6月8日(土)は学校公開日です。3校時は道徳授業地区公開講座を行います。お忙しい時期ですが、多くの保護者の皆様にご参観いただきますよう、お願いいたします。

1年生 校外学習「事後学習」(2)

 7月16日に実施した校外学習の事後学習発表会、A組の様子です。

 A組は、自分の作成したスライドを各自で操作しながら発表しました。
 聞いている人の反応を確認しながらパソコンの操作も行うのは難しいことですが、練習を積んでいる班は上手に発表して見せていて、たくさんの拍手をもらっていました。
 
 今回の発表は「良い発表を見て学習のしかた・発表のしかたを2年生の校外学習や3年生の修学旅行につなげる。」という目的がありました。
 緊張しているからか、早口になってしまったり、視線が下を向いてしまったりする人もいましたが、上手な発表から良いところをどんどん吸収していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 校外学習「事後学習」(1)

 6月29日の校外学習の事後学習として、班ごとにスライドでプレゼンテーションを行いました。
 7月16日(金)にクラス発表会に向けて、7月の総合的な学習の時間を使って準備を進めてきました。

 タブレットPCを使って発表の準備をすべて行うのはほとんど初めてのことでしたが、各班が工夫を凝らした発表を準備しました。それぞれのテーマについて、何を伝えたいか、班で相談して統一感を出したり、お互いのスライドにアドバイスをし合ったりする姿が見られました。

 写真は、前日の最終準備の様子です。時間を計ってリハーサルをしたり、先生に聞いてもらったりしながら、最後の調整を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 保護者会

7月14日(水)、3年生の保護者会が行われました。

当初は体育館で行う予定でしたが、新型コロナウィルスの感染状況を鑑みて、各クラスをオンラインで結んでの保護者会となりました。

9月に予定されている修学旅行や、今後の進路指導の予定など、担当の教員から具体的なお話をさせていただきました。お忙しい中、ご参加いただき、本当に有り難うございました。

「都立入試に関する冊子」や「公的な補助金についてのリーフレット」などを配布いたしました。欠席したご家庭については生徒が持ち帰りますので、必ずご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 学年朝礼・修学旅行事前学習

7月12日(月)、3年生の学年朝礼が学級委員を中心に行われました。

各クラスの学級委員からは「私語で騒がしくならずに、集中して授業を受けることができた」「一人一人の誕生日をお祝いした」「係の人だけでなく、クラスの仕事を協力して取り組むことができた」「話し合いが活発になったが、発言者がかたよってきている」などの発表がありました。

また、学級委員長からは夏休みに向けて「夏を制する者は、受験を制す」というテーマで話がありました。勉強へのモチベーションの維持、勉強の成長曲線、そして、先日のオリンピック・パラリンピック講演会での「ナイス失敗!」など、とても身近で具体的な内容でした。学級委員長の言うように、勉強の成果がすぐに表れなくても、模擬試験で失敗してしまっても、必要以上に焦ったり落ち込んだりせず、3年生全員が最大限の勉強ができる夏休みにしてほしいと思います。

朝礼の後は教室に戻り、修学旅行の事前学習としてタブレットを用いて、見学先について調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 技術 ジャガイモの収穫

7月6日、3年B組は1学期最後の技術科の授業があり、4月の最初の授業で植えつけたジャガイモを収穫しました。培養土の入っていた袋をそのまま使用した「袋栽培」でしたが、3個の種芋から約40個のジャガイモを収穫することができました。収穫の作業をすることができたのは数人でしたが、周りで見ている生徒から「イモだ!」「 こっちにもある!」などの声も上がり、みんな収穫の喜びを感じているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック学習

 2学年は1学期にオリンピック・パラリンピックの意義や理念を理解し、自国や海外の伝統文化へ関心を深める総合学習を行いました。

 Aグループ『オリンピック・パラリンピックの競技」、Bグループ『オリンピアン・パラリンピアン(選手や出場経験者)』、Cグループ『オリンピック・パラリンピックの歴史』、Dグループ『オリンピック・パラリンピックの会場』、Eグループ『オリンピック・パラリンピックを支えるもの・人』の5グループに分かれて、インターネット等を活用してグループのテーマを調べました。各グループは4班ほどに分かれて、各々の班が固有の小テーマをスライドにまとめました。

 各グループごとに計5回のプレゼン発表会があり、他の班の内容を聞くとともに評価を行いました。クラス以外の教室を発表会場として、MEETで配信してプレゼンを聞くという形式でしたが、プレゼン発表する班も、聞いて評価する生徒も一生懸命に取り組んでいました。各グループの最優秀賞を受賞した5班を、7月12日(月)の学年朝礼で表彰しました。
 
