひらを後ろに向ける
バトンを渡す人 → ゴーの声をかける、バトンを立てて押し込むように渡す

確認した後は、実戦練習です。

1 動かずに受け渡しの形を確認
2 腕を5回振ってからバトンパス
3 ジョギングをしながらバトンパス
4 ダッシュをしながらバトンパス

とスモールステップで丁寧に学習内容を深めていきました。
本日学んだことは、学習カードでしっかりと振り返って定着させてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習(TGG)

本日5月28日(金)に2学年は校外学習として、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行ってきました。TGGの特徴は、生徒8人につき1人ネイティブスピーカーがつき、基本的には英語のみでコミュニケーションをとります。

午前は、ホテルや空港などシチュエーションごとの英会話を実践的に学びました。学校とは異なる環境で、悪戦苦闘しながらも英会話を楽しんでいました。午後は、新たなことを英語で学ぶ内容で、ダンス・プログラミング・コマ撮りアニメーションに挑戦していました。英語で学ぶということが多くの生徒にとって初体験だったようで、充実した時間を過ごしていました。

TGGでの経験が、今後の英語学習への更なるモチベーションにつながってくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語

1年 国語 漢字 

めあて「活字と手書きの文字の違いを知り、画数と筆順について理解を深める」


明朝体・ゴシック体・教科書体など、当たり前に使用している活字ですが、手書きとの違いを考えてみました。

さすが1年生は元気いっぱいです。先生がそれぞれの特徴・良いところを質問するとたくさんの手が上がり、意欲的に発言をしてくれました。印象に残ったのは、手書きの文字について、

「人によって違うところが良い」
「柔らかく丸味がある」
「安心がんがある」

など、人の心や個性のすばらしさについて表現できていました。ICT化が進んでいますが、大切に残していきましょう。それと同様に今日理解しなければいけないのは、活字は正しくない場合がある。読みやすくするために加工したり、省略されたりすることがあることです。しっかりと批判の目をもって読み取ることを大切にしていきましょう。

最後に画数や筆順についても考えました。自動で筆順を教えてくれるホームページもありますので、興味をもって様々な感じを調べていきましょう。すると筆順の意味が分かるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語

2年 国語 グループディスカッション 

めあて1「話し合いのこつ」をディスカッションで活用する。
めあて2「話し合いのこつ」を見つけ効果について考える。


本日は、しっかり距離をとって少人数・短時間のディスカッションを行いました。
話し合いで勝ち負けを決めるのではなく、互いの考えを尊重しながら、「反論」「受容」「理由付け」「言い換え」などの”こつ”を使ってディスカッションするのが目的です。6つのグループに分かれ、自分たちの決めたテーマについて話し合いました。

「給食と弁当」をテーマにした話し合いでは・・・

栄養のバランスを考えると給食のほうが良いと思う。
給食は自分の家ではなかなか出てこないものが出てくる。
弁当だと準備に時間がかからない。
弁当は食べやすく工夫されている。

様々な意見が出されました。今日の目当てのコツは使えたでしょうか。振り返って表現方法を広げていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

3年 英語 現在完了 

めあて「現在完了(経験)の表現を使えるようにする」


英語でのあいさつをした後、毎日の帯活動を進めていきます。

スピーチ → 「読む」トレーニング → 「聞く」トレーニング

3年生ですのでスピーチでは、3年生として「多様な単語を使うこと」「既習の表現方法を活用すること」などが求められます。意図的に取り入れて、自分からレベルアップを図っていきましょう。

表現方法を増やすために、現在完了を使って「訪問したことのあるおすすめの場所」を紹介することにチャレンジしています。

行ったことがある。食べたことがある。作ったことがある。乗ったことがある。など経験をもとに紹介文を作成しました。次回発表となりますので、クラスメートが行きたくなるようなプレゼンテーションの準備を進めていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 英語

3年 英語 現在完了

めあて「訪問した場所を紹介するプレゼンテーションの方法を理解する」


帯活動のスピーチを行った3人の生徒は、表現力豊かに発表をしてくれました。写真を使用して、8月(August)の語源となったローマの(Augustus)を紹介したり、大好きなそばについて熱く語ってくれたりと引き込まれるスピーチができていたと思います。

それに負けずに、担当の先生がプレゼンテーションのお手本を見せてくれました。パワーポイント資料でたくさんの写真を使用しながら、以前訪問したバリ島の魅力を紹介してくれました。先生の手本を聞いた後は、自分たちの発表原稿づくりです。タブレットを活用して紹介する場所について調査し、文章を作成しました。次回、先生に負けないプレゼンテーションを見せてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

部活動

校長挨拶

都・区からの配布文書