学校公開日の感想フォームを、sigfyでお送りしました。ぜひお寄せください。       気温が一気に上がる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

今週のひとコマ

今年度、本校は開口60周年の記念式典を11月20日に行います。
コロナ禍で普段のように多くのお客様をお迎えして盛大に式典を行うことはかないませんが、心のこもった式典にしていきたいです。

代表として6年生は演奏の練習を始めています。

音楽室から流れてくる太鼓の音に惹かれて音楽室をのぞいてみました。
まだまだ粗削りではありますが、さすが6年生。一人一人のパワーを感じました。

1か月後に向けて互いを高めて成長していってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今週のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
水曜日に体育館でみつば学級の岩井の風をかんじよう集会がありました。
コロナの影響で行くことがかなわなかった宿泊学習ですが、一人一人はこれまでに一生懸命に学習してきました。
荷物を準備することから、一人できちんと身の周りのことをするなど生活面の学習をしました。そして岩井についても自然や産業などについてたくさん学んできました。

少しでも岩井に行った気分を味わえればと、担任が心を込めてキャンプファイヤーやクイズを準備し、マイムマイムを踊るなど楽しいひと時を過ごしました。


給食*10/7*さばの文化干し

*今日の献立*
・はいがごはん
・鯖の文化干し
・五目豆
・生揚げのみそ汁
・牛乳

 10月の給食目標は「食べ物の働きを知ろう」です。今日の鯖、豆、生揚げ等はたんぱく質を多く含む赤の食べ物です。身体を作る働きがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*10/6*大学芋

*今日の献立*
・白ごまタンタンうどん
・大学芋
・牛乳

 大人気の大学芋でした。さつまいもはほくほくした食感の紅あずまが届きました。給食室では、固いさつまいもを包丁で丁寧に切った後、油でからりと揚げて、たれと絡めました。
画像1 画像1

給食*10/5*柿

*今日の献立*
・はいがごはん
・のりの佃煮
・生揚げと野菜のうま煮
・かき
・牛乳

 柿は、秋が旬の果物です。ビタミンCが豊富に含まれているので、免疫力向上に効果的です。今日は和歌山県から産地直送で届けていただきました。
画像1 画像1

給食*10/4*ビビンバ

*今日の献立*
・ビビンバ
・トックスープ
・牛乳

 ビビンバは混ぜるという意味の韓国料理です。ごはん・お肉・ナムルをよく混ぜていただきました。
画像1 画像1

給食*9/30*東京都献立

*今日の献立*
・はいがごはん
・ムロアジのメンチカツ
・うめしそサラダ
・ムロ節スープ
・牛乳

 明日は都民の日です。給食では、八丈島産ムロアジを使った献立です。お肉のようにしっかりとした食感で魚だと気付いていない人も多く大人気でした。
画像1 画像1

給食*9/29*あなごめし

*今日の献立*
・穴子飯
・野菜のおかか和え
・豚汁
・牛乳

 穴子飯は広島出身の教員のおすすめ料理です。穴子飯は、スチームオーブンで蒸した後たれと一緒にご飯に和えました。
画像1 画像1

給食*9/28*さつまいもごはん

*今日の献立*
・さつまいもごはん
・だいずとじゃこのごまがらめ
・肉豆腐
・牛乳

 さつまいもが美味しい季節になりました。さつまいもはじっくり加熱するほど美味しく仕上がります。炊飯器でお米と一緒にじっくりゆっくり加熱して、とてもあまいさつまいもご飯に仕上がりました。
画像1 画像1

給食*9/24*ソースカツ丼

*今日の献立*
・ソースカツ丼
・ゆでキャベツ
・なめこの味噌汁
・牛乳

 長野県では「カツ丼」というとソースカツ丼が一般的だそうです。今日はお肉屋さんと何度も打ち合わせをして、給食の大量調理でも美味しいカツ丼のために、最適なお肉を届けていただきました。冷めてもやわらかく仕上がりみんな大好評でした。
画像1 画像1

給食*9/22*サイダージュレ

*今日の献立*
・なすミートスパゲティ
・せとうちさっぱりサラダ
・サイダージュレ
・牛乳

 サイダージュレは、リクエスト給食です。たくさんの果物とアガーゼリー・サイダーを合わせてジュレ状に仕上げます。子供たちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*9/21*お月見団子

*今日の献立*
・あぶたまどん
・小松菜のみそ汁
・みたらし団子
・牛乳

 今日は十五夜です。給食では、まんまるの月をイメージして、ターメリックでほんのり黄色く色づけしたお団子を手作りしました。白玉粉・豆腐をよく混ぜて、ひとつひとつ手で丸めます。柔らかく大人気のみたらし団子に仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
くりりんの田んぼの稲の穂が黄色く色づき頭を垂れてきました。
秋の実りです。
今年は田んぼの土を掘り起こしたので、稲の実りもよいのでしょうか。
穂がそろっている気がします。

また、この夏、地域の方々に作っていただいた池には曼殊沙華が紅白で咲いています。

空も高く、秋のくりりんがとても素敵です。

給食*9/17*野沢菜

*今日の献立*
・野沢菜ご飯
・鮭のもみじ焼き
・呉汁
・牛乳

 野沢菜は、長野県のお漬物です。長野県では、お茶菓子と一緒に漬物でおもてなしをする文化があります。シャキシャキ食感が楽しいご飯になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*9/16*アドボ

*今日の献立*
・はいがごはん
・アドボ
・野菜のねぎソース
・わかめスープ

 今日は、英語の講師の先生の出身地フィリピンの「アドボ」です。フィリピンでは、酸味と甘みが好まれています。アドボは、お酢や醤油でマリネした豚肉をじっくり2時間煮込んで作りました。香りづけにローリエを使います。ご飯に合うおかずで大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*9/15*ラビゴットソース

*今日の献立*
・黒糖パン
・魚のラビゴットソース
・クラムチャウダー
・牛乳

 ラビゴットソースには、トマトと玉ねぎを使ったフレッシュソースです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*9/14*すだち

*今日の献立*
・はいがごはん
・鯖のすだち焼き
・切り干し大根の煮物
・なすのみそ汁
・牛乳

 すだちは、日本で昔から焼き魚や鍋料理に用いられている柑橘類です。給食では、香りの強い皮をきれいにむき、みじん切りにして鯖を味付けしました。さわやかな酸味を感じながら食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各教室での学習もずいぶん落ち着いてきました。

体を目いっぱい動かして歌を楽しむ姿や実験の説明に聞きいる姿が見られました。
土の学級でもICTを活用して分かりやすい学びを目指しています。

元気に日々を過ごすことができることに感謝の毎日です。



給食*9/13*マーボー焼きそば

*今日の献立*
・マーボー焼きそば
・バンバンジーサラダ
・牛乳

 今日は、先生思い出給食献立です。「近所の中華屋さんのマーボー焼きそばが美味しい!」とリクエストいただきました。麺にも仙台市では一般的な食べ方だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仮校舎に移って初めての避難訓練を行いました。
マスクの着用、話さないで移動、スムーズな移動を心がけて校庭に避難しました。
「はさみ」
は 走らない
さ 騒がない
み 右側歩く
を守り、大変スムーズな移動ができました。
コロナ禍での避難訓練ですので、懸念事項もありましたが、自然災害もまた待ったはありません。
新しい環境でも命を守ることの学習を止めてはならいと判断し、実施に至りました。

前日には教員総出で日暮れまで校庭にたまった雨水を掻き出し、今日に備えました。
子供たちの命を守ることに懸命になってくれるチーム上北です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表