 このようなインターネットで調べてスライドを作成したり、プレゼンを行ったり、それを聞いて評価することは、今後も必要とされる能力だと思われるので、これからも向上させていってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック・パラリンピック講演会

本日はオリンピック・パラリンピック講演会が行われました。

南が丘中学校はオリンピックで「ラグビー」を観戦する予定でしたので、元ラグビー日本代表の村田祐造さんを講師にお迎えして講演会を実施しました。

まずは競技「ラグビー」について理解を深めることを目標としました。実際に観戦したときにその競技について知らないと、楽しむことができません。そこで、歴史や楽しみ方について教えていただきました。

またそれだけではなく、ラグビーを通して、チームワークを高める方法についても体験さていただきました。失敗しても仲間がフォローし励ましてくれる体験を、エンカウンターを通して学びました。

緊急事態宣言などにより、人と人とのつながりが希薄になりつつある現状ですので、今日学んだことを大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月作品展3

【 E組 美術 多色刷り版画 】

動物をモチーフに版画を作成しました。1色で仕上げることが多い版画ですが、色を変えて様々な色で刷り、カラフルな作品を作り上げました。たくさんの作品が並ぶと、それが大きな一つの作品のように見えて迫力があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月作品展2

【2年 技術 ブックスタンド】

1枚の板から部材を切り出し、一つの作品を作り上げました。技術の重要なポイントは「正確さ」です。隙間なく接合したり、断面を滑らかに仕上げたりすることに力を入れました。角の部分も落とし、安全に美しく仕上げることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月作品展1

【1・2年 国語 書写】
1・2年生では国語の授業で書写の学習を行っています。書画カメラを使用して、先生が手本で見せる筆遣いを一画一画確認しながら書き上げました。どの生徒もバランスが良く文字を捉えることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 水泳

7月1日にプール開きを行う予定でしたが、大雨のため延期となっていました。今週に気温が少しずつ上がってきたこともあり、本日ようやく入水することができました。

1年生にとっては初めての中学校の水泳の授業です。整列の仕方、シャワーの浴び方など一つずつ丁寧に確認をしていきました。ふざけてしまうと大きなけがにつながりますので、注意事項をしっかり守って入りましょう。またソーシャルディスタンスの確保も意識してください。

ボビングやバタ足の確認などの水慣れを行った後、クロールや平泳ぎで25mを泳ぎました。水泳が苦手な生徒もいましたが、みんな一生懸命に自分のできることに取り組んでいました。来年に向けて少しでもレベルアップしておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部 都大会

7月3日(土)に行われた東京都総合体育大会 女子団体の部に本校ソフトテニス部が出場しました。

緊急事態宣言で活動が1ヶ月近く停止となり、テスト明けから都大会まで5回しか練習できないなど厳しい状況で迎えた本番でした。

1回戦は積み重ねてきた練習の成果を発揮し、3ペア全てが勝利を収めることができました。2回戦の相手は個人戦優勝ペアとベスト4のペアを擁する強豪で、力及ばず負けてしまいました。

ですが、相手の速い球にも簡単には打ち負けずに粘ってラリーしたり、前衛で動きをつけて相手のミスを誘ったりといいプレーも見られました。何よりも強い相手に対して誰一人として最後まであきらめずにプレーをしていたことが、素晴らしかったです。相手チームの監督からは「とてもいいチームですね」とのお言葉をいただきました。当日会場にいけなかった男子や後輩たちを含め、このチームのことをとても誇らしく感じました。


試合後のミーティングでは今の気持ちを一人一人に話してもらいました。1年生の頃のことも思い出しながら、つらいことを乗り越えて自分が成長したこと、つらいときに支えてくれた仲間の存在への感謝を涙ながらに話していました。この部活で得たもの、学んだことを大切にこれから自分の道を拓いていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月 生徒会朝礼

本日は7月の生徒会朝礼がMeetで実施されました。

各委員会より、1学期の終わりを迎えてもう一度、様々なものを見直す呼びかけがおかなわれました。授業態度をさらに向上させること、読書量を増やすこと、フードロスを減らすことなど。各委員会の生徒が話し合い、全校生徒に投げかけた言葉です。望ましい学校環境は、与えられるだけでなく、「自分たちで考え、実践する」ことが重要です。

良い1学期の終わり方をして、2学期が待ち遠しい学校をつくっていきましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 修学旅行コース決め

 7月2日(金)、修学旅行に向けて各班で話し合ってきた見学コースを旅行会社の方に見てもらって、アドバイスをいただきました。

 「二日目と三日目で見学エリアを分けたほうがいいよ」「時間が足りなくなった時のことを考え、見学地の優先順位を話し合っておこう」「移動に使うバスの系統番号を調べておこう」など、具体的なアドバイスをもらい、さらに良いコースにしようと、各班で話し合いが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

