6年生 家庭科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では、単元「夏をすずしくさわやかに」に取り組んでおり、今日は手洗いによる洗濯実習を行いました。ふだん手洗いで洗濯することはなかなかないようで、洗う・すすぐ・干すという手順での洗濯をどの子も一生懸命に取り組む様子がうかがえました。

食育の取り組み(枝豆のさや取り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校における食育の取り組みとして、2年生で本日の給食に出る枝豆のさや取りを行いました。栄養士がたくさんのさやが付いている枝豆を見せると、子供たちからは「たくさん付いている!」「さやってどれなの?」と、口々に思ったことを話していました。やり方を聞いた後、一人一人がさや取りを行いました。「なかなか取れないな。」「枝豆っていろいろな形している!」「このさやには豆が1個しかない!」と、様々な発見があったようです。そして、給食の時間には自分たちがさや取りを行った枝豆が出ました。自分たちが一生懸命に取った枝豆、いつもよりもおいしく感じていたようでした。

2年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では、単元「お気に入りの本をしょうかいしよう」に取り組んでおり、今日はタブレットPCのオクリンクを使って自分のお気に入りの本を紹介するスライドを作成していました。タッチペンを使っての文字入力、カメラ機能を使っての画像撮影、ピンチアウトなど、自分たちが覚えたことをどんどん活用しながら作業を進める様子がうかがえました。

五組 音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五組の音楽では「聖者の行進」の合奏に取り組んでいました。主旋律を音楽講師がピアノで演奏する中、自分の担当するパートを一生懸命に演奏していました。演奏の様子をビデオで撮影し、自分たちの演奏の様子を振り返りながら、更によりよい演奏ができるように練習を頑張っていました。

休み時間に元気よく

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から急激に暑くなり、現在学校の熱中症予防対策として、暑さ指数を基に屋外での活動ができるかどうかを決めています。今日の休み時間は暑さ指数が基準としている数値を下回っていたため、外で遊ぶことができました。校内放送でそのことを子供たちに伝えると「やったあ!」と喜ぶ声が教室から聞こえてきました。感染症予防対策、熱中症予防対策と制約のある中でも、外遊びができるときには元気いっぱいに過ごす子供たちに我々も元気をもらっています。

4年生 音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の音楽では、「エーデルワイス」の合奏に取り組んでいました。アコーディオンや鉄琴、キーボードや打楽器など、それぞれのパートに分かれて練習した後、みんなで合奏しました。3拍子のリズムに合わせて演奏しようと、どのパートも一生懸命に取り組んでいる様子がうかがえました。

1年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科では、上校庭でアサガオの観察をしていました。葉っぱが増え、つるが伸びてきたアサガオをよく観察しながら、一生懸命に記録の絵を描いていました。「先生、つるが自分の背よりも高いよ!」「葉っぱが手のひらを同じくらいに大きさになっているよ!」と担任に気付いたことを嬉しそうに報告している姿がたくさん見られました。

5年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の体育では、ボール運動のネット型ゲームとしてソフトバレーボールを行っていました。チームごとに練習する際には、どのチームも声をかけ合いながらボールを落とさないように頑張って取り組んでいました。ボールを落とさず30回続けることを目標に取り組んだ際も、とても楽しそうに練習する様子が印象的でした。

6年生 書写の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の書写では「快晴」という文字に取り組んでいました。筆順と点画のつながりに気を付けて書くことを意識しながら、「りっしんべん」の練習、「快晴」の筆順が示されている紙をなぞっての練習、本番と行っていきました。取り組む姿勢や集中力の高さがさすが6年生と思わせてくれました。

2年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科では、野菜の観察記録をタブレットPCを使って作成していました。オクリンクの使い方にも大分慣れ、大事に育てているミニトマトの生長の記録がたまってきています。タブレットPC自体の扱いにも随分と慣れてきている様子もうかがえました。

