体育館側の校庭が使用可能となりました!       日差しがとても強く、蒸し暑くなる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

給食*9/10*リクエスト給食3

*今日の献立*
・はいがごはん
・鶏のから揚げ
・野菜のおかか和え
・沢煮椀
・牛乳

 リクエスト給食の日は、給食委員がランチタイムを作成してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食*9/9*重陽の節句

*今日の献立*
・青大豆ご飯
・菊花しゅうまい
・菊花汁
・牛乳

 重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれています。菊は、長寿の食べ物として親しまれています。給食では、すまし汁に浮かべました。菊が食べられることを初めて知った人も多く、味わって食べてくれました。しゅうまいの周りには、ターメリックで菊色に色づけしたもち米を皮にしました。ほんのり黄色で鮮やかに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*9/8*リクエスト給食

*今日の献立*
・ココア揚げパン
・れんコーンサラダ
・ポークビーンズ
・牛乳

 ココア揚げパンは、給食委員会で行ったリクエスト給食のひとつです。ココア味は初めてでしたが、牛乳との相性抜群で大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*7/16*ピーマンの肉詰め

*今日の献立*
・はいが食パン
・手作りみかんジャム
・ピーマンの肉詰め
・和風ポトフ
・牛乳

 くりりんではたくさんの野菜を育てています。みつば学級が育てたピーマンをPRするために、みつば学級の先生がおすすめしてくれたのが、ピーマンの肉詰めです。大きく使ったピーマンは、苦みが抑えられて甘味も感じるくらいジューシーに仕上がりました。
画像1 画像1

今日のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仮校舎に移って2週目。新しい校舎に少しずつ慣れてきたようですが、昇降口が一つしかないので、登校時は、順番に入っています。
校庭で待っているのですが、雨が降ると校庭の真ん中には大きな水たまりができるようになってしまいました。
昨日も朝から先生方は水を掻き出してくださっています。
1時間くらい作業してもなかなか掻き出し切りません。

それぞれの教室での学習も本格的に始まっています。
しっかりとノートをとって、自分の考えを発表できる姿、頼もしかったです。
今学期もたくさん力をつけましょう。


給食*9/7*ししゃも

*今日の献立*
・萩の花ごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・さつまいものみそ汁
・牛乳

 萩の花は、昔から秋の季節を代表する花です。今日は、ささげと枝豆を混ぜたごはんで萩の花をイメージしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*9/6*リクエスト給食

*今日の献立*
・はいがごはん
・ぴりぴりしらたき
・肉じゃが
・牛乳

 7月に行ったリクエスト給食が9月の献立に登場します。今日は、副菜部門第一位だった「ぴりぴりしらたき」です。しっかりとした味付けで、ご飯が進む一品です。今日は、ランチタイムを給食委員が作成してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*9/3*ぶどうたべくらべ

*今日の献立*
・ねぎしおぶた丼
・キャベツのみそ汁
・ぶどう食べ比べ
・牛乳

 ぶどうには、いろいろな種類があります。今日は、巨峰とシャインマスカットの食べ比べです。どちらも香り高く、甘味たっぷりの新鮮なぶどうでした。ぶどうは、新鮮なほど白い粉がついています。スーパーなどで選ぶ時も参考にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*9/2*キムチチャーハン

*今日の献立*
・キムチチャーハン
・はるさめスープ
・あんにんゼリー
・牛乳

 ピリッと辛いキムチが食欲をそそるキムチチャーハンです。1年生は4月と比べて、辛いものも食べられるようになり、美味しそうに食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*9/1*仮設校舎給食開始

*今日の献立*
・ハヤシライス
・ツナドレサラダ
・牛乳

 仮設校舎で初めての給食です。給食室も引っ越しをして、無事初日の給食を提供することができました。安心安全な給食作りのために、給食室一丸となって取り組みます。子供たちの給食時間は「黙食」と指導しています。おしゃべりをしない分、味わって食べてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くりりんの5年生の稲の穂が垂れてきました。

田植えの直前に整備の終わった田んぼでしたので、新生たんぼ第1号収穫です。
大変楽しみです。

今日は雨がやんでいたので傘をささずに登校していました。
これはくりりん側にできた新しい門になります。
変更した通学路にも慣れてきたようです。

また今朝は朝会がありました。
野球部の4年生が表彰されました。
4年生大会で頑張りました。

今日のひとコマ

外国語活動や音楽等専科の授業も始まりました。
はっきりした声でALTの後に続いて話す様子を見ていて自信がついてきたなぁと感じます。
発表や歌もそして外国語の学習もちょっとくらい違っていても大きな声で話すところから自信がついてきます。なかなか大きな声を出しにくい今はそはっきり話すことを心がけていけるとよいですね。
音楽室では打楽器を中心に演奏の練習をしていました。

新しい教室で先生方も子供も張り切って学習しています。

夏休み中の課題もみんな頑張ってきました。
お料理をしたり、工作に励んだり、課題を決めて研究してみたり。
有意義に過ごした夏休みでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の始業式を放送で行いました。
2学期に頑張りたいことを発表すると、廊下を通して大きな拍手が隣のみつば学級から聞こえてきました。
「友達との学びで学習を深めたい」「自分の考えをしっかりもって学習に臨みたい」など大変頼もしい内容でした。
2学期、さらに子供たちの力が伸びるよう、学校・家庭・地域が一体となって上北小の教育活動を進めていきたいと考えております。

どうぞご理解ご協力を賜りますようお願いいたします。

2学期初の学級活動

新しい校舎になってどのように過ごすか、学級活動で学びました。
早速学校内の探検をする学級も多かったです。

早く慣れて安全に気持ちよく生活できるように指導してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始動しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くりりん門を使っての登校が始まりました。
雨上がりのくりりんは空気もきれいで、区内とは思えないほどの清々しさでした。
昨日地域の方々が汗びっしょりになって整備をしてくださいました。
真心に心より感謝申し上げます。

今日より仮校舎で教育活動を行う間、この通学路となります。
近隣の皆様にはご迷惑をおかけすることとなりますが、ご理解をいただきたくお願い申し上げます。

本日は校舎内の配置も分からない状況でしたので、校庭に並んでから学級での入室となりました。
一日も早く新しい校舎に慣れて気持ち良く過ごしてほしいです。


学校のお引越し その7

画像1 画像1
画像2 画像2
まだ机の残っている教室と机椅子の運び出されたがらんどうの本校舎の教室です。
夏休みの間に、大きな塀が建てられて囲まれてしまうと見ることもできなくなってしまいます。

私も2年半、お世話になったお部屋に深々と礼をして引っ越ししてきました。

学校のお引越し その6

昇降口からは次々と台車に載せて新しい教室に運び込まれます。
椅子や机に書いてあったメッセージに「嬉しくなります!」と喜んでくださっていました。
見えない相手も思いやれる心大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のお引越し その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クレーンで釣った台は、皆さんんも机椅子を載せたまま、価値校舎の昇降口に下ろされます。この時、揺れ防止のために長いロープが台の両端から下げられ、作業をされる方が安全に誘導していました。

学校のお引越し その4

2日目はいよいよ各教室から教室への移動です。
3階の教室の窓が外され、そこから皆さんの机が運び出されます。
大きなクレーンの台が3階の窓にぴったりと付けられそこから台に載せられていました。
教室の中の方は、窓と同じ高さの作業台が据え付けられていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のお引越し その3

画像1 画像1
画像2 画像2
初日は主に1階の作業でしたので大きなトラックに載せて、仮校舎にどんどん運んできました。
着いた荷物から荷解きです。
業者の方も主事さん方も汗だくで頑張っていらっしゃいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表