E組 美術

E組の美術では版画の作製に取り組んでいます。

2つの石膏ボードに背景と動物の絵をそれぞれ彫った版元を何度も重ね刷りして作成しました。彫り進めてからもう一度重ねて違う色で刷ったり、赤・青・黄の原色を重ねてオリジナルの色で刷ったりすることで、カラフルで個性豊かな作品に仕上がっています。

三角刀で手を切ってしまったり、インクを付け過ぎて輪郭の溝が埋まってしまったりしたこともありましたが、めげずにどの生徒も前向きに取り組んでいるところが素晴らしかったです。

版画が終わった生徒から版元を活用したレリーフづくりに取り組んでいます。こちらもどのような作品になるか楽しみです。

※生徒は制服の上に汚れてもいい服を着用して作業しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 校外学習

6月29日(火)、1年生は校外学習に出かけました。

「令和から江戸へタイムスリップ 〜楽しく学ぼうin両国・上野〜」をスローガンに掲げ、5月の連休前から実行委員会を中心に準備を進めてきました。

当日は梅雨空の下で出発となりましたが、昼食を食べる頃には空も晴れ渡り、3クラス15班、大きな怪我などもなく班行動をすることができました。

(写真1枚目・江戸東京博物館)
朝早くから出かけたから、お弁当の時間も楽しみの一つ。
感染症対策で、向き合わず、黙食を徹底しましたが、カメラを向けると満面の笑みを返してくれました。

(写真2枚目・国立科学博物館)
午後は全班が国立科学博物館前でチェックを受け、実物大のシロナガスクジラ像の前で記念撮影も行いました。
各班の班長の皆さんは、人一倍責任感をもって行動してくれました。
チェックポイントでは、愚痴をこぼしたり、弱音を吐いたり、それでも前向きに協力し合おうと奮闘している姿が印象的でした。

(写真3枚目・東京国立博物館)
午前中には両国駅周辺を、午後は上野公園周辺を、各班で定めた学習テーマに沿って決めた見学地を回りました。
午後は東京国立博物館を始め、大きな博物館や美術館を回って、最後の見学地ではすっかり疲れ果てた様子でしたが、お互いに助け合い、班の仲間とも絆が深まった様子でした。


自分たちで立てた計画を守り、自分たちの足で歩き、その目で見て、肌で感じ、たくさんのことを学んできた1年生の皆さん、本当によく頑張りました。

1学期はこの後、事後学習に取り組みます。
どんなものが出来上がるか、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 卒業アルバム撮影2

【写真】上から3C、3E
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 卒業アルバム撮影1

3年生の卒業アルバム撮影が行われています。
昨日は個人写真を撮影し、本日は学年写真・学級写真を撮影しました。

「未来に残る笑顔を!」「3・2・1・はーい!!」

写真屋さんからの素敵な言葉を手掛かりに、自分なりに「残したい顔」を考えて撮影に臨んでいました。言葉を掛け合うことはできませんでしたが、お互いに顔を見合わせては、良い表情で笑い合っていました。

みんなで一つのものを作り上げるのは最高です。2学期は行事に懸命に取り組む学級の様子を写真に収めたいですね。

【写真】上から学年写真、3A、3B
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 新入生対象 学校説明会について

学区・近隣小学校6年生の保護者の皆様へ連絡です。

日頃より、本校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
さて、下記の通り、令和4年度新入生の保護者の皆様を対象とした「学校説明会」を開催いたします。詳細については、小学校より配布される印刷物、ホームページ等で連絡いたしますのでご確認の上、ご来校ください。
また、新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により、人数制限や開催方法の変更などの対応をとることがあります。皆様のご理解ご協力をお願いいたします。

1 日 時  令和3年9月11日(土)
        14:00〜15:00 

2 場 所  本校 体育館

3 内 容  (1)学校経営方針
        (2)本校の教育課程・行事
        (3)本校の生活指導・部活動
        (4)その他

定期考査1

本日3日間続いた定期考査が終了しました。

3年生にとっては進路にかかわる重要な考査となります。どのクラスも緊張感を持ち、最後の最後まで集中して取り組む様子が見られました。

1年生にとっては中学校で初めての定期考査となります。その重要性を理解し、事前の学習をしっかりと積み重ねてほしいとの思いから、「家庭学習達成度」を調査しました。1週間の間で学習時間が少しずつ増加したようです。

今後、結果が返却されますが、点数に固執するのではなく、自分の長所や課題をしっかりと理解し、そのあとの学習に生かしていくことが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

行事予定表

学校経営計画

授業改善プラン

学力調査結果

部活動

校長挨拶

都・区からの配布文書