9月13日(月)の献立

画像1 画像1
★高野豆腐のそぼろ丼 じゃこ入りおひたし さつまいものトリュフ 牛乳★

今日のデザートはさつまいもを使ったトリュフです。トリュフとは、一口サイズのチョコで、球状をしているもののことです。世界三大珍味のきのこ、『トリュフ』に見た目が似ていることが名前の由来です。通常のトリュフはチョコレートに生クリームなどを混ぜて団子状にし、ココアパウダーをまぶして作ります。今日はさつまいもをつぶしたものに砂糖・バター・クリームを混ぜて焼き、上からココアパウダーをかけました。甘くておいしいですよ。

重要 学校説明会ご参加の皆さまへ

 先日は、本校の学校説明会へのリモートによるご参加、誠にありがとうございました。
 説明会当日にお伝えしたとおり、ご質問やご意見をホームページにて受付いたします。方法等詳細については、配布文書欄にある「令和4年度新入生対象学校説明会質問フォーム」でご確認ください。
 なお、回答については、後日ホームページにて行わせていただきますので、よろしくお願いいたします。



9月10日(金)の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
★ホットあんぱん 枝豆ツナサラダ ポテトミルクスープ 牛乳★

ホットあんぱんは、半分に切った丸パンの中にバターと学校手作りのあんこを塗って焼いたパンです。あんこは丁寧に茹でて砂糖と塩を加えて作っています。
このメニューは区内の他の中学校でとても好評だということで、その学校の栄養士さんからもらった献立です。甘すぎず、あんこが苦手な人にも食べやすい味付けだということです。大泉中の皆さんの口にもあったでしょうか?

9月9日(木)の献立

画像1 画像1
★菊花ごはん 菊花しゅうまい ちくわぶ入り五目汁 牛乳★

9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句と並ぶ五節句のひとつで、旧暦の9月9日(今の10月中旬頃)は菊が咲く季節であり、菊は不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも呼ばれます。平安時代からこの日には菊の花を飾ったり、菊の花びらをうかべたお酒を飲んだりしていました。
今日は給食でも食べられる菊の花をのせた菊花ごはんとしゅうまいの皮を菊の花びらにみたてた菊花しゅうまいを作りました。

9月8日(水)の献立

画像1 画像1
★豚肉のコチュジャン丼 スーミータン すりおろしりんごゼリー 牛乳★

スーミータンは中華風コーンスープのことです。漢字で『粟米湯』と書き、『粟米(すーみー)』はとうもろこし、『湯(たん)』はスープを意味します。クリームコーンを使ったスープに豆腐や卵、ごま油が入り、中華風の味わいになっています。
 コチュジャン丼のコチュジャンは、韓国でよく使われる甘辛い味が特徴の調味料です。材料に唐辛子も使われているため、赤みを帯びた色をしています。韓国では日本でいうしょうゆのように日常的に使われている調味料だそうです。

9月7日(火)の献立

画像1 画像1
★煎り玄米ごはん かつおのみそがらめ 野菜のねぎソース和え 生揚げのみそ汁 牛乳★

かつおのみそがらめは揚げたかつおにみそ・ケチャップ・しょうゆ・砂糖・ごまで作ったたれをからめました。秋に出回るかつおは「戻りがつお」と呼ばれ、脂ののりがいいのが特徴です。ビタミンB群が多くふくまれ、からだの機能を正常にしてくれる働きが期待できます。
煎り玄米ごはんの玄米はお米を炊く前によく煎って香ばしくしてから炊いています。今日は米と玄米を9:1で炊きました。

9月6日(月)の献立

画像1 画像1
★ガーリックライス じゃが芋のスパイシーソース コンソメスープ 牛乳★

ガーリックライスのガーリックは『にんにく』のことです。
にんにくは世界中で使われている香辛料です。中華料理はもちろん、イタリア料理、フランス料理、メキシコ料理など様々な料理で使われます。魚や肉の生臭さを抑える効果が高く、日本ではかつおのたたきや肉料理などに生のにんにくをすりおろして使われます。
また、食材を炒める前にいれて香りをだして使います。
日本では青森県が日本で一番多くにんにくを栽培しています。給食でもほとんどが青森県産のにんにくです。

重要 令和4年度新入生対象学校説明会(オンライン開催)について

 9月11日(土)に予定している学校説明会の参加方法は以下のとおりとなります。
 ・本校学区域内にある小学校(大泉小、大泉東小、大泉四小、大泉六小)にお子様が在籍する保護者の方については、各小学校を介して、参加方法を示した通知文を配付いたします。
 ・上記以外の小学校にお子様が在籍する保護者の方については、本ホームページ配付文書欄にある「【R4新入生対象学校説明会】学区域外用通知文」で、参加方法をご確認ください。
  ※通知文の内容でZoom入室方法が分からない場合は、本ホームページ配付文書欄にある「【R4新入生対象学校説明会用】Zoom入室方法をご参照ください。