五組 外国語活動の様子

画像1 画像1
 五組の外国語活動では、ALTのドミニク先生と一緒にチャンツに取り組んでいました。曲に合わせて手をたたいたり振り付けを行ったりしながら英語の発音を楽しんでいました。また、動物園にいる動物や水族館にいる生き物の名前の英語を学びました。意欲的に取り組んでいる様子がうかがえました。

3年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工では、「はじめてのやき物」に取り組んでおり、信楽粘土を使って自分の気に入ったものや好きなもの、宝物などを表すことを行っていました。3年生になって初めての焼き物用粘土を使った活動に、子供たちはとても意欲的に取り組んでおり、いろいろな道具を使いながら様々工夫を凝らしながら作品をつくっている様子が印象的でした。

校内を彩る七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 1階の廊下には、PTA役員会とおやじ組の方々にご協力いただいた七夕飾りが彩られています。この七夕飾りには子供たちが書いた短冊も飾られております。自分の願い事だけでなく、家族に関する願い事、そして、新型コロナウイルスが早くなくなりますようにという願い事など、様々飾られています。一つでも多くの願い事がかなうことを切に願います。

4年生 ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、区の清掃事務所の方によるふれあい環境学習を行いました。ごみの分別体験やごみの出し方の注意、出されたごみの行方などを学習しました。また、清掃車(スケルトン車)を使っての実演も行ってくれました。子供たちは、熱心に学習するとともに、自分たちに何ができるかを真剣に考えることができたようでした。

5年生 算数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の算数では、単元「合同な図形」に取り組んでおり、今日は提示された三角形に示された数値などから、合同な三角形をかくことをしました。定規やコンパス、分度器を用いながら、少ない条件で合同な三角形をかくためにはどうしたらいいのか、じっくり考えながら取り組んでいる様子がうかがえました。

1年生 体育の様子

画像1 画像1
 1年生の体育、今日は初めての水泳でした。気温も高く、水泳をするにはもってこいの日になりました。準備運動をしっかりと行い、シャワーを浴びる際には、その勢いに驚きつつも「気持ちいい!」「ちょっと冷たかった!」と感想を口にしていました。感染症対策のため、短時間の入水ではありましたが、小学校の大きいプールに入ることをとても楽しみにしていた1年生の子供たち。次回の水泳も楽しみですね。

新体力テスト月間の取り組み(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、全学年が校庭でソフトボール投げを行いました。どの子もより遠くに投げようと、一生懸命に取り組んでいる様子がうかがえました。また、1年生が投げる際には、補助として6年生がお手伝いをしてくれました。1年生に優しく接する6年生がとてもすてきでした。

1年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工では「しましまシャツをつくろう」に取り組み、初めて絵の具を使った作品づくりを行っていました。先生から絵の具の使い方を丁寧に説明してもらいながら、絵の具をパレットに出したり筆洗いバケツに筆を入れて絵の具を水で伸ばしたりしました。準備ができたら白い画用紙に自分の好きな色を使って筆でしましま模様を描いていきました。どの子もとても楽しそうに取り組んでいる様子がうかがえました。

6年生 音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の音楽では、交響曲第5番「運命」第一楽章に取り組み、ミニキーボードで動機を演奏することを行っていました。取り組みの中で、先生の指揮、クラスメイトの指揮で演奏を行い、指揮をする人が違うだけで演奏が変わるのかどうかを確認しました。指揮をする子、指揮に合わせてミニキーボードを演奏する子、それぞれが違いを感じることができていたようでした。

水泳指導が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度の水泳指導が始まりました。感染予防対策を十分に講じた上、間隔を広くとったり、おしゃべりをしないように気を付けたりしながら、実施回数を限って実施していきます。
 今日は朝から蒸し暑く、水泳にはちょうど良い天候で実施できました。指導時間は限られていますが、その中でもできることを楽しみながら活動している様子がうかがえました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

きまり・校則

体罰防止ポスター