体育館側の校庭が使用可能となりました!       日差しがとても強く、蒸し暑くなる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

プログラミング授業

今日は地域の方でプログラミングの講師の先生に来ていただいて、5年生がプログラミングの授業を行いました。

コンピュータの世界は1か0という導入のお話と自分たちの作業が矢印の動きに変わったことにみんな釘付けになっていました。
そのあとはソフトを使ってのプログラミング体験になりました。
とても楽しく学ぶことができ、終わった時は「面白かった〜」と満足そうな返事が返ってきました。
画像1 画像1

給食*1/27*おはし週間 すくう

*今日の献立*
・カレーうどん
・ちくわの磯部揚げ
・カリカリじゃこサラダ
・牛乳

 おはしは、様々な使い方ができる優れものです。今日は、うどんを「すくう」練習です。しっかりとはさまないと、つるんと落ちてしまいます。おわんを持って背筋を伸ばしながら、上手におはしを使ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みつばラリー

みつば学級でラリーを行いました。

ブラックボックスで触って、何が入っているのか当てたり、射的や魚釣り、ボウリングなどのお店が並んでいました。

射的用のピストルを作ったり、おいしそうなお寿司を作ったり、様々な準備を楽しみながらしてきました。

店番も説明など大変分かりやすく話すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会

今日は新聞紙を使ってのゲーム集会でした。
みんなZOOMで説明を聞き上手に参加してしていました。


新聞紙を広げたところに乗って、スタート。
画面の集会委員とじゃんけんをして、負けたら新聞紙を1回折っていきます。
乗れなくなったら負けという簡単なルールです。

分かりやすいことは一番。

どの人も一人で参加なのですが、とても楽しそうに参加していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*1/24*おはし週間

*今日の献立*
・はいがごはん
・のりの佃煮
・にくじゃが
・カルピスゼリー
・牛乳

 今日からおはし週間です。毎日おはしを練習します。おはしひとつで、いろいろな使い方ができます。先ずは正しく持つことが基本です。慣れない人は、最初の一口だけでも意識してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*1/21*給食の歴史

*今日の献立*
・はいがごはん
・鮭の塩焼き
・おひたし
・すいとんのみそ汁
・牛乳

 日本で最初の給食は、おにぎり・鮭の塩焼き・おひたし
 戦時中の給食は、すいとんのみそ汁のみでした。

 今日はそのころの給食を再現しました。現代の豊かさが身に染みます。
画像1 画像1

給食*1/20*大寒たまご

*今日の献立*
・あぶたま丼
・じゃがいもの味噌汁
・りんご
・牛乳

 今日は、大寒です。一年の中で最も寒い日とされています。大寒には卵やリンゴを食べると縁起がよいとされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*1/19*ピザトースト

*今日の献立*
・ピザトースト
・ブロッコリーのサラダ
・クラムチャウダー
・牛乳

 ピザトーストは、日本で生まれた料理です。高価だったピザを手軽に食べようと考案されました。給食室では、じっくり炒めたトマトソースを丁寧にパンに広げて焼きました。朝ご飯にもおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*1/18*畑のお肉

*今日の献立*
・はいがごはん
・畑のお肉甘辛煮
・梅しそサラダ
・なめこのみそ汁
・牛乳

 畑のお肉は、大豆をお肉のような食感にした加工品です。上北小では大人気です。から揚げのように下味をつけて揚げた後、甘辛いたれにからめます。ご飯が進む一品です。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*1/17*トウバンジャン

*今日の献立*
・麻婆豆腐丼
・春雨スープ
・抹茶豆
・牛乳

 給食で麻婆豆腐などの中華料理を作るときは、初めに調味料を炒めて辛みそを作ります。特にトウバンジャンは、油で炒めることで香りが立ち、ぐんと美味しくなります。ご家庭でもぜひお試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*1/14*小正月