9月3日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん さばのみそ煮 おかか和え 吉野汁 牛乳★

吉野汁はすまし汁にくず粉を溶いて、とろみをつけた汁のことです。あんかけのように口当たりがよく冷めにくい特徴があります。吉野汁という名前は、くず粉のくずの産地が奈良県の吉野であることからつきました。吉野汁の他に、吉野酢、吉野煮、吉野揚げなどの料理があり、すべてくず粉を使って作ります。吉野汁の具は淡泊な味のものがよく使われます。くず粉は現在貴重品で価格が高いため、代わりにじゃがいものでんぷんで作ったかたくり粉を使用することが多いようです。給食でもかたくり粉を使用しました。

9月2日(木)の献立

画像1 画像1
★冷やしきつねうどん ちくわの二色揚げ キャベツのごまみそ和え 牛乳★

きつねうどんの「きつね」とは、甘辛く煮た油揚げのことです。「きつね」という名前がつけられたのは、昔から油揚げがきつねの好物であるとされていることに由来します。
9月もまだまだ暑い日が続くので「冷やし」うどんにしましたが、昨日今日は予想外に涼しくなってしまいました。大皿に麺と野菜を盛り、上から汁をかけて配膳してください。
ちくわの二色揚げは緑色と黄色の二色で作りました。緑色は青のり味、黄色はカレー味です。一本ずつ食べました。

9月1日(水)の献立

画像1 画像1
★ごぼう入りドライカレー フレンチドレッシングサラダ UFOゼリー 牛乳★

新学期最初の献立は定番のカレーです。
今日のドライカレーにはごぼうがたくさん入っています。ごぼうは独特の歯触りと香りのある野菜です。食物繊維をたくさん含んでいて、腸の中をきれいにしてくれたり、肥満を予防してくれたり、肌をきれいにしてくれる効果が期待できます。
ごぼうは野菜の中でも「根菜類」に分類され土の中で育ちます。スーパーなどでは土付きのごぼうと土なしのごぼうが売っていますが、土付きのものの方が新鮮で長持ちしておいしいですよ。

荷物確認について

先日の学校連絡メールでお知らせした通り、「岩井移動教室」は中止となってしまいました。しかし、10組ではみなさんが将来、自分の力で生きていく上で必要な力をつけていくための学習として「荷物確認」をおこないます。自分で荷物の準備をして、「いつ着る服なのか」「〇〇はどこに入っているのか」などを確認できるようにしておいてください。一人では準備することが難しい場合は、おうちの方に手伝ってもらってもかまいません。また、荷物は家にあるものでかまわないので、服や用具など、新しいものを買う必要はありません。もし足りないものがあった時には、自分で「〇〇がありません」と報告してください。将来の自立を目指して一緒に頑張っていきましょう。

〇9月1日について
・登校時間
  8:15(いつも通りの時間に登校してください)
・持ち物
夏休み中の生活記録、上履き、体育館履き、ぞうきん(1枚)、通知表、筆記用具
※9月1日の検温は夏休み中の生活記録の表紙の名前の下に記入してください。

重要 9月1日(水)以降の対応について

 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき感謝申し上げます。
 さて、国による新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言の期限延長による練馬区の対応を受けて、本校において以下の対応を実施します。

 1 9月1日(水)から緊急事態宣言解除の日まで、一斉短縮授業を実
  施します。午前授業(給食あり)となります。
   ※9月1日(水)の持ち物については、本校ホームページに掲載さ
    れる各学年の連絡内容をご確認ください。
 2 9月1日(水)〜3日(金)について全部活動を中止とします。
 3 9月2日(木)、3日(金)に予定されていた学校公開日を中止し
  ます。

 なお、感染症防止対策として、以下の点の徹底についてご理解、ご協力
をお願いいたします。

 1 次の場合は、自宅で静養するようお願いいたします。
  (1) 生徒またはその同居家族の体調に少しでも異変がある場合。
  (2) 生徒またはその同居家族が、保健所の指示でPCR検査を受検す
    る場合。
 2 登校前に、検温等健康観察を必ず実施するようお願いいたします。
 3 登校時に以下の事項を実施します。
  (1) 昇降口での健康チェックカードを活用した健康観察(9月1日
    については、夏季休業中の表紙に体温を記入し提示してくださ
    い。)
  (2) 出席番号奇数と偶数に分けた時差登校
   ※詳細はホームページに掲載される各学年の連絡内容をご確認くだ
    さい。
 4 マスクの着用や手洗いの徹底等、引き続き感染症防止対策の徹底を
   お願いいたします。
   ※感染症対応等についてのご相談がある場合につきましては、8月
    31日(火)までに本校へご連絡いただきますよう、よろしくお願
    いいたします。


