4/15(金)  1年生を迎える会!

画像1 画像1
画像2 画像2
リバウンド防止期間なので、1年生と6年生だけが体育館に集まり、その他の学年は教室からMeetでオンライン参加としました。

代表委員会の子どもたちの明るく楽しい進行と出し物でオンラインとは思えないほど、盛り上がりました。
1年生の出し物「勇気100%」の手話もとても可愛らしかったです。
出し物が終わって、6年生の隣に戻ってきた1年生に向かって
「上手だったよ!」
と声をかける6年生の姿がとても素敵でした。

これで1年生は、晴れて向山小の仲間入り。
来週からは休み時間に校庭デビューです!!

4/15(金) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生2クラス目の初回授業です。

お隣のクラスと同じで、今日はマーブリングを体験しました。

水の上に浮かべたフロート紙(絵の具が沈まないように浮かべる紙)の上にマーブリング用の絵の具を垂らし、水の表面に広がった絵の具を割り箸で引っかいて模様をつくり、画用紙に写し取ります。

児童は、何度か繰り返して試すうちに、様々なことに気づきました。
「フロート紙を置く場所をよく考えてやってみました。」
「最初にやった色は外側になる、という事が分かったので、その後は外側にしたい色を最初にやることにしました。」
「同じ色の組み合わせでも、色を置く順番や模様のつくり方でイメージが変わるんだなと思いました。」


マーブリングは、偶然できた模様を写し取る技法だと思われがちですが、実はある程度「狙って」行うことができるのに、子どもたちはしっかり気づいていました。
気づいて試し、また気づく、という良い学習ができたようです。

4/15(金) 6年生理科授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生では、今「ものの燃え方」という学習をしています。

今日は、実験で、ろうそくが燃え続ける方法について調べました。
子どもたちは、密閉すると火が消えることに驚き、
「わ〜〜!!消えた!」
「先生、消えました!!。」
と、口々に報告してくれました。

今日は、線香の煙を使って空気の流れを観察し、「空気がないとものは燃えない」ということがよく分かったようです。



4/14(木) 音楽もスタート!

画像1 画像1
今週は、専科の授業もスタートしています。
音楽も、感染防止には努めながら、新学年の学習をスタートさせています。
3年生は、いよいよ音楽室デビュー!
先生は、音楽室での約束や学習の進め方を丁寧に確認していました。
写真は、リズム遊び「3時のおやつ」。
どんなことをやっているのか…。
お子様に聞いてみてください。

4/14(木) 6年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、6年生1クラス目の初回でした。
こころなしか、より「しっかり学ぼう」とする表情になっていて頼もしいです。

さて、6年生になって初の題材は「レイヤー絵画」です。
3枚の透明ペット樹脂シートと、白い板目紙を重ね、レイヤーをつくって奥行きを表現する、少し難しい題材です。

今日はレイヤーの考え方について説明し、レイヤーを使って制作をしているアーティストを紹介した後、アイディアスケッチのワークシートを描きました。

授業者は
「難しいなぁ、理解してくれるかな。」
と、とても心配していたのですが、すんなり理解している子が多く、びっくりしました。

活動中の写真を撮りそこねたので、写真は、ワークシートです。

4/14(木) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生2クラス目の初回です。

残念ながら今日は雨だったので、1階から3階まで校内をあちこち探索しながら「顔に見えるところ」を探しました。

一番盛り上がるのは、やはり最後、友だちの撮った写真を皆で見る場面です。
「ムンクの叫びだ〜」
「笑ってるね。」
「かわいい!」
「これ、どこにあったの?」
「あ、これ、ぼくもみつけた!」
と感想を言いながら、TVの画面を皆で大笑いして見ました。
中には、出てきた顔と同じ顔をしてみる子もいて、授業者も大笑いでした。

4/13(水) 朝は大忙し

画像1 画像1 画像2 画像2
4月の6年生は1年生のお世話で大忙し。毎朝、少人数ですが当番制で、1年生の朝の支度のお手伝いをしています。感染防止に気をつけながら。手を貸しすぎないようにしながら。
これはなかなか難しいです。

4/13(水) 学校探検の準備

画像1 画像1
2年生がぞろぞろと廊下を歩いていたので、「おさんぽ?」と尋ねると、「ちがうよー。1年生と学校探検するから、部屋を確かめてるんだよー。」とのこと。
そうです。2年生は1年生に学校案内(探検と称して)をしてあげるのです。
2年生になって初めての大仕事です。

4/13(水) 学校の花シリーズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょっと暑すぎる陽気に驚いていますが、季節は春本番。学校の敷地内の花々がそこかしこ咲き乱れています。ご紹介します。
花の名は…。
分からないものばかりで‥。

上:タンポポ
このぐらいは、分かります。

中:ハナミズキ
ですよね。

下:??
分かりません。

4月11日(月)

画像1 画像1
今日の献立

● プルコギ丼
● じゃが芋と新たまねぎのみそ汁
● 牛乳

「プルコギ」とは、プルが「火」、
コギが「肉」の意味の韓国でよく
食べられている焼き肉の料理です。
給食では、豚肉と野菜を焼いて、
甘辛いタレでからめました。

4月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立

● ごはん
● マーボー豆腐
● マロニースープ
● 牛乳

今日はスープにマロニーが入っていました。
麺状のものなので、配膳にはギザギザつき
のお玉を使って配膳します。
マーボー豆腐は、豆板醤を使って作るのですが
まだ給食に慣れていない1年生向けに
使わずに作りました。今後は少しずつ
ピリっとした料理も登場しますよ。

