練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

10月13日の献立

牛乳 醤油ラーメン 炒めメンマ フルーツ白玉ポンチ
画像1 画像1

なわとび朝会2

10月11日(火)の朝学習の時間になわとび朝会を行いました。
全校が校庭に出て、クラスごとに長なわとびの練習をしました。
3分間でどのくらい跳べるかを記録するものですが、どのクラスも自分たちの記録を多くしようと、練習を頑張っていました。
中休みや昼休みも長なわとびをする子供たちがたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日の献立

牛乳 キムチチャーハン チョレギサラダ 中華コーンクリームスープ
画像1 画像1

【4年生】下水道教室

8日(土)の学校公開の日に、水道局の方に来ていただいて下水道について学習をしました。下水の処理の技術が向上して川がとてもきれいになったことや、トイレにティッシュを流してはいけない理由、下水道管をきれいに保てるように普段から水道局の人が点検をしていることを学びました。下水道が自分たちの生活に身近な存在であり、大切なものであるということに気付きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日の献立

牛乳 チキンキャロットライス(人参葉)(政府備蓄米) ほうれん草のミルクスープ ブルーベリーマフィン
画像1 画像1

10月7日の献立

牛乳 十三夜ごはん 月見豆腐 かぼちゃ団子汁 みかん(Sサイズ1個)
画像1 画像1

10月6日の献立

牛乳 麦ごはん(政府備蓄米) 鶏つくね 白菜の香り漬け 豆腐となめこのみそ汁
画像1 画像1

10月5日の給食

牛乳 3色ビビンバ丼(政府備蓄米) とんこつ醤油スープ
画像1 画像1

なわとび朝会

10月4日(火)になわとび朝会を行いました。
オリエンテーションということで、運動委員会が撮った動画をリモートで各クラスに配信しました。
これからどのクラスもなわとびの練習をする機会が増えてくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日の給食

牛乳 麦ごはん(政府備蓄米) 鰯の甘露煮 青菜のおひたし 豆腐団子汁
画像1 画像1

光が丘消防署見学 3年生

9月26日に、光が丘消防署を見学させていただきました。消防官の方から、訓練の内容や消防車の台数など様々なお話を聞きました。子供たちは、驚きに溢れた表情で必死にメモを取っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月3日の給食

東京牛乳 麦ごはん(政府備蓄米) のりの佃煮 ししゃものピリ辛焼き 練馬野菜のみそ汁
画像1 画像1

群馬県立自然史博物館

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学場所の群馬県立自然史博物館です。
外でお弁当を食べたあと、館内を見学しました。
展示物に圧倒されながら、興味深く見学していました。

9月30日の給食

牛乳 夕焼けごはん 生揚げの吹き寄せ すまし汁(庄内麩)
画像1 画像1

閉校式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間お世話になったベルデともお別れです。
来た時よりも立派に式をしようと頑張りました。

ベルデの庭でのレク大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発前に予定どおりベルデの庭でのんびりと遊びました。
おにごっこをする子、ドッヂビーを投げ合う子、縄跳びをする子などそれぞれに楽しみました。

3日目朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベルデでの最後の食事になりました。
盛りだくさんの朝食で、残菜はやや多めでした。
しっかりと黙食はできました。

9月29日の給食

牛乳 ガーリックバターライス 塩麴入りミートローフ お米と人参のポタージュ
画像1 画像1

3日目朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もいい天気に恵まれています。
鳥の鳴き声は昨日よりもたくさん聴くことができました。
早めに目が覚めてしまった子もいますが、みんな元気にしています。

2日目夕飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目の夕飯です。
後半の写真は、片付けているところです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28