7月19日(月)の献立

画像1 画像1
★夏野菜カレー キャベツとコーンのサラダ 白玉入りフルーツパンチ 牛乳★

今日のカレーには夏野菜がたくさん入っています。夏野菜は野菜の中でも特に夏を旬とした野菜のことをいい、今の時期が一番おいしく栄養があります。特に、カロテンやビタミンC、ビタミンEなどが多く含まれ、夏バテの予防にも効果があるといわれています。
白玉入りフルーツパンチは、サイダーをつけました。炭酸のすっきり感が暑い夏にぴったりです。
今日で1学期の給食も終わりです。2学期からも安心安全でおいしい給食づくりができるようがんばります。

7月16日(金)の献立

画像1 画像1
★あしたばリングパン ムサカ レヴィスィア 冷凍みかん 牛乳★

今日は7月23日から始まる東京オリンピック・パラリンピックを記念して、オリンピックの始まりの地、ギリシャの献立にしました。
ムサカはギリシャで食べられている伝統的な野菜料理です。なすやマッシュポテト、ミートソース、ホワイトソースを順に重ねて作るグラタンやラザニアに似た料理です。中東が発祥といわれ、トルコやエジプトなどでも食べられています。レヴィスィアはひよこ豆を使ったスープです。パンは、オリンピックのオリーブの冠をイメージして作った特別な形のパンにしました。

7月15日(木)の献立

画像1 画像1
★ムロアジのマーボー丼 糸寒天サラダ ゆでとうもろこし 牛乳★

今日は東京都の食材をたくさん使った献立です。7月23日から行われる東京オリンピック・パラリンピックを記念して、東京都の食材を改めて見直す機会になればと思い使用しています。
 ムロアジのマーボー丼に入っているムロアジのミンチは八丈島産、糸寒天サラダの糸寒天は伊豆諸島産、サラダのキャベツととうもろこしは練馬区です。『地産地消』(地元で生産されたものを地元で消費すること)を推進することで、身近な場所で新鮮でより安価なものが手に入り、郵送のコストも軽減できるなどメリットがたくさんあります。

7月14日(水)の献立

画像1 画像1
★セレクトドリンク 練馬スパゲティ 和風サラダ ココアマフィン 牛乳★

今日はセレクト給食です。今回は4つの飲み物から1つをセレクトしてもらいました。選んだ人数は、カフェオレ286人、ヨーグルッペ144人、アップルジュース255人、オレンジジュース143人でした。今回はカフェオレが一番人気でした。
今年度また何度かセレクト給食を行う予定です。楽しみにしていてくださいね。アンケートをとってくれた給食委員の皆さん、ありがとうございました。

7月13日(火)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん いわしのかば焼き キャベツのあっさり和え 生揚げのみそ汁 牛乳★

今年の土用の丑の日は7月28日水曜日です。この日にはうなぎを食べるのが風習となっています。江戸時代中後期頃、うなぎの旬ではない夏場の売り上げ不振に悩んでいたうなぎ屋が平賀源内に相談したところ、『丑の日に「う」から始まる食べ物を食べると夏バテしない』という風習があったことを利用して、うなぎを土用の丑の日に合わせて売り出したら、その後とても繁盛したそうです。まだ2週間ほど早いですが、うなぎは価格が高く給食では難しいため、いわしのかば焼きにしました。

7月12日(月)の献立

画像1 画像1
★奄美の鶏飯 きびなごのから揚げ 野菜のごまみそ和え 牛乳★

奄美の鶏飯は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。「とりめし」ではなく「けいはん」と読みます。ごはんをお椀に盛り、蒸した鶏肉や卵、しいたけ、漬物などを上に盛り付け、薬味を添えてだしをかけて食べます。だしはかつおや昆布ではなく、鶏ガラが使われます。元々は1600年代に奄美大島が薩摩藩の管轄だったときに、藩の役人のおもてなし料理として生まれたそうです。
給食ではごはんを大皿に盛ってのりをかけ、だしをお椀に入れて、各自で上からかけながら食べました。(お茶漬けのような感じです)

ラグビー講習会を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は練馬区ラグビー協会の講師の先生方を招いて、オリンピック・パラリンピック学習の一環でラグビーに関する学習を行いました。計画では、校庭でセブンズラグビーコートを再現して実演や体験を行う予定でしたが、熱中症対策と感染予防対策を検討した結果、体育館アリーナで距離を取りながら実演見学中心の取り組みとなりました。

まず、セブンズラグビーは7分ハーフ(休憩2分)で試合をすることや発祥地がスコットランドであること、また男子初戦のフィジー戦は2mオーバーの選手が7名そろっていることや、100m10秒前半で走るとても足の速い選手がいることなどの見所も教えて頂きました。その後、スクリューパス、スクラム、ラインアウトやリフト、タックルなどの基本的となる動きを実演して頂きました。

ラグビーは「仲間を信じてどうやってボールを前に進めていくかが面白いスポーツだ」という魅力をお話して頂きました。楽しみにしていた人も多い東京2020でのラグビー観戦はできなくなりましたが、今日のラグビーの実演をいかして、オリンピックのセブンズラグビーやパラリンピックの車椅子ラグビーをお家で応援しましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31