練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

待望のたくあん

9月に種をまき、1月に収穫し、2月初めにぬか漬けにした練馬大根が…
ついに食べられるようになりました!
長ーい大根を栄養士や支援員のみなさんが食べやすいサイズに切ってくれました。
収穫からお手伝いしてくださったので、子どもたちはきちんとお礼を伝えました。
ぬかに漬かった大根を持ち帰りました。食べた感想を教えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業

理科では「すがたを変える水」の学習に入りました。
安全に気を付けながら、みんな一生懸命実験に取り組んでいます。
日常生活と結び付けて予想したり、発見したりすることできるよう指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリ・パラ講演会

8日(火)にスポーツトレーナーの鳥光健仁さんに来ていただき、早く走るコツや正しい走り方などを教えてもらいました。感染予防のためオンライン上での講演会になりましたが、子供たちのスポーツへの意欲が高まる良い機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

大根漬け作業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日の6校時に練馬大根を漬けました。クラスの代表者が手伝い、他の児童はその様子をリモートで見ていました。
初めての経験に喜ぶ子供たち。美味しい漬物ができると良いですね。

練馬大根の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
1月18日、20日に練馬大根の収穫を行いました。
9月に練馬大根の種を植え、ようやく収穫になりました。抜きにくい練馬大根を一生懸命引っこ抜き、喜びでいっぱいでした。練馬大根の大きさに驚く子もいました。抜いた練馬大根は一人一本持ち帰りました。残りの大根は干してたくあんにする予定です。

たこあげ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たこあげ大会がありました。自分のオリジナルたこをデザインしました。いい天気で風も丁度よく、元気にたこが上がりました。

チューリップの球根を植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習でチューリップの球根を植えました。事前学習でタブレットを用いて育て方などを調べました。タブレットで写真を定期的に撮って成長の様子を残していく予定です。きれいな花が咲きますように。

体育の学習

画像1 画像1
 体育の学習では「とびばこ運動」がスタートしました。喜んでピョンピョン跳ぶ子やまだ腰を上げて跳び越える動作を怖がる子など様々です。一人一人にあった練習方法を行い、跳び箱に対する恐怖心を無くしていきたいと考えています。
 また、準備と片付けは全員で協力して行います。それぞれが「せーの!」と息を合わせる姿が素晴らしいです。
画像2 画像2

社会科見学

1月12日(水)に社会科見学に行きました。
見学場所は、科学技術館、昭和館、国会議事堂です。
科学技術館では、2階から5階にたくさん体験できる場所があり、子供たちも楽しそうに見学・体験することができました。
昭和館では、昭和の頃の暮らしや戦争等について展示物やアナウンスを聞きながら見学しました。
国会議事堂では、参議院本会議場の傍聴席に座らせていただき詳しい説明を聞き、たくさんのことを学ぶことができました。
科学技術館 科学技術館 昭和館 昭和館 国会議事堂 国会議事堂

図工

図工では木工「トントンつないで」に取り組んでいます。
子供たちはのこぎりで木を切ったり、げんのうで釘を打ったりして、夢中になって作品を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初めをしました

 2年生は先週、各教室で書き初めをしました。
 静かな教室で、真剣に字を書く子供達。
 どの子もお手本をよく見て、一字一字丁寧に字を書いていました。これまでの練習の成果が出て、素晴らしい作品に仕上げることができました。
 書いた作品は、来週24日(月)から教室前の廊下に展示します。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科見学

1月12日(水)に6年生が社会科見学に行ってきました。
場所は、科学技術館、昭和館、国会議事堂です。
下の3枚の画像は、それぞれの場所からの1枚です。
他の自治体は3学期が始まって2日目だったこともあるのか、国会議事堂では他の学校もいなかったので待つこともなく(時には1時間以上待つこともあります)スムーズに見学でき、傍聴席に座って説明も最初から最後まで聞くこともできました。
科学技術館 科学技術館
昭和館 昭和館
国会議事堂 国会議事堂

書き初め

1月12日(水)に学年合同で、体育館で書き初めをしました。4年生は「明るい心」と書きました。
お正月らしいお琴の音色をBGMにして、子供たちはすがすがしい気持ちで集中して取り組むことができました。
作品は1月24日(月)から校内書き初め展として、廊下に展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊びを楽しみました

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期がスタートしました。
初日の3時間目は、学年で集まって昔遊びをしました。
こま、だるま落とし、めんこなど6つのコーナーを作り、好きなところを回って遊べるようにしました。子供達同士でコツを伝え合ったり、おうちの方にやり方を教えてもらったりしながら、楽しい時間を過ごすことができました。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は始業式、3学期が始まりました。今年もよろしくお願いします。

3時間目は、6年生のお兄さんお姉さんが考えてくれたゲームで楽しく遊びました。

永野小交流5年生

12月17日(金)6校時に、永野小学校の5年生と豊溪小学校の5年生がリモートで交流を行いました。
手を振るなど、楽しみながら交流を進めることができました。
来年も最高学年として交流できます。
どんな交流ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永野小交流6年生

12月17日(金)2校時に6年生が、宮城県にある蔵王町立永野小との交流を行いました。
永野小とは平成14年から交流を続けています。
1年おきに永野小を訪問したり、豊溪小に来てもらったりという交流をしていましたが、コロナウイルス感染症の流行でこの2年間行えていませんでした。
なんとか交流する方法はないかと考えた結果、今回はMEETを使ってリモートで交流することになったというわけです。
お互いの学校や地域に関するクイズを出し合うなど、会は和やかに進みました。
このリモートの形式を基本として、さらに工夫した交流活動を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動がありました。各クラスで工夫した取組をしました。大石の前で、元気にあいさつできました。

社会科・理科見学

12月3日(金)に社会科・理科見学に行きました。
コロナ禍の影響で、初めてバスで校外に出て学習をする機会になりました。
午前中は玉川上水を見学した後、江戸東京たてもの園の見学をしました。
午後は、多摩六都科学館でプラネタリウムや常設展示を見学・体験しました。

意欲的に見学するだけでなく、時間を意識し、マナーを守って行動する姿が見られたことがうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かけ算を頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月から新しい計算「かけ算」の学習を取り組んでいます。
各クラス暗唱したり、プリントで演習したりして覚えられるよう頑張っています。
その様子をお伝えします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31