4/13(水) 4年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生1クラス目の初回でした。

展覧会へ向けた1つ目の作品。
題材は「絵の具のふしぎ」です。筆で絵の具を塗る、という方法ではできない表現を学ぶ題材です。今日はマーブリング、次回はデカルコマニーを体験し、自分でつくった紙のもようや色を生かして作品をつくっていきます。

マーブリングを初体験した子が多かったので、最初にやり方の説明をしている時、
「え!?色が消えて紙にうつった!マジックじゃん!」
「すごい!」
と、びっくりしていたのが可愛かったです。

授業の終わりには、
「色々な色を使ってみようとしてみました。」
「赤と黒の組み合わせにしたら、強い色の組み合わせでも良い感じになりました。」
「できるだけ優しい色の組み合わせでやりました。」

など、自分がどんなことを考えて試したのかを発表しました。

4/13(水) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生2クラス目の図工開き。

今日も、オリエンテーションで図工や図工室について学んだ後、造形遊びをしました。
同じ説明をしても出てくるものが子どもたちによって違うのが授業の面白さです。

友だちの作品とどんどんつなげていき、最終的には同じ机に座っている4人の作品がつながって一つの町のようになったグループがありました。

「ともだちとつなげると、こんなに大きなものがつくれるんだ、と思いました。」
「友だちと一緒につくるのが楽しかったです。」

という発表をしてくれました。
とても嬉しい感想でした。

4/12(火) 今年度も素敵なお花が

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かわいい花瓶に可憐な花。
今年度も地域にお住いの仲嶋様が、生け花で学校を明るく華やかに飾ってくださいます。
ときには息子さんも一緒に、です。
季節の花に、心が癒されています。

4/12(火) 5年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生になって1回目の図工授業です。

今日から「学校の顔」という題材に入りました。
学校の中にある「顔」を探して、タブレットで写真を撮り、印刷した写真に体を付け加えて絵を描いていく題材です。
どこにあった「顔」か、分かるでしょうか?

今日はよいお天気だったので、校庭へ出て、のんびり写真を撮りました。
「あ、あった!」「ここにもあった!」
と、どんどん見つかります。多い子は30枚近くの写真を撮っていました。
図工室に戻ってから、印刷してほしい写真を最大4枚まで選び、共有フォルダに移し、皆で鑑賞しました。

来週は、校舎の中を歩いてみる予定です。

4/12(火) 3年生図工授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図工室での授業が今年から始まります。
3学級のうち1学級目の授業が1・2時間目にありました。

今日はオリエンテーション。
図工の学習について、図工室のルールについて、図工室に置いてあるものについて、などをお話しました。皆、「うんうん」と、うなずきながら、よく話を聞いていました。

その後、紙を「並べたり、重ねたり、つなげたり」して、どんなことができるかやってみよう!と、造形遊びの学習をしました。

並べて机の上に大きな絵を描く子、高く重ねる方法を考える子など、様々な姿が見えました。授業の最後には
「何も決めないでやりはじめたけれど、やってみたらアイディアがうかびました。」
「何度も色々なアイディアを試して、こわしてやり直している友だちを見て、チャレンジするのが大事なんだなと思いました。」
と、素敵な発言がありました。これから一緒に、楽しく学習していきましょう!

4/11(月) オンラインでの月曜朝会、開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の月曜朝会は、月初めの校庭朝会、それ以外の月曜はオンライン(Meet)での朝会としました。
今日は、今年度初めてのオンライン朝会。1年生もオンラインデビューでした。
6年生の朝の挨拶から始まり、新しく向山小のいらっしゃった教職員の皆さんに一人ずつ自己紹介してもらいました。先週の始業式では名前しか紹介できなかったので、今日は簡単な挨拶もしてもらいました。短い言葉の中にも一人一人の人柄が表れていました。
画面越しではありますが、マスク顔のアップを見て、子供たちも印象に残ったと思います。

今日は、今年度の向山通信オンライン(夜の部)もスタート。なんと、これまでで最高の47家庭にご視聴いただきました!!!
来週も、頑張ります!!!

1年生の給食がスタートしました。 4月8日(金)

画像1 画像1
今日の献立

● シュガートースト
● クリームシチュー
● りんご
● 牛乳

今日から1年生の給食がスタートしました。
はじめての料理、はじめての食材に
出会うことも多いと思いますが、いろいろな
味にチャレンジしてほしいと思います。

今日の1年生の残食はほぼ完食でした!!

4/8(金) 初めての…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生はすべてが初めて。
7日は、初めての下校。並んでみると学童に行く子供がたくさんいるのにびっくりでした。
方面別に並んで、安全に下校していきました。

今日は、初めての給食。「前を向いて黙食」のルールをきちんと守って、おいしくいただきました。

4月7日(木)

画像1 画像1
今日の献立

● わかめごはん
● 塩肉じゃが
● キャベツいため
● 牛乳

今日から給食がスタートしました。
しょうゆではなく、だしと塩で
味付けした「塩肉じゃが」を作りました。
どの学年も、どのクラスも、とても元気
でしっかり食べてくれていました。
今年度も安心で安全な給食を提供
できるよう給食室一同がんばります。

明日は、1年生の給食がスタートします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30