*今日の献立*
・小豆ご飯
・大根ツナサラダ
・筑前煮
・牛乳

 お正月が終わる最後の15日は小正月と呼ばれ、小豆粥を食べて健康を願う風習があります。給食では、小豆ご飯を炊きました。昔から伝わる行事食に少しでも興味をもち、伝承してもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*1/13*田作り

*今日の献立*
・はいがごはん
・卵焼き甘酢あんかけ
・田作り
・こまつなのみそ汁
・牛乳

 田作りは、五穀豊穣を願ったおせち料理です。給食だよりにもレシピをのせています。とても簡単に作れますので、ぜひお家でもお試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みに励んできた書初の力を席書会で発揮しました。

例年この時期は寒波がやってくることが多く、大変寒い体育館ですが、子供たちは課題の文字に懸命に取り組んでいました。

担任も一人一人の名前の札を準備するなどして、少しでも成果を上げてほしいと指導に関しても工夫してきました。

2日間にわたって行われた席書会の作品の中から代表作品が選ばれます。
また、校内での書写展も行ってまいりますので、ぜひご参観いただき、その頑張りを共有していただければと思います。

給食*1/12*きんとん

*今日の献立*
・コメッコハヤシライス
・レンコーンサラダ
・さつまいもきんとん
・牛乳

 きんとんは、金運に恵まれますようにという願いを込めたおせち料理です。給食室では、くちなしできれいな黄色に色付けしたさつまいもをなめらかに練って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 原爆先生の特別授業

原爆先生を招き、原爆の被害や体験談、原爆についての学習を行いました。
「原爆」という言葉や大まかな被害については知っている児童もたくさんいますが、体験した人にしかわからない当時の様子や感想を聞くことで、改めて「原爆の恐ろしさ」を感じることができたようです。


三学期の社会科では、第二次世界大戦、太平洋戦争と学習が進んでいきますが、今日の学びをさらに深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*1/11*鏡開き

*今日の献立*
・野菜のうま煮丼
・紅白なます
・おしるこ
・牛乳

 1月11日は鏡開きです。お供えしていた鏡餅を開いて、お汁粉などにしていただきます。給食では、白玉団子を作り、小豆を煮てお汁粉を手作りしました。今年も一年、心身ともに子供たちの力になるような給食提供に努めます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

3学期が始まりました。
本日は始業式を9時より行いました。

2年生が元気に新学期に向けての抱負を話してくれました。
自分のできたことを大切に話す姿に、自信を持つことの大切さを感じました。

全員で成長できる上北小にしていきましょう!

学校公開も無事に行うことができました。
寒い中、ご来校いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年 明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

初登校を前に6日には雪が降りました。
昨日7日の朝の様子です。

ここから雪かきをして本日はくりりんの緑の小道は大丈夫そうです。
校庭側も教職員総出で雪かきをしましたが、日蔭は凍っています。
本日の子供たちの登校、安全に見守っていきたいです。

また、学校公開にお越しの際は滑りにくい履物で、お気をつけてお越しください。

給食*12/23*チキンロール

*今日の献立*
・こまつなピラフ
・チキンロール
・ミネストローネ
・牛乳

 鶏肉とチーズを包んだチキンロールです。渋谷区出身の先生から紹介いただきました。ホイルで包んでいるので、じゅわっとジューシーに仕上がります。「とっても美味しい!」と大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 上北商店街開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が国語の学習で上北商店街を開催しました。

アイス屋さんやパン屋さん、おもちゃ屋さんなどいろいろなお店が出されていました。
中には工具やさんも。丸のこやドライバーも買うことができました。

これは例えば、果物のくくりの下位項目にリンゴ、リンゴからさらにトキやフジなど種類があることを品物のカードを準備することを通して学び、さらに語彙を増やしていく学習です。

子供たちはすきなものについて学習していくので、大変意欲的に学んでいます。
2学期お店屋さんごっこで楽しく学びが深まりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表