体育館側の校庭が使用可能となりました!       日差しがとても強く、蒸し暑くなる時期です。体温調節が可能な薄手の服装を着用するよう、お声掛けください。大き目の水筒準備にもご協力ください。

給食*4/30*のりの佃煮

*今日の献立*
・はいがごはん
・のりの佃煮
・擬製豆腐
・豚汁

 のりの佃煮は、細かく切ったのりをふやかした後、煮詰めて作ります。のりには、うま味成分がぎゅっと詰まっています。1年生は、真っ黒なのりの佃煮にびっくりしている人もいましたが、「お兄ちゃんが大好きなの!」と、楽しみにしてくれている人もいました。
 のりの佃煮はご家庭でも簡単に作れます。ぜひ連休中に作ってみてはいかがでしょうか。
レシピ*副菜*レンジで簡単!のりの佃煮
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日のひとコマ

画像1 画像1
1年生の教室です。
糊を上手に使う練習や、新聞紙でかぶとを作っていました。
嬉しそうに、笑顔で見せに来てくれる姿に学校生活に慣れてきたことを感じます。

毎日安全に送り出してくださる保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

給食*4/28*スパゲティ

*今日の献立*
・スパゲティミートソース
・れんコーンサラダ
・牛乳

 スパゲティは、全学年で10kg以上です。大きな釜でゆでた後、オリーブ油を絡めて各学級に分けていきます。作業を分担しながら、重くずっしりしたスパゲティを手早く分けてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くりりん観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな良いお天気となりました。
3年生がくりりんで自然観察を行いました。
花の名前を考えながら、絵をかいたり気づいたことを書き留めたりしていました。

くりりんからの仮校舎の様子も向こうがわに見えています。

大きな建物がぽっかり口をあけているようです。



給食*4/26*豚キムチ丼

*今日の献立*
・豚キムチ丼
・わかめスープ
・牛乳

 学校給食摂取基準の中学年の塩分は「2g以下」が推奨されています。塩分を抑えても満足できるよう様々な工夫を始めています。今日は、キムチの辛味とうま味を活かした味付けにしました。香辛料やコクのある調味料、旨味がでる食材を効果的に取り入れて、健康な食生活につながる給食作りを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*4/27*たけのこごはん

*今日の献立*
・たけのこご飯
・ししゃものみりん焼き
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 今日は農家さんからとれたてのたけのこをゆでて届けてもらいました。とれたてのたけのこは、とうもろこしのような甘味が特徴です。独特の風味とさわやかな香りもあり、初めて食べる1年生も美味しそうに食べてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

画像1 画像1
4月26日(月)、今年度最初のクラブ活動が行われました。
4・5・6年生それぞれが今後の活動に向けた話合いをしました。より楽しく有意義な活動にするための発言が子供達からたくさん出ていました。

今日のひとコマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新しいALTの先生はみんなの話している声を聴いてほめてくれます。
みんな一生懸命に英語で話しています。
英語大好きになってほしいです。

図工室ではグラデーションの表現を楽しんでいました。
魚の色を塗っていくのでしょうか。
とてもきれいな色が出せていました。

算数の授業では、電子黒板を使って説明に挑戦していました。
今年度も自分の考えを伝え合うことで学びを深められる姿を目指します。

音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての音楽朝会でした。
姿勢を整える練習をした後、虹を手話で歌いました。

先生がZOOMで説明する様子をどの学級でもよく見ていて上手に手話ができました。


給食*4/23*コロッケ

*今日の献立*
・まるぱん
・大豆コロッケ
・コメッコマカロニのトマトスープ
・牛乳

 今日は新じゃがをたくさん使い、コロッケを手作りしました。じゃがいもを蒸してつぶした後成型し、小麦粉・パン粉をつけて揚げます。成型が上手でないと、バンッと爆発してしまいます。今日は見事なチームプレーで立派なコロッケを作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*4/22*たまご

*今日の献立*
・親子丼
・なめこのみそ汁
・牛乳

 卵にも旬があります。有精卵は、2月〜4月の今の時期が一番栄養価が高く濃厚です。給食室では、約500個の卵を使って親子丼を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4学年 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が遠足に立野公園まで行ってきました。課外の活動は、2年生の天覧山の遠足以来2年ぶりになりました。
午前中は、「立野公園ビンゴ」をしました。先生たちの問題にチャレンジし、グループで協力して立野公園博士を目指しました。
午後は、「三色鬼」をしたり、「散策」したりして公園内を走りまわりました。帰りは、疲れた様子が見られましたが、4年生らしくしっかり歩くことができました。
保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備をありがとうございました。

給食*4/21*グリンピース

*今日の献立*
・ピースコーンごはん
・カリカリじゃこサラダ
・厚揚げのカレー煮
・牛乳

 グリンピースは、若いえんどう豆です。給食室でさやから一粒ずつ出してくれました。さやから出してすぐにゆでたグリンピースは、甘味も旨味も格別です。「グリンピース苦手だったけど、食べられた!」という人がたくさんいました。生のグリンピースが食べられるのは、今だけです。ぜひご家庭でもお試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食*4/20*鰆の木の芽焼き

*今日の献立*
・こぎつねごはん
・鰆の木の芽焼き
・こまつなのみそ汁
・牛乳

 とても新鮮で美味しい鰆を魚屋さんが届けてくれました。鰆は背骨のところに骨がありますが、1年生もきれいに食べてくれていました。コロナの影響で、旬の魚の価格も下がっています。ぜひこの機会に美味しい魚を食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の朝の時間に、Zoomを使って一年生を迎える会をしました。代表委員会児童の司会に始まり、テレビ画面にかわいい一年生の様子が映し出されました。在校児童も手を振り返すなど、終始温かい雰囲気に包まれていました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
4月19日(月)避難訓練がありました。
どの学級も今年度初めてということで念入りに事前指導を行い、共通理解を図りました。

1年生は、幼稚園や保育園で訓練したことをきちんと覚えていて、自信をもって「おかしも」について答えられる人が多かったです。

また今日は、机の下での「さるのポーズ」と廊下や校庭での「だんごむしのポーズ」のやり方を学びました。どの人も真剣に聞いて、実践していました。

本当に必要な時が来ないことを祈るばかりですが、有事の際に、落ち着いて行動できるよう、今年度も1カ月に1回避難訓練を行っていきます。

みつば学級 オリンピック・パラリンピック教育

みつば学級では総合的な学習の時間を使って「オリンピック・パラリンピック」について学習しています。オリンピックの歴史や意義を学ぶことで、今年開催される東京オリンピック・パラリンピックに向けて興味や関心を深めています。オリンピックの語源が古代オリンピックが開催された都市「オリンピア」から来ていることを知り、驚く様子が見られました。今後も学習を継続する中で、少しでも東京オリンピック・パラリンピックへの興味の幅を広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食*4/19*給食室紹介

*今日の献立*
・麻婆豆腐丼
・バンバンジーサラダ
・牛乳

 上北小の給食室は、校舎の1階にあります。大きなカウンターがあり、給食室の中の様子を見ることができます。午前中は調理の様子、午後は洗浄の様子を見学することができます。ぜひ上北小にいらした際は、給食室をのぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

改築工事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
仮校舎の西側の鉄骨が立ち上がりました。
ここを子供たちが往来すると思うと、「しっかり作ってください。」と祈る気持ちです。

無事故、安全に進んでいて、感謝です。

給食*4/16*北海道給食

*今日の献立*
・黒米ごはん
・鮭のちゃんちゃん焼き
・いもだんご汁
・牛乳

 北海道産の鮭で、北海道の郷土料理を作りました。芋団子汁も北海道の郷土料理です。給食室では、じゃがいもをつぶした後、ひとつずつ団子を丸めます。2300個以上の団子を心を込めて作ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

給食レシピ

献立表